初病院送迎と初レイアウトメンテナンス。

寒いけど、今日からRUN&WALK再開です。


アップルストア心斎橋です。


一昨年末から昨年年明けに亘り超頻繁に通っていたシリコンハウス共立です。


一旦出社し、ほどなく病院送迎のために帰宅します。

門真のゆのくら温泉は閉鎖されたようです。


1月の新幹線乗車は23・24日です。


病院近くのコンビニのイートインで昼食です。


帰宅してからメンテナンスに向かいます。


コンテナトレーラー車です。


交通取り締まりが結構行われています。


少々遅く鉄道館に到着しました。


国鉄色砂丘号のキハ58Mに走行不良が報告されていました。


車両の不良ではなく、線路の歪みで走りが癪っていました。線路の歪みを修正して解消しました。


3番線センサー廻りの走行不良のチェックです。


テスターを用いて電圧チェックをしたところ走行不良の真相が判明しました。


プログラムスタート直後に減速センサーが誤作動していたのでした。

時間切れにより当該センサーの交換に至りませんでしたが、次回では配線を含め丸っぽ交換します。


打ち合わせのため、美作に立ち寄りました。


カレーうどん屋で食事しました。



新名神経由で帰宅の途につきました。


千里中央付近です。
鉄道模型 | - | -

年始に見回りに来る社員無し。

今朝もRUN&WALKしました。


昨夜、MS-SurfaceとiPhone7をつないでiTunesの同期をしました。


地元の北摂ではイベントが目白押しの様です。


KATO京都店特製C56−123・赤ナンプレを予約しました。


さて、かつて江坂に存在したホビーセンターカトー大阪の跡地は駐車場になっていました。


今日も午後からですが会社見回りです。

写真の阪急オアシスではドイツチョコレートのリッタースポーツチョコを売っています。

尤もマジパンは二度とゴメンですがw。


正月らしい凧あげです。


ANA776便新千歳発大阪伊丹行です。


ANAのフライトナンバーを称していますが、実際の運航は元エアーニッポンのANA WINGSです。

JR東海と東海交通事業との関係と同じく、ANA本体とは待遇面で相当の格差がある(羽田で沖止めは大抵WINGS)様で、接客等でも格落ちの感があります。


正月あけて今日まで私以外に誰も見回りに来た気配はない様です。


高いけど、抜群の吸引力と使い易さを有し、国内メーカー品が使えなくなるダイソンの掃除機です。


ジャパネットたかたのキャンペーンセール期間に、ホットアンドクールとセットで購入しました。


今日は遅く来たにもかかわらず、早く帰ります。



もう普通の土曜日の夕方になっていました。
鉄道模型 | - | -

今年最後の見回りと大掃除。

今年最後のRUN&WALKです。


北急9000系です。


アップルストアです。


ラーメンの金龍と磯辺水産に大行列が出来ていました。


金龍に集う人達です。


泉北5000系鉄道むすめラッピング車です。


絵本カフェのシャッター絵です。


難波バスターミナルを出発して高松に向かうフットバスです。


新幹線カレンダーの通年版は会社に貼りました。


購入したものの放置していたダイソンの掃除機2種を開封して大掃除しました。


面白い様にゴミ埃の類が取れます。


UPS・BN300Tの2号機を設置しましたが、何故か動きませんでした。
後日、クレームを入れます。


会議室と事務室の間に取っ手をつけました。


時計の電池を入れ替えました。


221系のシール貼りを終えました。


西武ぐでたまトレイン30000系をN化しました。



破損したバスコレを修理しましたが、一部パーツが違っていました。


今日はまいどおおきに食堂で昼食です。


帰りに見掛けた阪急1300系京都ラッピング車です。
鉄道模型 | - | -

新年カレンダーの準備を行う。

気温が低い中ではありますが、今日もRUN&WALKしました。


新幹線卓上カレンダーと新幹線カレンダーの準備をしました。



このN700S系の年間カレンダーは会社に掲示します。


壁紙の補修をしました。


実家の風呂に手すりをつけました。


鉄コレからも発売された北越急行・HK100形です。

東京堂のBレジンボディを元に製作しました。


6月の地震でボディが変形したバスコレです。

幸いに部品が散逸してなかったので、何とか復元を試みます。


消防署では署長特別訓示が行われている様でした。


子供が買ってきた鯛焼きを食しました。
鉄道模型 | - | -

MA・京阪8000系シールの貼り方。

最低気温を更新する寒さの中、RUN&WALKしました。


子供の年賀状を投函しました。


ここ一番の冷え込みです。


今日は残務整理等で休出します。


今日は天候が良いのでいろいろなフライトが見えました。

ANA2176便・成田行です。



ピーチ113便・関空発新千歳行です。



JAL2151便・青森行です。



スターフライヤー11便・羽田発宇部行です。



ANA1695便・福島行です。



ANA16便・羽田行です。



ANA731便・仙台行です。



溜まった段ボールを整理して、カレンダー等の準備をしました。


マイクロエース製京阪8000系プレミアムカー編成のシール貼りをします。


シールが飛ばない様両面テープで固定します。


優先座席や弱冷車のシールの貼り方について説明書に記載が全く無いため、ネット等の写真を参考に貼りました。

大阪方先頭車と弱冷車の貼り方を示します。





京都方先頭車とその次の中間車の貼り方を示します。





新3000系洛楽と2ショットです。


221系リニューアル車のセットアップをしました。


あと2両残すところで時間切れになりました。


カラーボックスを設置しました。


改修した社屋の外壁は立派な外観になりました。


急ぎ帰りました。
鉄道模型 | - | -

ハローキティ新幹線に室内灯を装備。

今年一番の冷え込みの中、今日もRUN&WALKしました。

恐らく年末年始は支障なければ毎日行う事と思います。


フルラッピングした大阪シティバスです。


エキカン店舗です。


昨日の火事の火元です。


検査ルームが整備され、VHX−6000を除くキーエンス検査機器が移設されました。


年明けにキーエンス担当者を呼んで、VHXの移設とその他機器の調整等を依頼します。


用件外出しました。



餃子の王将で昼食です。

珍しく餃子が先に出ました。



ハローキティ新幹線に室内灯を入れます。


1号車のハロープラザの一部が見えます。


2号車のカワイイルームはほとんど見えないです。


現美新幹線も室内灯を入れようかしら。


発注していた書籍が届きました。


今日は仕事納め。何時もの時間に帰ります。

ますます寒くなってきました。




KATOが四国2000系をNゲージで模型化します。

やはりKATO・2019年カタログのトピで挙がっていた車両は必ず模型化されると言う事です。

この流れでトワイライト瑞風(1ページ丸ごと割いています)も模型化される事でしょう。
鉄道模型 | - | -

今年最後の工場巡回とレイアウトメンテナンス。

微妙な天候ですが、雨ではないのでRUN&WALKしました。


試合の合宿に来ているらしい学生の団体を見ながら出発します。


羽田へ向かうANA986便です。



羽田からやってきたANA985便です。



先ず、工場に向かいます。


使い難いNETGEARハブの底に防振ゴムを貼りました。


PCディスプレイに異変が起きていました。

最近のLCDは質が落ちてきた様に感じます。


工場の昼食です。


暫しの休憩の後鉄道館に向かいます。


今年最後の訪問になる鉄道館です。



先ずは走行不良を来たしている車両の整備から。


自動プログラムで列車が停まるトラブルが起きており、専用治具を使っての調査です。


テスターでセンサー本体がイカレてないかを調べました。結果はオーライです、


センサー本体を交換しましたが、症状は改善せずです。


レールも交換しましたが、症状に変わりありません。結局時間切れになり抜本的対策は翌年に持ち越しです。


いつものココイチで夕食です。


新名神・箕面有料経由で直帰します。


手塚治虫のキャラクター「火の鳥」です。


千里中央です。


大規模改修はほぼ終わりとなり、新しい掲示板が出来ていました。


壁面も然りです。


ローソンのスタンプラリーで当てた、リラックマのおわんです。
鉄道模型 | - | -

トランスイート四季島に室内灯を装着。

年末年始太り予防のため、今日もRUN&WALKしました。


廃却する扇風機を玄関口に寄せました。


今日は振替代休なので遅めの出社です。


特殊車両です。


ANA986便・羽田行が欠航した際に振替で搭乗したANA2176便・成田行です。

かつて同便はANA76便で運航していましたが、フライトナンバーが羽田・新千歳便に振られたため、4ケタになりました。



今日も外壁工事があります。


ななつ星in九州の室内灯装着に気を良くして、以前購入したトランスイート四季島にも室内灯を装着することにしました。


本形式は車体構造上、専用の室内灯レンズが装備されており、ライトユニットのみを取り付ければ装備完成になります。


展望車のビューです。


四季島スイート車の室内です。ロフトルームや檜風呂の浴槽などが見えます。


実車はホテルのフロント感覚でこの玄関ドアから入ります。


食堂車です。


展望車はディーゼル動力が車体の大半を占めるため、室内灯の出番は少ないです。


肥薩おれんじ鉄道の一般車両とおれんじ食堂車両です。


他の仕事の合間に軽く昼食をとりました。


次第に出来上がってきた会社の玄関口です。

床面や階段の手すり等も塗装して、傘立てやタイムレコーダーボックスの配置などを見直します。


すっきりした外観になりました。




郵便ポストを更新しました。



今日はクリスマスイブ。会社の近所のシャトレーゼはケーキを予約したお客で駐車場がごった返していました。

先般鶏の足焼きを買いに行ったとり信も写真の様にごった返していました。


イブの今宵はおなべの夕食です。


廃棄するサーキュレーターからマイクロエースの車両ケースウレタンで作った台を外しました。
鉄道模型 | - | -

今年で最後になる天皇誕生日の祝日を過ごす。

今日もRUN&WALKしました。

妙に気温が高い感じがしました。


午前中、鳥の足を買いに行きました。



大規模改修で不合理極まりない駐車場リフトが撤去され、後部ドアが開けられる様になりました。

本来駐車場はこうあるべきであり、これまでが異常だったのです。


来年の運転会に向けて車両を用意しました。

トランスイート四季島は室内灯を入れて、ななつ星in九州と並べます。

現美新幹線はハローキティ新幹線と、E231系松戸車両センター118編成は同系山手線初期車501Fと並べます。
鉄道模型 | - | -

元の駐車スペースに帰る。

今日は朝の内なら天気が持つので、RUN&WALKしました。


さいどらいん製キハ185系3両キットの全容です。


今日でこの駐車スペースとはお別れです。


サトウのストナの遊具や本木雅弘の「24時間タタカエマスカ?」のポスターが懐かしいです。


少々遅い目の出社となりました。



京王8000系のシール貼りをしましたが、10両全てに手が回りませんでした。



普通・橋本行に仕立てました。


軽く昼食です。


午後から外出です。



通天閣です。


帰宅の途につきました。


ともあれ、やっと元のガレージのスペース・レーンに戻りました。
鉄道模型 | - | -

今年最後のレイアウトメンテナンスになる予定でしたがw。

寒い中、RUN&WALKしました。


アイワホームの植栽用プランターです。


阪急5300系です。


来年は下旬に新幹線利用します。


大阪モノレールです。


ANA16便です。



綻びが出始めた財布を新しいものに交換します。


近くのコンビニに買物に行きました。

JAL106便エコジェットです。




ANA771便・新千歳行です。



これに交差するJAL661便羽田発大分行です。



コンビニで3千円チャージしたプレゼントとして卵パックを貰いました。


手短に昼食をとり、所用を済ませて出発します。


イオン・WAONラッピングです。


貨物コンテナです。


一旦工場に立ち寄りました。


鉄道館に到着しました。


先ず、走行不良のキハ40を整備しました。



DE50−1は、当方で組み立てた動力サンプルを持ち込み、分解・整備しました。



まだまだシャクリが見られますが、一応走る様になりました。


キハ58国鉄色砂丘号の動力を整備しました。


転車台関係に問題はありませんでした。


ところが経年劣化によるベースボードの歪みが徐々に発生していました。

また減速センサーが動作不良を来たしていました。

対策を考え、来週にも緊急対応します。


ココイチでカレーの夕食をとりました。

今日は辛さを一段アップしました。


新名神経由で自宅に直行直帰しました。




明後日から使えるガレージです。

鬱陶しいリフトが完全撤去されており、すがすがしいです。


今回から4番が欠番になりました。
鉄道模型 | - | -

DE50−1の動力を仕上げる。

今日は晴れたのでRUN&WALKしました。


やや遅めの出社です。


JAL104便です。


機材は元日本エアシステムのB777です。


ワールド工芸製DE50−1の動力を組み立てました。


付属のケーブルは寸足らずだったので、自前のを使いました。


2側のウォームギアのシャフト長の設定について、取説が明らかな誤記をしていて、このままでは台車フレームとギアがあたるので、ウォームギアを削りました。

また、ウォームギアとモーターシャフトをとめるにほ構造上ハンダが使えず、エポキシを使いました。


モーターフレームとボディは何と瞬着でとめる様記述がありました。


それでは、強度的に問題があるのでエポキシで固めました。


他の用事や来客対応を済ませたら、昼食タイムになっていました。


午後から役所関係に行きました。




最終調整をしたDE50−1の動力です。


帰りにスーパーに寄りました。
鉄道模型 | - | -

12月最初のレイアウトメンテナンス。

イコカ・ハローキティとWAONです。


クリスマス電飾を詳しく。


コーナンからコーポレートカードが届きました。


死蔵していた放電加工機の引き取りが決まりました。




ダイソンホット・アンド・クールを箱出ししました。


簡単に昼食を済ませます。


12月最初のレイアウトメンテナンスに出発します。



豊中まで大阪モノレールと並走します。


キハ47系更新車・首都圏色です。


転車台レール極性切り替えスイッチにカバーがされていました。


転車台ユニットを交換しました。




キハ120系のベンチレーターが1つ紛失していたので代替パーツを取り付けました。


車両メンテナンスを中心に行いました。


キハ58系砂丘色のモーターがショートしていたので交換しました。


DE50の手すりパーツが紛失していたので、代替品を製作して取り付けました。

ただし、動力系の不良は解消せず次回に持ち越しです。


待望のココイチで夕食です。


一時激しかった雨はだいぶマシになりました。


一旦帰社します。


防犯カメラ用のモニターが修理引き取りされてました。


荷物を置いて帰宅の途につきました。

博多行最終の「のぞみ59号」です。
鉄道模型 | - | -

KATOターンテーブルの電気接触の改善。

雨の朝の出社になりました。


クリスマス電飾です。


KATOターンテーブルの電気接触抵抗が余りにも酷いので改善策を考えてみます。


軌道回路の抵抗は、多い時には5オーム以上あります。


線路に接触する金具を接点クリーナーで磨きます。



出入りの線路用の端子と本体線路をつなぐ金具をクリーニングします。


電気抵抗は半減しました。


カプラーを交換しても、あまり車端間距離が縮まらないGSEです。


キイロイトリとキイロイトリ号ですw。
鉄道模型 | - | -

今日から12月です。

今日から12月です。

12月の新幹線は来年度中には引退するE4系Maxときです。


在来線特急は、キハ261系1000番台スーパーとかちです。


卓上新幹線は、E7系かがやきです。


みまさかノスタルジーはキハ47−47/1033、キハ40−2133のノスタルジー色車によるスローライフ号です。


ドイツ鉄道は、凸形電気機関車です。


忘年宿泊会会場で朝を迎えました。


本社に戻ります。




写真のランテックのトラックですが、先般のトラックコレクション車とは若干形が違うようです。



GSEのカプラーを交換しましたが、あまり連結面間は縮まない様です。



京急110周年記念号の1000形のカプラーを交換しました。


鉄コレ第27弾を開けましたが、シクレはありませんでした。




何時もの様な時間帯に帰宅しました。



先般の東京土産の東京ばななを食しました。
鉄道模型 | - | -