ピューマ号風りょうもう号のカプラー交換を行う。

新・新幹線N700S関連の新聞記事(産経・日経)です。



今日は、長年勤務の従業員の訃報もありバタバタしておりました。

先月末、ボヤきにボヤいていたメールサーバの変更の件ですが、ベンダーに強硬に申し入れ、サーバーは現行のままでこれに新Web環境を移植することになりました。

当然ながらメールサーバの変更は一切ありません。

最初からそうすれば良いのに、欲の皮が突っ張ったと言う事なのでしょう。

MC-WAVEについては、明日リモートで入って貰うことにしました。

お昼は粛々と糖尿病食を食します。


東武200系ピューマ号風りょうもう号のカプラー交換を行いました。


真正のピューマ号との2ショットです。


名鉄キハ8000系北アルプス号のカプラー交換をしました。


何故か2セット12両の構成。当然ながら合箱を予定しています。


今宵もリッタースポーツチョコの余り物のマジパンヌガーでした。

マジパンはカロリが低いとは言え、家畜の餌を食べている様な気分です。


ハノーファで見た気動車です。


実家蔵のLOCO製の連接気動車と同じシリーズの様です。

こちらはESUのLOKサウンドを搭載し、D102でエンジン音などが楽しめます。


KATOは写真のキハ58をリニューアルすることを決めました。

晴れて冷改ジャンパなしの欠陥構造から脱却できます。
鉄道模型 | - | -

休出した今日は自分の時間。

月末土曜日の今日は出勤日ではないですが、自分の時間として使います。


鉄コレ東京都電7000形のN化。

動力チェンジだけでは床下機器が変わってしまい、面白くないのでギミックを加えました。


モーターユニットの床下カバーと元からの床下機器パーツを大幅改造。

床下機器パーツを購入したままの状態に近い形に仕上げました。


こう言うところがモデラーとしての腕の見せ所でしょうwww。


鉄コレ静岡鉄道サスティナA3000形赤色編成のN化。


こちらはスンナリとN化しました。何となくSバーンやDBのシティトレインを思い出します。


最後は205系1000番台南部支線のN化。



指定されたパンタパーツが209系あたりのモノで、205系では必要ない屋上機器穴がついています。

そこで、余った丸型機器パーツを適当に詰めてボロ隠しをしました。


実車とは異なりますが、その程度の臨機応変さもモデラーには必要です。


おおさかホビーフェスの案内パンフレットです。



関西電力の管理センターを詐称するインチキ電話がありました。

しきりに支払い明細を出せとシツコかったので、適当にあしらったのちPBXに「迷惑電話取るな」で登録しました。

ウチが新電力に乗り換えた事さえ知らないらしい。

所詮テレアポwww。職業に貴賤は無いと言えども、詐欺商法とテレアポは例外と思いましたwwwwww。



夕方には退社しました。
鉄道模型 | - | -

パワーパックを修理する。

パワーパックの修理依頼が来ました。

ヒューズスイッチが押込み放しになり、運転出力が出ないと言うものです。


ヒューズスイッチをPTCにチェンジしましたが、ダメでした。


トランス、整流器、ケミコン、出力調整ボリュームと全てチェックしました。


トランジスター・2N3055の不良であることが判明しました。

速攻で交換しました。


ヒューズスイッチ穴を塞ぎました。


会議室の什器類の一部を戻しました。


今日のお昼は宮本むなしで焼き鯖定食です。


セブンイレブン前から撮り鉄しました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

クレヨンしんちゃんラッピング車を揃えました。

今日も地味にウォーキングです。


この2人はこの交差点に於ける信号無視の常習犯です。



今までは噂の域を越えなかった「阪急大阪伊丹空港線」が開業に向けて始動します。


クレヨンしんちゃんラッピング車を揃えました。

赤色・ネネちゃん編成を合箱しました。


オレンジ・ボーくん編成も合箱しました。


堂々5編成の揃い踏みです。



今日も昼食は糖尿病食です。


日本橋のナニワネジの様なネジ屋さんです。
鉄道模型 | - | -

今日から9月です。

今日から9月です。

9月の新幹線は、E6系こまちです。


在来線特急はJR四国・8000系アンパンマン号です。


卓上新幹線はE5系はやぶさです。


JR九州は元高千穂鉄道TR400形・現キハ125系「海幸山幸」です。


KATO・SLはC12形です。


遠鉄男前カレンダーは2000系と車掌です。


9月最初のウォーキングです。


個人的に貰ったお土産各種です。


9月最初の昼食はざるそば一杯の糖尿病食です。


クレヨンしんちゃんラッピングトレインシリーズ、今日は緑色のマサオくん編成を合箱等しました。


次は青色の風間くん編成です。ちなみに、今日は赤色のネネちゃん編成のカプラー交換まで行いました。


T字交差点に相対して、ゲンの悪すぎる三角地建売住宅とはゼッタイに正気ではないです。

買い手がつかないか、ついても長続きしないと思います。
鉄道模型 | - | -

吹田の大停電事故でマンホールが吹っ飛んだ現場です。

今朝は、平穏にウォーキングを済ませました。




吹田の大停電事故でマンホールが吹っ飛んだ現場です。

この地下に7万7千ボルトもの高圧電流が流れているなど想像していませんでしたし、しかも隣の勤労者会館には温水プールがあり、水トリーになりそうな要素がいっぱいw。


一度は覗いてみたいハードオフです。


E231系常磐線139編成733系1000番台はこだてライナーを合箱しました。


いつもは糖尿病食ですが、たまには吉牛でアタマの大盛りです。


角地がいつも良いとは限らない実例です。クルマの出し入れがやり難そうです。


限られたスペースでの10トントラックの入出庫です。


今日は早く帰りました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

久しぶりに鉄模いじり復活w

今朝も通常モードでウォーキングしました。



ところが5時40分頃、吹田一帯で大停電がありました。

向かいの全労済ビルではディーゼル式の自家発電機が回り出しました。


けたたましいサイレン音を響かせて消防車が走っていきます。

向かいのマンションの人たちがベランダ越しにその様子を見ています。


停電は吹田市ほぼ全域と摂津市と大阪市の一部を巻き込み、完全復旧まで約11時間を要しました。




内環状線の信号機がブラックアウトして交通整理が出ています。



電子マネーやPOSなど決済を電気に依存しているコンビニは全く使い物になりません。


写真の勤労者会館のわき道の地下埋設の7万7千ボルト高圧送電線が劣化して水トリー・ショートを起こしたのが原因でした。


自宅の復旧を見届けてから出社しましたが、午後5時ごろまで断続的な停電が発生しました。


からくり改善くふう展のチケットが届きました。


今日は銀行関係に行きました。

JR四条畷駅前の周辺道路は幅が狭く、交通量もあるため規制が多いです。


靴のサカモト抜け殻です。解体されるのでしょうか。


今日もざるそば鯖缶詰糖尿病食となりました。


午後からホームページ更新のための写真撮影をしました。


久々の鉄模いじりです。

E231系常磐線の松戸車両センター・118編成と通常編成です。違いは何?


DE10のJRF仕様をセットアップしました。


733系1000番台はこだてライナーはカプラー交換と部品取り付けまでにしました。


四條畷界隈は、写真撮影の後猛烈な雷雨に見舞われました。

四條畷でも停電が発生しました。
鉄道模型 | - | -

PICプログラムに初成功!

すっかり暗くなってきた時間帯でのウォーキングです。




ANAの羽田発シドニー行と言えば、グルテンフリー・ミール事件のバナナの飛行機を思い出しましたw。


私も大遅延を体験したことのある新千歳発大阪伊丹行の中で、松山千春氏が神対応です。


スペシャルマーキングに熱心なJALは、ミニオンジェットをリリースします。


今日も通常通りの出社です。


209系500番台武蔵野線のシール貼りをしました。


キハ120系用合箱の仕切りが緩んでいたので、修正しました。


くだんのPICですが、MPLABX IDEをV4.00にバージョンアップしました。

そうなると、IPEがPICKit3のファームウェアを自動更新し始め、結果コンパイルのみならず、プログラムローディングも成功しました。


晴れてLチカプログラムが作動開始です。


今日の昼食は糖尿病食です。


TOMIXのE231系常磐線・松戸車両センター118編成をカプラー交換しました。


帰宅途中事故渋滞に巻き込まれました。


何はともあれ、PICコンパイル&ローディングが成功して何よりです。
鉄道模型 | - | -

初めての鉄道模型コンテストとMaker Faire Tokyo2017見学

今日は、表題の鉄道模型コンテストMaker Faire Tokyo2017を見学すべく、東京ビッグサイトに直行します。

乗車するのぞみ200号はスモールA・X50編成でした。


隣の202号はラージA・G13編成でしたが。


コーヒーを飲みながらiPadを聴きながらの出発です。


何時ものフジテックの試験塔ソーラーアークに加え、袋井市では遠州花火大会の会場がしつらえてありました。




また、夏富士を見ることが出来ました。



小田原に近いターンパイク入口付近です。


山手線がモタついていたので、並走する京浜東北線普通に乗りました。

京浜東北線では、平日快速運転していることがあり、これだと新橋に止まらないので注意が必要です。


ゆりかもめから見える「オカマ始めました」云々の看板は、文字通りホステスにニューハーフも入れましたとの事ですw。


東京ビッグサイトの公式サイトのイベントガイドには、何故かこの鉄道模型コンテストの記載が無く、本当に開催されるのか半信半疑でしたが、看板を見て一安心でした。


同日開催されるMaker Faire Tokyo2017は、正午からの開場になるため、先ずはコンテストから見学します。


会場入口では加藤浩社長(緑色の腕章の人物)直々のお出迎えとご挨拶を賜りました。


KATOが提携している海外メーカーによるジオラマ素材のプレゼンです。通訳付きでした。


サウンドシステムに連動したワイヤレス式パワーモジュールのデモです。

1ノード・1列車ですが、車両の改造は不要でスマホによるコントロールも出来ます。


キャラクターを使った東京モノレールのブースです。クリアファイルを買いました。


RMModels誌のブースで、投稿写真コーナーに挑戦しました。


学生向け電子工作教室です。ポイント用コンデンサスイッチの製作講座です。


イベントステージです。過去に「社長たちの昼下がり(但しTOMIXは欠席)」ミニ懇話会が行われたと聞いています。


いすみ鉄道のブースです。車掌と運転士のネームプレートを買いました。


そうしたら、もなかをプレゼントしてくれました。



T-TRAKデザイン・コンペです。

天井湖のシーナリーは加藤浩社長のお手製です。


長岡の花火をイメージしたシーナリーです。先ほどの袋井・駿河花火大会もこの様な感じでしょうか?


グレーテルの館が建つスイーツいっぱいのシーナリーです。


ギャラリーの一番熱い視線を集めていた「千と千尋の神隠し」ハイライトシーンのシーナリーです。


さんけいのミニチュアートをベースに登場人物を精密に造形し、千尋と湯婆が対決する豚問答のシーンを再現しています。


大阪環状線で活躍する323系をHOゲージでスクラッチ製作する展示です。

側板はアルミで、レーザー加工機で窓穴を空けて写真の簡易曲げ型で成形します。

前面はロストではなく、3Dプリンターで縮率(約40%)を加味して造形した原形を型取りして、銅とニッケルの粉末を寒天で混ぜたジェルを流し込み、焼結成形させ、仕上げ加工します。



アルプスの鉄道を模したジオラマです。


女子力満開、スイーツ満開のジオラマです。1票入れました。


時間になったのでゆうマニタイプを買いに行きます。意外にたくさんの行列ができていました。


ゆうマニ(マニ50-2186)タイプです。


ちなみに、こちらが実車です。


打ち捨てられた車両は、何とクロ157−1です。


こちらは人類死滅後の地球のある場所を表現したジオラマです。

手前のガスタンクの残骸は、ジュース缶を加工したものです。


両運転台タイプのキハ58003みかんの木でお分かりの通り和歌山県は有田川の情景です。


手前のBトレ新交通システムはマイコンによって往復走行します。


名古屋港駅を表現したジオラマです。


戦争で破壊された都市を表現しています。


富士山静岡空港を表現したジオラマです。地下の線路は東海道新幹線です。


実物はこちらです。


花火をLEDで再現したジオラマです。


土合駅下り地下ホームを再現したものです。


渋谷のスクランブル交差点に併用軌道を想定したジオラマです。


大阪環状線京橋駅ホームを再現したものです。下の2線は片町線です。


コーナーを利用して日本の春・夏・秋を表現しています。


第二次大戦時の呉駅を再現しています。


大阪の港湾地区を再現しています。高架道路は阪神高速の様です。


新神戸駅を再現したものです。

JR新幹線ホームの他、神戸市営地下鉄・北神急行ホームが作られています。



JR阪和線・南海高野線泉ヶ丘駅を再現したものです。


東急大井町線下神明駅周辺のジャンクションのジオラマです。


ニトリの隣にある今宮工科高校による市電停留所のジオラマです。


東急池上線戸越銀座駅を再現したジオラマです。


大市交ポートタウン線フェリーターミナル駅を再現したジオラマです。


マイクロエースのイベント特製品115系500番台新弥彦色の特別配布が始まります。


晴れてゲットできました。


2千円のチケットをもらったので、485系K26編成教習車タイプを合わせて買いました。



鉄道模型コンテストを後にして、Maker Faire Tokyo2017に向かいますが、詳細は明日のブログでお伝えします。


両イベントでチケットを購入した際に貰った記念品です。


例によってスタバでお茶しました。一人のときはアイスコーヒーのベンティサイズオンリーです。


東京ビッグサイトを後にしました。


デザイナーズ・マンションかオフィスビルの様です。窓の配置がトランスイート四季島に似ています。


新橋に戻ってきました。


汐留の日テレでは何やらイベントで賑わっている様です。


またも山手線がモタついたため、京浜東北線に乗り東京に向かいました。


来月は写真奥の東京ステーションホテルで行われる記念パーティに参列します。


のぞみ253号・X68編成に乗って帰ります。

今回もラージAには縁がなかったです。


今回はグリーン・プログラムポイント消化でグリーン車に乗ります。


お弁当は豪華にして東京駅弁にしました。


みやげセンターに行く時間がなかったので、駅構内の東京ばななを土産にしました。



食後、アイスコーヒーを買いました。


グリーン車の客は車内販売通信と言う小冊子がもらえます。


新大阪は淀川花火大会が終わった直後で、大勢の浴衣姿の客がいました。


Arduinoつながり電子工作のオラ本を買いました。
鉄道模型 | - | -

Arduino UNOによる自動運転モデルが完成。

今朝は、少々ランニングの要素を取り入れたウォーキングです。


阪急8300系です。




iPhoneのiOSをアップデートしました。


夏の風物詩である甲子園球場での高校野球

今年も明徳義塾が泊まりに来ました。


九州新幹線を見ながら出社です。


今日も昼食は糖尿病食です。


Arduino UNOとTOMIXのセンサー、そしてモーター制御モジュールのTA7291Pによる自動運転モデルを構築します。

ハードウェア的な配線は簡単に終了しました。


まずは、クモハ123−1ミニエコーによるテストランです。

センサーヒットで反転する様にしました。


次はHB−E300系リゾートビューふるさとによるテストランです。

当初、スピードはミニマムから上限までインクリメントする仕様でしたが、モーターの逆起電力によるのか途中から走らなくなるため、やむなくスピード固定としました。


遂にキハ47系ノスタルジーを参戦させます。


アナログ値200程度の仕様で走行させます。


次回はこれにポイント制御を組み込みます。


回路の全貌です。最終的にはブレッドボードを卒業して、それぞれの回路として使われます。

明日の鉄道模型コンテストメーカーズフェアTOKYO2017に対しちょっとした自慢ネタが出来ましたw。


約10時間後には、ここを通過していることでしょう。
鉄道模型 | - | -

今日から8月です。

今日から8月です。

8月の新幹線は、923形ドクターイエロー・T4編成です。


在来線特急は、KATOからリニューアル製品が出たばかりのキハ85系ワイドビュー南紀です。


卓上新幹線は、これまた東海シリーズになるN700(A)系です。


JR九州は58624・SL人吉です。


KATO・SLはC56・ポニーです。


8月最初のウォーキングです。



雲っているせいか、最初の内は暗かったです。


大阪市内某所にて。絵本カフェです。


通販先行発売になったキハ47系ノスタルジー2両セットが届きました。


実車同様、岡山快速色から塗替え改造した車両と並べました。


トレインボックスのイベント販売用製品ゆえ写真の様なトートバッグがついています。


設備電力増強により不要となって保管していたトップランナートランスを処分することになりました。


明日は糖尿病検診で、このところ美食傾向のため昼食は糖尿病食です。


Arduino UNOを使ったモーターコントローラーを実験製作します。

動力電源用ソケットを作りました。


パワーモジュールはTA7291Pを用い、Arduino UNOからディジタル2系統、PWM1系統の出力をとります。


モーターを正転・逆転を交互に繰り返すプログラムです。


今日は、早く帰りました。


明日の修理持ち込みのため、故障したビデオを撤去しました。


エコバッグに入れました。
鉄道模型 | - | -

今日は吹田まつり前夜祭。

今朝は恒例の1万歩ウォーキングです。



帰りに図書館に本を返しに、江坂公園に立ち寄りました。


今日は吹田まつりの前夜祭がここで行われ、準備がされていました。



この猛暑で自販機の飲物が飛ぶ様に売れています。


朝から出社しました。


午前中は残務整理に汗を流しました。

暑くて外出できないため、買っておいた糖尿病食でお昼としました。


午後から少し模型三昧です。

名鉄1200系B編成をセットアップしました。


ヒューズボックスの取り付けは透明テープを使いましょう。


東急9000系2次車大井町線にシールを貼りました。


両者を合箱しました。


東武60000系アーバンパークラインをカプラー交換しました。


東北新幹線の大宮到着アナウンスでは元の野田線のままの同線ですが、元の始まりが醤油輸送であることから、ソイソースラインが相応しいとの意見があります。


キハ181系さよならいそかぜ合箱しました。


越後ときめき鉄道ET127系大糸線E127系です。


早々に引き上げました。

今日は、交通事故が多かったです。学童の列にクルマが突っ込んだ事故現場近くでまた事故の様です。


買物を言いつけられ、関西スーパーに寄ります。


吹田まつりのため、迂回して関西スーパーに着きました。帰りも祭り客が多かったです。


iPad mini 4のiOSアップデートです。
鉄道模型 | - | -

東急3700形のヘッドライト・テールライト点灯化改造完成。

今日もランニングの要素を入れてウォーキングしました。



遅めの出社となりました。


東急3700形のヘッドライト・テールライト点灯化改造を進めます。

鉄コレ車輪の導通改造の見本です。


組立に入ります。


ヘッドライト点灯状態です。


テールライト点灯状態です。


今日も軽めの昼食です。


トイレットペーパーを買いました。


午後は市内に出ました。寂れた問屋街です。


オソオソに帰りました。
鉄道模型 | - | -

東急3700形にテールライト点灯化も加工。

今朝のウォーキングから。




すがすがしい空間が開いた代ゼミの跡地です。


本当に何も建たないで欲しいですw。


ウォーキングは僅かながらランニングの要素を入れて時短しましたが、出発にモタつき何時もと変わらない出社時刻になりました。


ヘッドライト点灯化改造の終わった東急3700形です。

ヘッドライト後方の隙間にパテを入れて、遮光します。


いわゆる「えせ同和」の対策セミナーの案内です。


公式の同和団体でもえせ同和行為が絶えず、自衛を求められます。


今日の昼食は簡単に。


イオンモールに千円散髪をしに行きました。

4階の屋内駐車場は満車でした。


室外気温が40度を超えているからです。


スタバアイスコーヒーを買って帰りました。


東急3700形のライト点灯化改造を進めました。


デハのヘッドライト・テールライト点灯状態です。



クハのヘッドライト・テールライト点灯状態です。



ついでにEF1024タイプをセットアップしました。


C62−2北海道タイプ「スワローエンジェル」をセットアップしました。


帰りが少し遅くなりました。
鉄道模型 | - | -

東急3700形のライト点灯化改造を始める。

今日のウォーキングから。



代ゼミの解体工事が終了し、目の前に青空が戻って来ました。


何時もの様に出勤しました。



京急新1000形リラックマにパーツを取り付け、カプラー交換しました。


GMではこの新1000形の1800番台(前面貫通仕様)を製品化するそうです。


鉄コレ東急3700形ライト点灯化改造を始めました。


ヘッドライトの点灯の様子です。


遮光処理は後日考えます。


夜になっても気温は高いままです。


工事用隔壁は全て取り払われ、暫しの間ながら出庫が楽になりそうです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -