ひさしぶりの書き込みです。

ご無沙汰しております。

久々の書き込みです。

KATOのクラス800を買いましたが、早々にクレーム交換する必要が出てしまいました。

出来が良いので、AZUMAも発注したのに残念です。
鉄道模型 | - | -

GM・西武20000系を買いました。

一昨年に乗車した西武20000系。

GMから模型化されたので、さっそく買いました。
鉄道模型 | - | -

3Dプリンターをフル活用する。

SLの動輪単体が必要となったが、市販のジャンクさえありませんので、自作することになりました。

最初の試作は完全に潰れておりました。


そして、3Dプリンターの特性を考慮して、3D設計しました。



先程の大きな型崩れはなかったです。



クランクシャフト軸のパーツを別でこしらえ、それっぽく並べてみました。


スカイビューイング用クレーン車の先端に見物台を3Dプリンターで制作しました。
鉄道模型 | - | -

TOMIX#97911・583系きたぐに旧色セットのT車床板湾曲

TOMIX#97911・583系きたぐに旧色セットを走らせたところ、脱線が頻発しました。

原因を調査するとモハネ582T車2両の床板が大きく歪んでいて、両端のカプラーの法面が相手方と合っていなかったためでした。

比較のため#98968・583系きたぐに国鉄色編成のセットのT車と並べてみたところ、旧色の歪みは一目瞭然でした。


分解すると集電ウェイトが大きく湾曲し、その歪みが他のプラ床パーツにも及んでいました。

今はなき東京堂テクストの419系は、走らない動力や余計なパーツが脱線を引き起こすと言った実に酷い製品でしたが、本製品は、それとは違った意味合いの酷さを感じます。


集電ウェイトを矯正し、全体を万能瞬着でガチガチに固定して、全体として歪みを矯正する手法を取りました。


それでも歪みが残ったので、更にチューニングする必要があります。

トイレタンクパーツ(外付けで組付けが悪いとガタガタになる)取り付けるために車体を分解したり、アンテナパーツのために屋上にピンバイス穿孔させたりと、KATOに比して値段もそうですが、ユーザーに不必要な改造を強いるのはどうかと思います。

国鉄露太本線建設記ブログがTOMIXを批判する(主にポイントレールやパワーパックなどの電気設計についてですが)のも頷ける気がしました。


恒例のお歳暮品崩しです。飲酒をしなくなったので、まるまる分け前を辞退しました。

また、貰い物のドリップコーヒーなども作るのが面倒なので、これも放出しました。
鉄道模型 | - | -

近鉄名阪特急ひのとり

TOMIXのセットを購入しました。

後日カプラー交換して、第1編成の車番インレタを貼りました。
鉄道模型 | - | -

年々ショボくなる交通新聞社の鉄道カレンダー

年々高くなり・ショボくなる交通新聞社の鉄道カレンダーです。
2021年度版からは特急カレンダーが消えました。
とりあえず、2021年度版まで買っていますが、その次は無いと思います。



懐かしき鉄コレ大市交30系エキスポ70バージョン。

ライト点灯化改造を行いました。


中津から万国博中央口(当時)まで自動車専用道路の間に電車が走る近未来的光景は本形式の無機質な外観と相まって衝撃的でした。
鉄道模型 | - | -

青い森鉄道の701系。

東北新幹線の延伸により生まれた第3セクター鉄道。
その中で青い森鉄道の701系をご紹介します。
本社はJR東日本の701系がベースになっています。
鉄道模型 | - | -

自動運転シミュレーターにLCDを搭載。

自動運転シミュレーターの動きを的確に把握するため、写真のLCDを設置します。


当初この場所に設置する予定でしたが、誤作動を招くため、再検討しました。


コントロールボックスから分岐をとり、ボックス内に設置しました。


マニュアルモードとプログラムモードを分けて表示します。


プログラムモードでは、種類まで表示します。


ミュースカイの中間連結ですが、ドローバーは不細工なので、電連TNカプラーを使って体裁よくまとめました、
鉄道模型 | - | -

結局、転車台の最大の問題点はカムスイッチにあり。

現実はプルダウン抵抗で解決するレベルの話ではありませんでした(泣)。

実際にはテスターの針がディップ(導通)するどころかピクリとも動きません。
これは転車台が回転しっ放し状態の時の値です。


カムスイッチは扇形車庫の番線に正対しているときに導通するのですが、そのために2つのスプリングが目一杯伸びてスイッチバーを2つの接触子に押し付けます。
カムスイッチ全体の機構が複雑で、スプリングもそれほど高性能なパーツとも言えないので、製品により不具合の出方が違うようです(Amazonでも動作不具合を指摘するレビューが多いです)。

今回はそのスプリング圧不足が原因であることが判明したので、増圧改造したスプリングを機構に挿入します。


テスターの針は正常にディップし、自動運転テストも完璧にパスしました。


さて、私が日頃使用している自動運転シミュレーターですが、経年劣化が進んでいます。
ブレッドボードとジャンパーピンの接触が悪くなり、アース電位が浮遊し、エラーを引き起こす様になりました。


そこで、電源・アースラインとSCA・SCLラインの配線を強化し、I2Cが確実に動作する様にしました。
鉄道模型 | - | -

転車台ユニット、長年の課題にリーチ

転車台ユニットの修理をしています。
ギア欠けを修正し、写真の様にカムスイッチの導通を改善しました。


ところが、プログラム走行を行うと、転車台が指定された番線に向かない、位置エラーが生じてしまいます。

テスターであれこれ探ると、カムスイッチは入るものの、スイッチ自体の導通不良で完全に導通した状態になっておらず、これがためにマイコンが認識不良を起こしてエラーが発生すると言ったものでした。

結局写真の様に10キロオームのプルダウン抵抗を挿入して完全解決しました。

これで、長年の課題だった位置エラーも解決したことになります。

以前、さんざん悩み苦しんだ列車停止センサーのエラーは既に解決しており、自動運転の成功率は99.5%に向上したと自負しています。
鉄道模型 | - | -

【車両製作】キハ47ノスタルジー改め国鉄急行色

委託製作になりますが、キハ47ノスタルジー改め国鉄急行色を作りました。


種車はキハ47岡山色です。


台車やスノープロー等は実車通り灰色に塗っています。
鉄道模型 | - | -

TOMIXポイントレールの改造。

TOMIXポイントレールPL-541-15(#1272)を、転轍位置にかかわらず、常に分岐線側が選択されている(通電されている)ように改造します。


具体的な適用例は、写真のように分岐線側に本線があり、常に通電している必要があるレイアウトです。


外側のレール同士を強制的につなぎます。


反対極側は、プリント基板のショートで対応します。細い線を2本パラでつなぎました。
鉄道模型 | - | -

新パワーパックの完成と課題

紆余曲折がありましたが、新パワーパックが完成しました。


リアビューです。外部電源方式をとりました。


部品配置と配線の様子です。

上側パネルに全ての部品をマウントしました。


主電源(Vcc)とアース(GND)は一点集中方式で配線しています。


ただ、このままではモーターからの逆起電力対策が不十分なので、写真の様に逆起電力を逃がすダイオードを追加配線します。

最近はコアレスモーターの普及により、ド派手な逆起電力が発生する事が減りましたが、中には旧式のインサイドギアモーターもあり、これが柔いトランジスターに悪影響を及ぼします。

この逆起電力をダイオードがバイパスしてトランジスターを保護します。


電飾用光センサースイッチのキットを買いました。


周囲が暗くなれば(又は明るくなれば)リレーのスイッチが入りライトが点灯する仕組みになっています。

一から回路を作るより、早くできます。
鉄道模型 | - | -

鉄道模型あれこれ。

TOMIXのワンタッチレールセンサーの性能がよろしくないので、S70レールと一体型になっているタイプに交換する事を検討しています。

直線はS280でもS35ジョイントレールとS70を挟めば代用できます。


曲線レールが問題です。


曲線の場合、設置条件により逆カント状態になると検知バーが歪んで車輪フランジが接触しなくなります。

出来るだけセンサーの周囲を開ける様にするか、逆カント状態にならない様バラストセメントで固めるようなことはしない必要があります。


また、PC枕木タイプのレールは枕木方向のリブの造形が無く、バラストセメントからのストレスを受けやすく、その分変形しやすい傾向があります。


ラウンドハウスの117系抹茶色を買いました。

以前購入したマイクロエースの113系7700番台抹茶色と比較すると緑が薄い様に感じます。


製作依頼のあったワールド工芸製DE50−1キットを完成しました。

ヘッドライトを点灯する様に追加製作し、写真の通りT車1両は軽く引けます。


設置場所のカーブ(R391)でもこの通り問題なく旋回します。


ワールド工芸の動力は調整が難しく、DE50−1では、写真のウォームギアのクリアランスとペラペラなシャーシ板へのマウントを考えないと途端に走らなくなります。
鉄道模型 | - | -

曲線組レールを剥がさずに半径を知る方法

レールメンテナンスで曲線組レール(45°カーブ)を交換する際その半径サイズが分からず困る事があります。
剥がして裏面を見ればサイズデータが分かるのですが、それでは余りに芸が無い。
そこで三角関数を使います。

その曲線レールのスパン距離をL、半径をRとすると、
SIN22.5°=0.5*L/Rと言う公式が成り立ちます。
SIN22.5°は0.38なので、求めるRはR=L/0.76で計算できます。
鉄道模型 | - | -