HOゲージ・157系のレストアを検討。

JR九州のカレンダーです。


ななつ星in九州もあります。


ビスタEX先頭車2両のボディカラーの塗装に入りました。


粗雑な扱いでボディがボコボコになったHOゲージ・カワイモデルの157系レストアを検討しています。

塗装を剥いでボディを修正して動力をインサイドからトラクションに変更し、適当なものを付けている床下機器を復元し、ライトをLED化して適当な造形の台車を日光モデルなどののDT24/TR59に交換すれば見違える様になることでしょう。


TOQiデヤ7500のパンタ台の半田付けをしました。

写真は少し失敗したので、これから修正するところです。
鉄道模型 | - | -

勤労感謝の日も鉄模三昧。

本日、勤労感謝の日は午後から仕事半分、あとは鉄模三昧でしたw。

ビスタEXボディのパテ盛り修正を行いました。


白サフを塗りました。これで問題なければボディカラー・オレンジの塗装に入ります。


トレジャーの東急TOQiの製作を再開しました。

ランボードやパンタ台の折り曲げ加工は、ペンチで粗曲げをして金定規を組み合わせて仕上げを行います。


デヤ7550のパンタ台までを作り込みました。

勿論半田付けでです。


この上に更にパンタガイシ台を取り付けなければなりません( ノД`)。
鉄道模型 | - | -

TOMIXの40周年記念誌

解体工事をほぼ終えた代々木ゼミナール跡地です。


パチンコ屋開店待ちの人達です。


午後からドライブ外出しました。

北大阪急行・新箕面駅開業予定地です。


KATONゲージ50周年写真集の発行をモタついている間に、TOMIXが40周年記念誌を発売しました。


楽しそうな写真集です。


昔日の広告を再現しています。
鉄道模型 | - | -

ビスタEXの製作。

幻想的な電光看板です。


アナ雪クリスマスモードです。


別室にあるパソコンをリモートデスクトップ接続しました。

これで、いちいち別室に移動する手間なく、自由にこのパソコンが使えます。


昨日はイオン四條畷で中華風、今日はびっくりドンキーでハンバーグランチを食しました。



ビスタEXの製作を進めました。塗替えになる先頭車2両のペイント剥がしが終わり、ボディ造形に入ります。


プラと金属パーツの接着は、液体の瞬間接着剤とジェル風タイプを併用しました。


蔵を整理していたら見つかった新幹線100系9000番台X1編成です。
鉄道模型 | - | -

11年の時を経て蘇った四国2000系のNゲージ真鍮キット

今朝は、図書館に本を返してから出社しました。

スーパームーンの名残月です。


朝のうち蔵を整理していました。

男女7人秋物語のクモハ12鶴見線と、電バスで実物に触れた玉電デハ200形です。


蔵出ししたマイクロエースの四国2000系とN2000系です。


こちらは2150と2100の2両編成です。


放置していたGM製西武新2000系の2両を作り上げました。


TOQiデハ7500のランボードの半田付けに留まりました。


実家から持ってきたパワーパックを修理します。

逆転スイッチの逆転側の接触が悪くなっていました。


555タイマーでPWM波形を生成し、MOS−FETで増幅するものです。


逆転スイッチの接点をパーツクリーナーで清掃し、治ったことを確認しました。


11年の時を経て蘇ったレールショップ南風の真鍮キットを製作した四国2000系です。

通電に苦心して製作した台車は見事にライトを点灯させていました。
鉄道模型 | - | -

HOゲージ157系に室内灯を取付実験

今では犬猿の仲ですが、かつて、カツミとエンドウは一緒でした。


室内灯の実験をすることになり、永らく眠っていたカワイのHOゲージ・157系に取り付けることになりました。


サハとサロのそれぞれに違う条件で取付け明るさ光のムラを調べました。


実家にて、かつてレールショップ南風真鍮キットを組み立てたJR四国2000系を蔵出ししました。


マイクロエースの785系スーパーホワイトアローと同居していました。


そう言えば、2000系マイクロエースの製品でも持っています。


N2000系もあるので、探してみます。
鉄道模型 | - | -

改造製作の準備は着々と。

今朝はクマさんの見えるコンビニで朝食を買いました。


台湾新幹線700T製作用のレザーソーマイターボックスです。


デヤ7500系・TOQiは下廻りを先行製作しました。


近鉄ビスタEXの製作を始めます。

先ずは、先頭車2両の色抜きからです。


虎ノ門ヒルズ謹製のミネラルウォーターです。
鉄道模型 | - | -

台湾新幹線700T改造製作に着手する。

今日は昼前から幹部ミーティングがあり、朝から出社しました。

昨日のエミダスで購入したプラキット2つです。


未塗装なので、手持ちのペイントを使います。


プラモも結構溜まってしまいました。


ミーティング終了後は後始末ののち溜まっていた鉄コレのN化を進めました。

東武8000系・アーバンパークラインです。


西鉄3000形の特急編成です。


TOQi・デヤ7550のT床板製作を進めました。


何とか工夫してホワイトメタルの床下機器パーツを半田付けしました。

瞬間接着剤で接着するとすぐに剥がれてしまいます。


次は下廻りの組み立てに入ります。


KATOの新品・中古700系とアッシーの500系台車をベースに台湾新幹線700Tを製作します。


全12両のうち、5・7号車のみ大幅改造が必要ですが、超音波カッターなどを使ってストレス変形を少なくした切り継ぎします。

また、先頭車の先端を少し丸めて700Tらしさを成形します。

写真の2両は部品放出車です。
鉄道模型 | - | -

久々にイオンモールで昼食。

今日はちょっとした買い物でイオンモール四條畷に行きました。


とんかつ定食を食しました。

千切りキャベツがたっぷり入っていて美味しかったです。

ちなみに、イオンスタイルでキャベツ1玉の値段を見たら、

何と税込で537円もしました。


西鉄3000形2両セットN化をしました。


中間カプラーを取り付けました。


こちらは3+2両の急行編成です。


もう少しで台湾新幹線700Tの種車にされるところだったTOMIXの700系3000番台セット。

先般目撃したB12編成にするべくインレタ貼りをしました。

こう言う細かいところのインレタ貼りは面倒がらずに透明セロテープを使いましょう。


段差部分はインレタ部分を小さく切って貼りましょう。


1−8号車です。


9−16号車です。


実家ではクモハ11−200・400の各セット識別シールを貼りました。
鉄道模型 | - | -

ワールド工芸ED30キットを衝動買い。

今日は、昼休みや時間外からEL・DLのセットアップを行いました。

ED60の3タイプのセットアップです。




ED75−700です。


DD13です。


DD51の2タイプです。



DE10・九州カラー2種です。



ワールド工芸のED30キットを衝動買いしました。

ビスタEXの後に製作しようと思います。


トレジャータウン製キット・TOQiの製作を進めました。

デヤ7500です。雨樋を補強しました。


ブラッシング後、見違えるほど綺麗になりました。


デヤ7550を製作します。


こちらもブラッシングして綺麗にしました。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ泉北3000系を購入。

本日は、鉄コレ泉北3000系セットを購入しました。


ヘッド・テールライト点灯が出来ない造形も良くないクオリティにかかわらず人の足元を見ているのか値段だけ上がって来た鉄コレ。


流石に事業者限定は食傷気味になってきた様で、行列なく買えましたw。


キハ47系新潟赤色に車番インレタを貼りました。


同じく新潟赤色のキハ40にインレタ貼りとパーツ取り付けをしました。


TOQiと同じく手つかずの真鍮キットたちですw。
鉄道模型 | - | -

今日は留守番で鉄模三昧。

すっかり地下鉄が見えなくなりました。


ホビーセンターカトー大阪の亡骸です。


僅かの残骸に模型店であった名残を見ることが出来ます。


今日は午後から実家で留守番をしました。

持ち込んだ鉄模蔵出しした鉄模を試走させて楽しみました。

クモハ54の飯田線編成です。


クモハ61の同じく飯田線編成です。


クモハ11−200による南武線・青海線編成氷川(現奥多摩)行編成です。


クモハ11−400による鶴見支線(鶴見−海芝浦)編成です。


レジェンドコレクション・新ビスタカーACB編成です。


動輪のスポークが美しいC55です。


来年にリニューアル品が発売されるC11です。


初代ビスタカーです。


熊本電鉄5000A系に迫ってみました。


接写しました。


新鮮な視点です。


テール部も忘れずに。


宮沢模型711系新旧を蔵出ししました。


モノはTOMIXです。


新塗装のトップライトの組み立ては本製品の最大の難関だったとの事です。


アメリカン・トレインのPCとELです。


モノはPCがマイクロエースELはKATOです。


夕食は阪急三番街の大起水産の握りずしでした。
鉄道模型 | - | -

今日は時間外で鉄模三昧です。

航空を使った展示会見学出張は、あと1回を残すのみとなりました。

なぜ、家から近いのに新幹線を使わないかと言われます。

手荷物客への配慮(写真の様な荷物袋が用意されている)、トイレの綺麗さやウォシュレットなど設備の充実、待合ロビーの椅子の数など鉄道駅は空港に比べて劣る所が多いからです。

せめて新幹線改札内だけでも良いから、トイレの清掃を頻繁に行い、ウォシュレットなど設備を充実して欲しいものです。

展示会見学もこれで一通り分かったので、来年からは見学する展示会をぐんと絞り込みます。

そして工場従業員の見学機会を増やす事もあり、新幹線利用を主体とします。


航空を利用するとしたらドイツのハノーファメッセ見学のため国際線になる事でしょう。


TPP承認可決の本日は、ゆうちょ100周年記念貯金箱を貰いましたw。

右の貯金箱が相当くたびれてきたので選手交代です。


時間外から、KATOのD51・デゴイチをセットアップしました。


飯田線3両セット(クモハ54)にジャンパー線等を取り付けました。


飯田線2両セット(クモハ61)も同様です。


鶴見線・青梅線2+2両セット(クモハ11−200と−400)にパーツを取り付け、氷川行ヘッドマークを付けました。



鶴見支線2+2両セット(クモハ11−400)も同様、鶴見−海芝浦ヘッドマークを付けました。



キハ47系新潟色赤セットは時間切れによりパーツ取り付けに留まりました。
鉄道模型 | - | -

今日から11月です。

今日から11月です。

11月の新幹線はE4系Maxです。


在来線特急は383系ワイドビューしなのです。


卓上新幹線は今月は乗車機会が多いN700A系です。


11月早々、表の国道で落輪事故がありました。


左のワゴンが側溝にタイヤを嵌めてしまったのでした。

交通整理が出るなど1時間ほど混乱しました。


みまさかノスタルジー号3両を完成しました。

キハ47−1036&キハ47−47&キハ40−2134の編成です。


製作委託を受けながらなかなか製作できなかった東急TOQiキット。

電バスに行ったこともあり、一念発起して製作を再開しました。

手始めはデヤ7500形からです。


αモデルのミニドリルで各パーツの穴個所を穿孔します。


ボディはエッチング板を貼り合わせるので、トランジスタ放熱クリップを使って固定しながら半田付けします。


妻面ドアパーツも同様です。

先に製作したデヤ7200形に比べ、ドア押さえにホワイトメタルを使っていない分作り易いものの、ワールド工芸の様に板パーツを折り紙加工して立体にするものが多いので、やり難さは変わりません。

鉄コレマイクロエースあたりが模型化して欲しいアイテムです。


JR東海のキハ25−1000を買いました。

JR西日本のキハ127系がキハ223系と揶揄されるのと同様に、キハ313系と言うべきデザインです。


西武9000系LTrainです。

今年のプロ野球日本一は日本ハムファイターズでしたが。
鉄道模型 | - | -

叡電デオ711を完成させる。

のぞみ200Aです。


今日は昼食を中でとるためパンを買い込みました。


キハ121形のボディ修正をしました。


叡電デオ711のヘッド・テールライト点灯化を進めました。


結果、ようやく完成に漕ぎ着けました!!



此度再生産が決まったキハ32系・鉄道ホビートレインです。

鉄道模型 | - | -