パワーパックの不調の原因はウィスカによるショート。
雨にもかかわらずウォーキングをしました。


梅雨の始まりに相応しく終日雨でした。

本日午後、PBXの非通知拒否化改造工事を行います。
その際に、写真のUSB書込エラーを見て貰います。

DD16−304号ラッセル車を組み立てました。

DD15−30号やキハ52と共に、津山まなびの鉄道館展示車両の一部を再現しました。

DD15−30は写真のDE15−1533号のラッセルヘッドを、DD13後期型を改造した車両に取り付けて作りました。
元のDE15−1533です。

コーナー棚を組み立てましたが、結構デカかったです。

昨日から続いているパワーパックの不調の原因ですが、MOS−FET廻りの半田個所がウィスカかフラックスのリークにより電気ショートを起こしていたためでした。
中途半端に電気抵抗があるので、中々気が付きませんでした。
隣接する端子の間に溝を入れ、パーツクリーナーで洗浄したら、見事に解消しました。

出力電圧は完全には0にはなりませんが、適正なアイドル値になりました。

TL5001CPの出力波形のモニターです。もう少し綺麗な波形なら良いのですが、本機は終段でダイオードフィルターを入れいているので、不要な交流成分は除去されています。

単独モーターで試験しました。

次にレールを敷いて鉄コレ動力で試験しました。
さすがに共立のワンダーキットの様なモーターからの共鳴音はしません。

ちほく高原鉄道の銀河鉄道999号を蔵出ししました。

原作者の松本零士の承認サイン入りです。

SLもおか号客車のカプラー交換を行いました。

SLと客車を合箱しました。

西武鉄道5000系レッドアローの中間連結改造を行いました。


6+6両で合箱しました。

115系300番台湘南色をセットアップしました。

クモニ83−804と基本セット・増結セットを合箱しました。

PBXのUSB書込エラーは、ハードの開封が必要になり、追ってのCEサービス対応になりました。
こちらも当日中に解消されました。

今日はR163−中央環状線経由で帰りました。




梅雨の始まりに相応しく終日雨でした。

本日午後、PBXの非通知拒否化改造工事を行います。
その際に、写真のUSB書込エラーを見て貰います。

DD16−304号ラッセル車を組み立てました。

DD15−30号やキハ52と共に、津山まなびの鉄道館展示車両の一部を再現しました。

DD15−30は写真のDE15−1533号のラッセルヘッドを、DD13後期型を改造した車両に取り付けて作りました。
元のDE15−1533です。

コーナー棚を組み立てましたが、結構デカかったです。

昨日から続いているパワーパックの不調の原因ですが、MOS−FET廻りの半田個所がウィスカかフラックスのリークにより電気ショートを起こしていたためでした。
中途半端に電気抵抗があるので、中々気が付きませんでした。
隣接する端子の間に溝を入れ、パーツクリーナーで洗浄したら、見事に解消しました。

出力電圧は完全には0にはなりませんが、適正なアイドル値になりました。

TL5001CPの出力波形のモニターです。もう少し綺麗な波形なら良いのですが、本機は終段でダイオードフィルターを入れいているので、不要な交流成分は除去されています。

単独モーターで試験しました。

次にレールを敷いて鉄コレ動力で試験しました。
さすがに共立のワンダーキットの様なモーターからの共鳴音はしません。

ちほく高原鉄道の銀河鉄道999号を蔵出ししました。

原作者の松本零士の承認サイン入りです。

SLもおか号客車のカプラー交換を行いました。

SLと客車を合箱しました。

西武鉄道5000系レッドアローの中間連結改造を行いました。


6+6両で合箱しました。

115系300番台湘南色をセットアップしました。

クモニ83−804と基本セット・増結セットを合箱しました。

PBXのUSB書込エラーは、ハードの開封が必要になり、追ってのCEサービス対応になりました。
こちらも当日中に解消されました。

今日はR163−中央環状線経由で帰りました。


鉄道模型 | - | -