EF67−101を蔵出し。

着々と事務所改装工事が進みます。



EF67−101を蔵出ししました。


今夕は外食です。


久々のEXPOシティ大観覧車です。
鉄道模型 | - | -

ログハウスの改良。

今朝は支援センターで目覚めました。

朝食は昨日買ったサラダとおにぎりを食しました。


支援センターの中庭です。


比較的暖かい中、工場に向かいました。


大型放射光施設・Spring-8正門前の道路に鹿の轢死体が転がっていました。


ログハウス周囲の外壁に有刺鉄線が張られました。



ただ、写真のベランダ窓は改善する必要があります。


不要になったADSLモデムの電源と回線を外しました。


この壁掛け時計はメカがダメになってきたようです。


卓上カレンダーを配置しました。


昼食は仕出し弁当です。


今日は真っすぐ帰ります。

交通事故の調べの様です。


空は澄んで航空機が美しいです。



取り壊しの進むミスド江坂南ショップの跡地です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今年初のRUN&WALKとTOQi完成。

今年初のRUN&WALKです。


今朝は比較的暖かいですが、まだまだ空は暗いです。




省エネモードに入ったエレベーターです。


更衣室の床にカーペットタイルが貼られました。


鉄コレ第25弾のセットアップ等をしました。


長年の課題だったTOQiをやっと完成しました。


鉄道模型 | - | -

今年初めての鉄模いじり。

やっと鉄コレ第25弾を開封しました。

国鉄モハ20形(旧阪和電鉄車)です。


京急1000形です。


同じ京急でもこちらは2100形ブルースカイトレインです。


またもや京急1000形1800番台です。

成田空港行アクセス急行に仕上げました。


キハ40−2113ノスタルジーです。


一旦本社に帰って夜を明かしましたが、食堂はこの有様で、冷たいすきま風が入って、全く眠れませんでした。


近くのファミマのイートインで朝食をとりました。


クルマを洗車して道路に撒かれた融雪剤を飛ばし、イオンモールに行きました。


少し待ちましたが、QBハウスで晴れて散髪しました。


インドカレーの昼食です。


急ぎ帰りました。

大阪モノレールです。


今年の新幹線初乗車は1月末です。


阪急ラッピングモノレールです。


大阪市交66系です。


父親を見舞って、近所の喫茶店でパンナコッタを食しました。
鉄道模型 | - | -

開運を願って靴を新調。

暗い中を出社です(写真はのぞみ200号)。


小田急のMSEみたいな近鉄アーバンライナーの新車です。


同じHB−E300・リゾートふるさとですが、KATOに軍配です。


靴を新調しました。これで運気が開ける事を祈念します。


会議室等の拡張工事が進んでいます。


週末までに諸問題を解決すべく、今日も出発です。




こう外食が続くと家のメシが恋しくなります。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

えべっさんの熊笹をお供えしました。

使いたい時に限って要らぬアップデートがやってきます。


えべっさんの熊笹をお供えしました。

今年一年の商売繁盛を祈願します。


やっと購入できた鉄模たちです。

トランスイート四季島です。


E231系500番台山手線クーラーの小さい初期タイプ車です。


東京メトロ13000系です。


京王井の頭線1000系です。


209系2100番台総武線・成田線仕様車です。


キハ40−2133・ノスタルジー色です。


ELPAと言うのはエレクトリックパーツの略です。

ちなみに、ELPAの学習リモコンを発注しています。


今日の夕食です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

ターンテーブル制御基板の製作開始。

今朝はとても寒い中のRUN&WALKです。


道理で外気温は2度しかありません。


給油をして片町線の踏切を渡りました。


いつもの糖尿病食の昼食です。


ターンテーブル制御基板の製作を開始しました。

お約束のテストベンチにPICを載せました。


コバルト磁石が届きました。


リードスイッチを強力にオンしてくれます。


ちなみに、RUN&WALKに愛用のBluetoothイヤホンも強力な磁石を使っています。


夕焼け空です。


夜空の輝点は航空機です。
鉄道模型 | - | -

今日から11月です。

11月の新幹線は新800系1000番台U008編成つばめです。


在来線特急は683系4000番台ヨンダーバードことサンダーバードです。


卓上新幹線はエヴァではないノーマルな500系こだまです。


JR九州はキハ47系改いさぶろう・しんぺいです。


KATO・SLはD51三重連です。


遠鉄男前は検車係です。


11月最初のウォーキングです。

少し調子を出して、行程中3分の1を走りました。



阪急7300系魔改造顔です。


今日は定期検診があるので早めの出社となりました。写真はのぞみ200号です。


検診に先立ち、体重を計測したら、半年で10キログラムほど減っていました。

既往症に糖尿病を記載し、健診に臨みます。


健診では血圧が妙に高く出ました。

来週早々の糖尿病検診の際の血圧値と比較してみます。


検診が終わって銀行などに行くのに外出しました。


久しぶりに餃子の王将で昼食をとりました。


新しくできたパン屋です。低糖パンもある様です。


ソリッドワークスの保守契約を再締結し、晴れて2017がインストール出来る様になりました。


晴れて最新版の2017がインストール出来ました。


PICでは表示されなかったLCD。

Arduino UNOで再挑戦です。


ライブラリを加えてコーディングしたら、写真の様にあっさりと表示されました。


LCD表示ソフト開発の過程で参考になった、I2Cアドレスチェッカー。

主にスレーブデバイスのアドレス確定用ですが、結構重宝します。


これがスレーブアドレスです。


同様に手持ちのジャンクパーツもI2Cアドレスチェックにより、容易に知る事が出来ます。


外出しました。

四条畷駅界隈は歯医者のラッシュです。


外環のレストランです。


ドン・キホーテです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日も鉄模デー。

今朝は雨。雨の中出社です。


鉄コレ・西鉄8000形のN化の続きです。

すぐに外れる床下機器パーツの修正です。


N化を進めました。


SNSでは窓ガラスパーツにエラーがあったとの報告がありましたが、私の分には問題が無かったです。



引き続きE217系のセットアップです。



私が撮影した実車の写真をパッケージに貼ろうとしたら、プリンターのノズルが詰まってしまっていて、クリーニングに手間を取りました。




今日も昼食は糖尿病食です。


ドックケーブルを購入しました。


午後から外出しました。

SLやまぐち号の模型です。


207系未更新車です。


久々に321系に乗りました。


207系更新車と異なり、LED照明にカバーがついています。


車掌体験コンテストのポスターです。


先般乗らなかった8300系01Fです。


用件を済ませ戻ります。1300系です。


スーツケースの客が多く、以前乗った京成成田発上野行特急(スカイライナーではない)の車内を思い出しました。


帰りの最終は207系更新車のフル編成でした。

続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

トレジャー製トークアイの本塗装を開始。

明日はまた雨ですが、今日からウォーキングを再開します。

シューズもiPhoneカメラも新たにスタートです。





阪急7300系魔改造顔です。


通常通りの出社です。


12月1日にはお世話になる大阪モノレールです。


最近の阪急は肉食系の様です(読売)。


トレジャー製トークアイのメタルプライマとサーフェサー処理を終えました。



あれだけ苦労した屋上機器はこの通りアッサリです。



先頭と連結面です。



屋根色(GM#9)を塗りました。


マスキングの後車体銀色を塗ります。


GM製103系大阪パワーループのカプラー交換をしました。


同じ103系・山手線おもしろ電車と離合させます。


鉄コレ西鉄8000形をセットアップとカプラー交換をしました。

SNSで言われている様な窓ガラスの曇りはありませんでした。


8000形実車です。

二日市〜大宰府天満宮間の普通運用です。


こちらは、大牟田〜福岡天神間の特急運用です。


夕方から降り始めた激しい雨の中を急ぎ帰りました。
鉄道模型 | - | -

トレジャー製トークアイの酸洗いを行う。

無線LAN中継器のキャップですが、両面テープではすぐに外れてしまいます。

別の方法を考えます。



党名は言いませんが、此度の衆議院選挙で明暗を分けた政党の事務所です。



MC−WAVEで余った無線LAN・APを正式設置しました。


台風の余波か緊急避難指示が連発です。

でもよく見ると、(解除)の文言ががついていて、指示なのか指示解除なのか分からず、非常に紛らわしいです。


遅れ馳せながら、エクスプレス予約のページをスマホに登録しました。

予約内容を窓口で替えるとEX−ICで乗れなくなるためです。


視力回復の本を買いました。

近眼・老眼は治せないとしても、疲れ目の回復に期待です。


鉄道技術展のチケットが届きました。


今日はいつもの糖尿病食ですが、ブランパンをプレーンにして、黒酢と素焼きピーナッツを加えました。


トレジャー製トークアイ酸洗いを行いました。


パーツが細か過ぎるため、脱落防止を考えなければなりません。

そのため歯ブラシで優しくなぞる様に汚れを取っていきます。


エッチングで真鍮の性質が変質したこともあり、サンポール(塩酸)を新しいのに変えてもこの仕上がりでした。

無駄な時間を掛けて、

無駄にパーツを使って、

結局この程度の仕上がりです。


今日は一日乾燥させて、明日以降プライマー・サーフェサー処理を行います。


明日からのウォーキング再開に向けてイオンモールのスポーツオーソリティーウォーキング用シューズを買いました。


車載機器リモコンの電池が切れたので、交換しました。


デジカメを通すとリモコンから目に見えない赤外線が出ているのが分かります。


夕方からセミナー聴講のため、東大阪市内に出ました。

大阪桐蔭高校の学生が台風除けの土嚢を片付けています。


近鉄新石切駅です。普段、わざわざここまで来ることは一切ないです。


セミナー終了後、速やかに引き上げました。

鉄道模型 | - | -

やはりテスターはアナログ式に限る。

ディジタルマルチメーター(DMM)の電池を交換しました。


このDMMは廉価版ゆえ反応が遅く、ノイズによる信号検出か否かが分かりにくいことがあります。

やはりテスターはアナログメーター式が一番です。


今日の昼食も糖尿病食です。


MC-WAVE関連で余った無線APを本社で使います。


NHKにしては珍しく仕事をした一冊です。


トレジャー製トークアイのボディをやっと完成させました。

要らぬディテールのために余分で人に優しくない作業を強いる、角を矯めて牛を殺すの典型です。


これで見栄えが良ければまだ救われますが、見栄えの悪さはどうしようもなく、ストレスだけが残ります。


ガタイがデカくなり、更にすみっコぐらしケースで巨大化したiPhone7

ポケットに入らなくなり、紛失しやすくなったので、ストラップを買いました。


今日は遅くなりました。


官足法の本を買いました。
鉄道模型 | - | -

今日は鉄模デー

朝食は、ピーナッツと黒ごまペーストで食パンを食べました。


信号ズル抜けバイクです。


TOMIXの9148・EF65−2000JR貨物更新車Bに台車の造形エラーがある事が発覚しました。


既に販売店では、交換部品を手配中との事です。


京王8000系高尾山トレインのカプラー交換と合箱をしました。




糖尿病食の昼食です。


日銀短観の回答のお礼に貰ったお菓子も食しました。


西武30000系スマイルトレイン・池袋線バージョンのカプラー交換と合箱をしました。




103系山手線おもしろ電車をセットアップしました。



アートな現美新幹線のパッケージ絵です。


夕食はざるそばとサラダです。


デヤ7500の配管を終え、あとは付属部品の取り付けを残すだけになりました。




師走の始めに急ぎの用があり、やむを得ず飛行機を予約しました。

15時の帰り便は何と、クソ狭いB737−800です。

ローカル線ならともかくも、幹線でこれでは!と思います。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ北急9000系各種をゲット。

今日は鉄コレ北急9000系の販売会があり、これをゲットすべく桃山台車庫に向かいます。

阪急3300系のドア未更新車です。


沿線イベント情報です。


ドア更新タイプの3300系に乗りました。


数年後には阪急が東海道新幹線をオーバークロスします。


淡路で8300系に乗り換えます。


反対ホームに1000系の00Fがいます。


崇禅寺でANA985便の飛来を見ました。


南方で乗り換えます。


30000系02Fに乗りましたが、新大阪止まりでした。


鉄コレで発売される10A系に乗りました。


桃山台駅は、かつてサラリーマン時代に寝過ごしてここまで来たことがありましたが、下車するのは初めてです。


土手を登り、テニスコートを越えていくと桃山台車庫に辿り着きます。



既にこれだけの列が出来ていました。

係の人の話だと5時半から待っている人が居たとか。



桃山台車庫の事務所です。

ポスターの掲示がありますが、ここでは販売しません。



発売開始1時間前になると写真の様なカウント券を配布します。

1枚1セットなので、必要分の枚数を貰います。

勿論、フル編成すなわち配布上限枚数分貰いました。





発売時刻になり、列が進みました。

8000系05Fと9000系03Fです。


販売会場は構内にありました。


最新の9000系04Fが構内走行していました。


先程の2本と揃い踏みです。


9000系・ポールスター2はノーマルとラッピングをフル編成分買いました。


また、旧製品の割引券を貰ったので、2000系の編成セットを2本買いました。


京神模型が出張販売していて、9000系用車番インレタを買いました。


桃山台車庫を後にします。

次は写真の10A系をゲットです。


8300系の01Fですが、方向が違うのでこれには乗りません。


ドア更新車は何か不釣り合いな気がします。


最新の1000系05Fに乗りました。


ロングシートはパーティション分割されています。



昼食が遅くなったので、ブランパンを2個食しました。


10月度の新幹線乗車はありません。


9000系のノーマル仕様です。


こちらは、ラッピング仕様です。


そこそこ良く出来ています。


付属のシールです。


ラッピング車には万国博のサービスシールがついてます。


ノーマルは北大阪急行になります。


京神模型はこの販売会に合わせて神奈川から出張販売したとの事です。


2000系です。


クーラーが無く、夏場は「暖房車が来た」と揶揄ったものでしたw。


万博輸送編成に仕立てます。


トークアイはデヤ7500の配管に着手しました。



急ぎ帰ります。



途中スーパーでお買い物。


ギャラリー:桃山台車庫と8000系01F先頭車8901のカット車体

北大阪急行の社紋が見えます。


車庫の上がテニスコートになっています。


8000系01F先頭車8901が車体カットされて置かれています。


黄色いコスモスがそこはかとなく哀愁を誘います。
鉄道模型 | - | -

トークアイ・デヤ7550の車体完成。

信号ズル抜けバイクです。


Microsoft Surface Proをいじりました。


通販注文していた阪神9000系セットが届きました。


カプラー交換しました。


所用で駅チカまで出ました。


帰りのの光景です。



キンモクセイが香しいです。


柿の木もあります。


昼食はいつもの糖尿病食です。


トークアイ・デヤ7550の車体が完成しました。




細か過ぎて、鬱になりそうな屋上機器パーツです。


二度とトレジャーのセットは組みたくないです。
鉄道模型 | - | -