汎用パワーパックの工数削減提案

旧生産管理サーバーを業者に持ち込みます。

30Kg近い本体を移動するのはなかなか大変でした。


持って行く際に、殆ど使われていない社用車用カーナビを動かしました。


お疲れ様のスイーツです。


相変わらずトロージャンメールの攻撃に晒されます。

ビッグローブのメールサーバーを踏み台にしている様なので、ビッグローブに警告メールをしました。

以前は海外のサーバーに対しても踏み台警告メールを送ったものですが、内外を問わず受領や感謝の返答を受けたことがありません。


汎用パワーパックの工数削減提案です。

今まで角穴を空けて電源スイッチを差し込んでいましたが、これを丸穴のトグルスイッチとし、LED用の丸穴を空けました。

面倒な角穴を空けずに、工数を削減します。


サージーキラーコンデンサーは予めケミコンに巻き付けておきます。

しかしながら、ケミコンは写真のブロックタイプよりチューブラータイプの方が安いので、今後はチューブラーを使用します。


トランジスターの放熱をアルミケースに請け負わせ、専用の放熱器を無しにしました。

スピーカー端子は角穴を空けるのが大変なので、丸穴で済む陸軍端子4個で代用します。

また、ヒューズは高耐圧ポリスイッチが製品化されたらこれに変えます。


ポイントスイッチアダプターへのAC12V出力のために、わざわざ重たいトランスを使っているのです。

ポイントスイッチアダプター自体は単純なブリッジ整流器のため、15Vタイプのスイッチング電源を使ってトランスを追放しようと思います。


営業を開始したららぽーとエキスポシティの大観覧車です。
鉄道模型 | - | -

今日から7月です。

今日から7月です。

7月の新幹線はE5系はやぶさです。


在来線特急は、夏に相応しいキハ47系瀬戸内マリンビューです。


新幹線卓上は復興への祈りを込めて、新800系つばめです。


今月は空や鉄に乗る機会が多いです。


アートな感じになった工場内新パーティションです。


ゴミ箱は引き出し式になり、外から見えない様にしました。

外観上のみならず防火対策上も有効です。


個人用PWM式パワーパックですが、結局コントロール基板を交換しました。

交換した基板は素子が傷んでいるのかも知れません。

DCモーターをつないで動作確認をして製作完了です。


PWM式パワーパック2種です。

このタイプの回路ではパワー素子で電圧極性反転を行うため、このままでは電圧計や電流計を配線できません。

電流計をスイッチング電源の出力とコントロール基板の間に挟み、電圧計は運転出力にダイオードブリッジを介して配線しました。


KATOのEVA500系タイプのインターネット予約が今日から始まったそうなので、早速予約しました。10月以降の発送だそうです。


明日から泊り込みで視察出張します。久々の新幹線乗車ですが、東京駅から京葉線なのが頭の痛いところですw。
鉄道模型 | - | -

阪急京とれいんをゲット。

頼まれモノの電装は105系各種。

チップLED貼り付け法で、鉄コレ特有の隙間の無さを克服しました。


今回もミニパワーパックが大活躍です。


鉄コレ絶縁車輪の集電もバッチリですw。


GM車軸集電と変わらない性能です。


ボディ裏地をグレーで遮光塗装したのが効いています。


こちらは105系のM車。

ヘッドx2&テールx2の連装でライト点灯化を行いました。


チラつき防止コンデンサをバックサイドにいれています。


NHKEテレのテクネ映像の教室「マルチスクリーン」に”出演”した東急世田谷線の300系です。


静鉄の新車と同様色コンプしたら楽しそうです。


KATO/ラウンドハウスの阪急6300系京とれいんを買いました。

鉄コレのライト点灯化改造を依頼されてやったものです。


浩くんの悪乗りぶりがひしひしと感じられるパッケージですw。


正雀工場で見掛けた実際の京とれいんです。


自分用パワーパック第2弾の穴明け加工を終わりました。

チップICによるPWM方式のため、メーター類の配線に工夫が必要です。


頂き物の讃岐うどんを美味しくいただきました。
鉄道模型 | - | -

今日は1日中休出しました。

今日は朝から休出して、出張や立ち合いでたまった作業を片付けました。

新型空清機を設置しました。


四條畷市役所からアンケートが来ていたので、市の発展のためには交通アクセスの改善が欠かせない旨回答しました。


スイッチやボリュームが寄り過ぎていたPWMパワーパックのツマミの位置を修正しました。


真鍮製キットの色塗りをしました。
鉄道模型 | - | -

青の交響曲の元は赤い鮮魚列車。

誤って破損したネットワークカメラです。

モジュール基板の組み合わせであることが良く分かります。


暫く止まっていた自分用パワーパックの穴明け加工を再開しました。

メーター用穴をぶち抜いてヤスリで仕上げました。


一部のスイッチが接近し過ぎる様ですが(^^;)、イメージ通りの出来になりました。


明日は久しぶりにフライトです。

模型店の片隅に置いてあったANAの旧スターアライアンス塗装機プラモを買いました。


GMの近鉄2680系鮮魚列車タイプを買いました。


よく見ると9月にデビューする吉野線「青の交響曲」ボディが良く似ています。

尤もお互いに種車が通勤車だから仕方がないのかも知れません。
鉄道模型 | - | -

営団6000系、時間を超えたご対面。

このところストレスが溜まること事が非常に多く、久々にコンビニスイーツをゲキ食しましたw。

コンビニの真向かいにあるクマさんの家です。


合箱の終わったE223系5000番台京葉線を並べてみました。

上がTOMIXの通し編成、下はKATOの6&4編成です。


営団6000系の時間を超えた劇的なご対面です。

奥は大昔にGMの板キットから自作したもので、手前は最近KATOから発売されたものです。

GMのは冷房改造後の仕様でクーラーがつき、窓が固定化されています。

KATOのは最新の技術で登場時の仕様(クーラーなし、ユニットサッシ窓)を再現しています。

実車と鉄道模型の技術の変遷ぶりを見る思いが致します。
鉄道模型 | - | -

E233系5000番台京葉線通し編成を合箱。

昨晩食したハヤシライス・自由軒名物カレー風です。


FREETEL/LTEが正常に動作することを確認しました。


防ダニのため、車載プラズマクラスターの設置場所を変えました。


E233系5000番台京葉線通し編成インレタ貼りを終え、カプラー交換に入ります。

たかがカプラー交換のためにこれだけの工具が要ります。


技術レベルでKATOから最低5年はビハインドなTOMIX必要以上に部品点数が多く、割高の原因になっています。

本来なら要らない筈のリン青銅カプラーポケットカバーです。

ドライバーでコジ開けペンチを使ってハメなければなりません。


最近のモデルではカプラー開口部に変なリブが付く様になり、これをカットしないとKATOなどの交換カプラーが入りません。

KATOでは電車などの固定編成モノで前時代なアーノルドカプラーを使っておらずインレタ貼りの要不要価格の点でKATOに劣るTOMIXですw。

なぜ、こんな事を考える様になったと言えば、KATOは今夏の鉄道模型コンテストの先行販売商品であるEVA500系を8両編成セットで版権料込・税込3万円ジャストの比較的安価な値段で発売します。

GM・阪神タイガース・ジョーシンSKLのコラボ限定品であるイエロー・マジック・トレインが6両で税別3万6〜7千円もしたことを考えると随分良心的です。

これがTOMIXならブサイクで脱線頻発な幌カプラー仕様で4万円は超える事必至だからです。


10両編成分のカプラーを仕上げるのに18か所も弄らないとなりませんでした。

TT-03以降の集電困難な鉄コレ車輪と言い、TOMY(TOMYTECとTOMIX)は何故ユーザーの創意工夫を潰す事ばかりするのでしょうか?


ともあれ10両を綺麗に合箱しました。


ラベリングをして合箱完了です。

それにつけても東京駅ではゼッタイに乗りたくない京葉線ですw。

京葉線に乗り換えるのに、延々地下道を30分近く歩かされる苦痛は出来るだけ避けたいからです。

同じ事は総武横須賀線にも言えることです。

7月初旬に二俣新町に行く用件があり、東京駅を経由しない方法をあれこれ考えたものの、最適ルートなく新幹線のぞみ&京葉線に落ち着きました。


東急なんか好きでも何でもないのですが、何故か製作中の旧5000系青ガエルから現行5000系大井町線急行6000系9000系シャボン玉はたまた5050系4000番台(ノーマルと渋谷ヒカリエ編成)水間鉄道に現存する7000系原形車まで揃っている私の鉄道模型コレクション。あとは多摩川線こどもの国線を残すのみw。

写真の本を新聞広告で見てついつい衝動買いしましたw。

ちなみに、今日のHNK-BSプレミアム「TOKYOディープ!」ではその東急沿線の自由が丘を取り上げますw。

自由が丘では、マリ・クレール通りを歩いたり、今はなきアンナ・ミラーズに行ったものですw。
鉄道模型 | - | -

今日は早く寝ます。

入れ替え導入したパナソニックのおたっくすFAX電話機です。


7月から自転車運転者の保険加入が義務付けられます。

当社では昨日から告知しています。


今日は313系5000番台や写真のレジェンドコレクション・711系を買いました。

営団6000系は予定になかったのですが、モノをみて購入を決めました。

営団6000系は、GMの板キットで作ったことが思い起こされます。ちなみに板キットは冷房改造後の仕様です。


疲れがたまってきたので、今日は早く寝ます。

結局FREETEL/SIMは即日配送と言いながら届きませんでした。
鉄道模型 | - | -

今日から6月です。

今日から6月です。

6月の新幹線700系7000番台ひかりレイルスターだったこだまです。


在来線特急快速エアポート運用もある789系1000番台すずらんです。


新幹線卓上E3系2000番台つばさです。


真田丸nanacoGGWAONです。


電気配線を終えたPWM式パワーパックです。


今日は一旦在所の市役所に行きました。

経営破綻した白元の事業所跡地はアイワホームが買い取りました。


市役所から伊丹の取引先に向かいました。

搭乗経験のあるスタアラB777です。


スタアラB777の離陸旋回です。


伊丹カーブを描くスタアラB777です(北村付近)。


取引先との打ち合わせを終えてふと空を見ると実にいい天気と思いました。


またもスタアラ機です。今度はB737-800(JA51AN)機です。

東北フラワージェット・JA82AN機与圧不良による重大インシデントを起こしてしまい、残念に思います。


JA51AN大阪府警へり離合です。


第一航空のセスナ172P・JA3927機です。


PWMパワーパックの試運転です。

方向転換はプッシュスイッチで行います。


早速これを使ってライト換装改造をやってみます。

電球から白色LEDに交換する改造で、写真は交換前の点灯状態を示します。


専用ワニ口クリップを誂え、テストベンチとしても使える様にしています。


LED交換後の点灯状態です。


FAX複合機専用PCですが、Windows10に更新してもソフト的に問題ないので、そのまま使用します。また、ハードがどうしようもないノロマで鈍ガメのセレロンゆえ却って使い勝手が向上した感がありますw。
鉄道模型 | - | -

EVA500系発売決定!

昨日の「らくごのお時間」落語会のパンフレットと演者・演目一覧です。


カタリナ・アプリを登録すれば200WAONポイントが貰えるそうで、そのカタリナ・アプリのインストールを試みたところ、iOSのバージョンが合わず断念せざるを得ませんでした。

今のiPhone5Sは、この10月にならないと解約手数料を取られるのでそれまで乗り換えは我慢です。

中途半端なiPhoneSEは止めて最新鋭のiPhone7にするつもりです。

また、iPad mini・セルラーモデルFREETELあたりの格安SIMを入れることも検討しています。


そのiPad miniのiOSをアップデートしました。


今日は夕刻から雨になります。


来月の東京行フライトは中下旬になります。


ライト・ブレーク中のJALのE170です。


今日は午後から休出し、そろそろダニの湧きそうなフロアーカーペットにダニアースを散布し、徹底清掃しました。


このペイント瓶オープナーアルミ板で作りたく思います。


GFマシニングソリューションカード型USBメモリは大変に重宝します。


KATO/ラウンドハウスが今夏開催される「鉄道模型コンテスト」の会場限定先行として写真のEVA500系8両セットを発売します。

コンテスト終了後にホビセン東京や京都店若しくは通販サイトで発売するそうです。



実家が止めておけばよいのに、写真のデジカメセットを買ってしまいました。

デジカメ自体はかなり前にオリンパスのエントリーモデルを購入しており、全くの無駄遣いと思った次第です。

案の定結局使い勝手が分からず、私がセットアップすることになりました。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ車輪から集電方法の工夫。

月曜日の朝は食べ残しや残飯が多いせいか清掃業者のクルマが目立ちます。


所謂鉄コレ車輪での集電方法の工夫です。

車輪の裏面から集電しています。


鉄コレ107系両毛線ライト点灯改造車元からのGM車の比較です。


少し前までのGM完成車体は非常にライトが暗かったです。
鉄道模型 | - | -

今日も鉄模製作。

国際仕様のN700Iバレットが楽しみな東海道新幹線・N700A系です。


今日は、ある車両の真鍮キット製作しました。

車両の仕様については現時点では伏せますが、いずれご紹介します。


これも東海道新幹線です。


姿を現したららぽーとエキスポシティの巨大観覧車です。
鉄道模型 | - | -

13日の金曜日はED75がいっぱい。

昨日購入したお土産です。


紛失した浴槽ストレーナーヘアキャッチャーが入荷したので取りに行きました。


家の者からうるさい評判の悪いレーダーセンサーのボリュームを絞りました。


テープのりが無くなったのでスペア交換しました。


TOMIX・Cタイプディーゼル機関車カプラーを交換しました。


マイクロエース・ED75-111KATOナックルカプラーに交換しました。


同じくマイクロ・ED75-501も交換しました。


TOMIX・ED75-0をセットアップし、36号機を命名しました。


TOMIX・ED75-300をセットアップし、307号機を命名しました。


ED75三昧になりました。
鉄道模型 | - | -

KATO Nゲージ生誕50周年記念C50形SLをセットアップする。

KATOのNゲージ生誕50周年記念C50形SLセットアップします。


ナンバープレートを取り付け、カプラーをナックル式に変更します。


試験走行の結果、牽引力もそこそこあって、SLかわね路のC11より遥かに高性能であることが分かりました。


本セットの底に記念写真集の引換券兼申し込みハガキがあります。


お相手になるオハ32形客車のカプラー交換をしました。


ED16のセットアップもしました。
鉄道模型 | - | -

パナマ文書公開日も模型三昧w。

鉄コレ静鉄1000系ちびまる子ちゃん編成N化しました。

ゆくゆくはヘッド・テールライト点灯化改造をします。


こちらは依頼品TOMIX485系ボンネットタイプクハ481ライトユニット改造です。

豆電球をチップLEDに交換するのですが、TOMIXはマイクロエースと異なり、1つのライトで屋根ヘッドライトやヘッドマークのインナー照明までやらせているため、換装に於いては考慮が必要です。


屋根ヘッドライトをきちんと点灯させるため、ヘッドライト部はLEDを2つ使っています。


豆電球よりは断然シャープな点灯になりました。


テールライトになると一層豆電球との違いが分かります。


鉄コレ107系両毛線ヘッド・テールライト点灯化改造を行います。

GM#9グレーで遮光塗装します。


ライトレンズ光ファイバーを切って埋め込みます。


小型チップLEDを4並列配線します。


ヘッド、テールとも2つずつ並べます。


ヘッドライト点灯状態です。


テールライト点灯状態です。グレーの遮光塗装が効いています。


帰り道は救急車の出動に出くわしました。
鉄道模型 | - | -