遠鉄モハ30系のライト点灯化改造終了。

アマダスクールから写真の様なセミナーの案内書が届きましたが、生憎当日は別の予定が入ってしまったのでパスします。


遠鉄モハ30系ライト点灯化改造ですが、遮光塗装が乾いたので、この残り1両の改造に入ります。

ヘッド・テールライト用LEDチップを組み立てました。


4つ並べて一気に実装します。


M車特有のノイズ防止のため、コンデンサーを挟みます。


ヘッドライト点灯状態です。


若干ボディ透過が出ましたが、テールライト点灯状態です。

これにてヘッド・テールライト点灯化改造を終わります。
鉄道模型 | - | -

155系新旧比較。

ゴールデンウィーク・大型連休最終日になりましたw。


吹田産業まつり会場を見ながら休日出勤です。


N700(A)系・X編成です。TOMIXのセットはマトモに走りませんでしたがw。


今週末は第55回静岡ホビーショーが開催されます。


壁掛け時計の電池が切れていました。


多目的室テレビのVGA分岐回路を整備しました。


155系GM版のタッチアップをしました。


当時の塗料のチョイスの違いこそあるものの、手前のKATO模型版と比しても遜色のないGM組立版155系です。


飛行機雲明日の雨天を暗示しています。


風呂のストレーナーヘアキャッチャーはコーナンで取り寄せることになりました。


3丁目カフェなる店舗に長蛇の列が出来ていました。
鉄道模型 | - | -

長かったGWはあと2日を残して終了です。

今日は普通に出社しました。

もう薔薇の季節です。


従業員からのGWみやげです。


通販で購入した商品が届きました。


HDMI機器が増えたので、セレクターを導入しました。


鉄コレ遠州鉄道車両ライト点灯化改造の続きを行いました。

ボディはスカスカのABSに加え透過性の強い赤色なので、遮光塗装として最初は灰色次に黒を重ね塗りしました。

黒色単独だと粒子が細かすぎて、遮光になりません。


遮光塗装しないと、写真の通り強い光がそのまま透過してしまいます。


遮光塗装をしたところでは写真の通りです。
鉄道模型 | - | -

見回り出社をしました。

今日は朝から見回り出社をしました。

このところ暑いので、事務所の扉や窓を開け放つ傾向があり、ふと見たところやはり窓が開けっ放しになっていました。

閉じて施錠したのは言うまでもありません。

この他、生産管理サーバーの電源を落としました。

この度のマシン入れ替えで、毎日DATへのバックアップと言った非人間的作業環境幾分緩和されますが、本当にかような高価なSQLサーバーが要るのか疑問に思います。


頼まれモノながら長らく放置していたHO車両のヘッド・テールライト点灯化改造を行いました。

ヘッドライトは電球色チップLEDをおごっています。


テールライトはいつものTLSE1008Aです。


この車両はヘッドライトを麦球で点灯させる仕様で、麦球用チューブがついていました。

今回はチップLEDを使うので、このチューブを撤去直付けしました。


テールライトはロストのパーツだったので、中央を穿孔光ファイバを通して裏からのLED光をつなげました。


作業全般は、要請により写真の点検台を使いました。暑くなってきたので、ダニアースでダニ駆除したのは言うまでもありませんw。

Tシャツのお古を割いた様な布シートを交換するだけでも雰囲気が変わると思いますw。


用事で実家に寄りました。


近所ではゴールデンウイークにも拘わらず分譲住宅のオープンハウスをしていました。


久しぶりにGM版155系を点検すると、先頭車の窓ガラスが欠落していました。


交換パーツもないため、クモヤ791-1の先頭窓で使った曲面のあるブリスターケース切り出しテクニックを使って修復します。


編成上目立たない中間先頭車から欠落した窓ガラスパーツを移植し、跡地にブリスターケースを切り出した窓パーツを埋め込むことにしました。
鉄道模型 | - | -

今日から5月です。

今日から5月です。

5月の新幹線は、大地震から奇跡の運転再開を果たした九州新幹線・新800系つばめです。


在来線特急は、マイクロエースからも製品化されるE653系1100番台しらゆきです。


新幹線卓上は、かつてのひかりレイルスターである700系7000番台こだまです。


10連休前半の最終日は、いつもの様に買物です。


日差しが眩しいです。


午後から見回り休出しました。


TOMIXの227系です。


TOMIXの167系と同一の色調に仕上がったKATOの155系です。


先般のユーロスターと同様プッシュプルトレイン仕様のKATOのTGV・Lyriaです。


今日は見回り程度の作業になりました。

大阪モノレールです。


ラッピング車同士の離合です。


チキンラーメン・ラッピング車です。


北大阪急行ポールスター2・9000系です。


大阪市交21系です。


明日は平常通りの仕事です。
鉄道模型 | - | -

大阪市交66系8両が完成しました。

久々に見る東海道新幹線です。


レグザの代替機としてディーガ・ブルーレイを設置しました。

レグザDBR-Z320はHDD内にたまっている番組があるので、それをブルーレイに移し終わってから処遇を考えます。


昨夜不審なメールが2件あり、チェックしていましたが、やはりウィルス付きでした。


典型的なトロイの木馬タイプでした。

外付けファイヤーウォールではこれを防ぐことが出来ず、各PCのウィルスチェックソフトの出番になります。


大阪市交66系、残りの先頭車のおでこのヘッドライト穿孔をしました。


穴位置は問題ない様です。


チップLEDをマウントします。


ヘッドライト点灯状態です。


テールライト点灯状態です。これで車両のハイライト作業終了です。


カプラーを交換して、車番等のシール貼りです。


66101と66701については付属シールで車番が無いため、デカール製作しました。


車番や方向幕のシールを貼って晴れて完成です。


66101については、オリジナルデカールで対応しました。


同じく66701も車番はデカールです。


自宅のテレビですが、バイパスケーブルを接続して実験しました。
鉄道模型 | - | -

月末の今日はNゲージ大集合?

TOMIXのCタイプディーゼル機関車ですw。

シーナリーのアクセントにどうぞ。


KATOのNゲージ生誕50周年記念C50形蒸気機関車セットです。

小冊子とDVDが付属しています。客車セットと共に購入しました。


セットに同封のハガキと引き換えKATO Nゲージ生誕50周年記念冊子をプレゼントしてくれるそうですが、東京・落合のホビセンや京都店に行くか、700円を負担して着払いで送って貰うしかありません。

これが為にわざわざ京都まで行く(JR利用で片道740円)訳にはいかないので、東京に出張した際に落合のホビセンによって引き取るつもりです。


HDDレコーダー・レグザDBR-Z320の調子が悪いので、ブースターとジョーシン広告特価のパナソニックのブルーレイディーガを購入しました。

J:COMのSTBは殆どパナ製で、実績と信頼性で定評がある故今回のメーカー選択になりました。

明日、取り付けを行います。


また、以前から置いていたが動かなくなっていた古いVHSビデオデッキを撤去しました。


大阪市交66系の2両目先頭車のヘッド・テールライト点灯化の状況です。

完成車並みの構成になりました。


テールライトはLED2灯式でとても明るいです。


ボディをマウントする際に光軸を調整しました。


2灯式にすると流石に明るいです。


阪急6050系ワンハンドル記念車の渡り板を付けるのを忘れていましたので、作業しました。


自宅のテレビ受信不良対策で急遽作ったバイパス・ケーブルです。
鉄道模型 | - | -

大阪市交66系のライト点灯化に成功。

今日は、あの日から11年目です。


MBSテレビ・らくごのお時間・落語会チケットを買いました。


細やかながら食して復興応援です。


事故車をレッカー移動しているところを見ました。


大阪市交66系のライト点灯化作業を進めました。

床板に組み込んだライト回路です。


ヘッド・テールライトとも光ファイバ出しです。


ヘッドライト点灯状態です。

おでこのヘッドライトは後日作業します。


テールライト点灯状態です。


GFマシニング・ソリューションから頂いたグッズです。


8GBのUSBメモリーでした。
鉄道模型 | - | -

大阪市交66系ライト点灯化改造の道。

苦心の末に入手した鉄コレ大阪市交66系N化を進めています。


M車の台車ですが、セットにはM用台車枠が無く、また指定の鉄コレ動力にも付属していないので、動力化により余ったT台車枠をバラシて作りました。


台車枠を接着して終わり。違和感なくできましたw。


カプラーをつないで連結してみました。


ライト点灯化については、現在試作中です。

写真の様に光ファイバを廻して、LED(黄色・赤色の箱)を配置するところまで考えました。


今日は少し早く出て、実家に立ち寄りました。


実家近くの道路は写真の様に工事をしていました。


明日は終日スケジュールで名古屋に行きます。
鉄道模型 | - | -

松本商事謹製・阪急6000系6050Fセットを購入。

松本商事GMが共同製販した阪急6000系6050F編成セットを買いました。

元2200系2250を6000系に改番し、7000系の中間車を加えたカルトな編成です。


屋根白のチョコレートパフェカラーながら、社章は旧のままですw。


写真はモノレールの駅舎です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

鉄道コレクション第22弾。

WAONとむすび丸ですw。


今朝は鉄コレ107系両毛線にアンテナパーツの取り付けとヘッド・テールライト点灯用光ファイバの準備工事をしました。


先般購入した鉄道コレクション第22弾を開封します。


今回は気動車シリーズです。

夕張鉄道キハ253です。


キハユニ16-10です。


紀州鉄道キハ603です。


キハユニ15-2です。


加悦鉄道キハ08-3です。

オハ61客車の気動車改造で、キハ33の先輩格ですw。


岡山臨港鉄道キハ7002です。


岡山臨港鉄道キハ5001です。


若江鉄道キハ12です。


島原鉄道キハ2006です。


そして、今回私にとって初のシークレットアイテムとなったキハユニ15-9国鉄気動車色です!


キハユニ15-6首都圏色と入れ替えで入っていました。

キハユニ15-2と並べてみました。


箱の入り方は写真の通りです。


相変わらずしつこく電話を掛けてくる糞レイノスですw。

電話のマナーも知らない糞ッタレイノスなど金輪際出ない事でしょうwww。


今日は帰りにシャトレーゼに立ち寄りました。


先般好評だったレモンケーキを買いました。
鉄道模型 | - | -

107系両毛線車のカプラー交換など。

は散りましたが、花は咲くです。


イオンモール四條畷の4DXシアター西日本最大級を誇ります。


助手席にモノを置きたいときのシートスタンドを作りました。


107系両毛線のカプラー交換などをしました。

GM(奥)と鉄コレ(手前)の混成です。


GM、鉄コレともオリジナルのアーノルドカプラーの品質が大変に悪いので、やむを得ない交換です。


何処にいても一目でB787と分かるアンコリライトですw。


大阪モノレールです。
鉄道模型 | - | -

クモヤ791-1が完成しました。

ボディの完成したクモヤ791-1電装します。


今回は、チップタイプのLEDヘッドライト1灯、テールライト2灯の構成にしました。

ヘッドライト点灯状態です。


テールライト点灯状態です。


極細エナメル線を使用し、パテで遮光しました。


庄龍鉄道の昼光色LED室内灯を使いました。

パンタ側運転台のヘッドライト点灯状態です。


同テールライト点灯状態です。

極細の光ファイバを使っているため、輝度が低下しています。


サイドビューです。


もう一方の運転台のヘッドライト点灯状態です。


同テールライト点灯状態です。


反対側のサイドビューです。

床下機器は実車写真を参考GMパーツを組み合わせました。

これで晴れて完成です。


東急青ガエル5000系マスキング塗装を済ませました。

あとは、窓サッシの色差しなどが待っていますw。

懸念された運転台と側板との隙間がきちんと埋まっていてほっとしました。


3両編成にしてみたところです。


合箱の方法を少し変えてみました。

プラスリップにほぞを切ってかみ合う様にしました。

手間は掛かりますが、その分強度が増しています。
鉄道模型 | - | -

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプ。

ネットで興味深い話題を拾いましたので、お知らせします。

なにがなんでも避けるべき有害な人10タイプとは所謂リアル・ディメンターと言うべき、付き合うとロクな事が無い10タイプの人間のムック情報です。

サイトは下記のとおりです。
http://forbesjapan.com/articles/detail/10244/1/1/1

1. 噂話に目がない人
その噂話は大抵が悪口だったりします。

2. 気分屋
気分にムラが多いので付き合うと本当に疲れます。

3. 犠牲者になりたがる人
一種のナルシストで、犠牲者になったことを恩着せがましく言ってくるものです。

4. 自分のことしか眼中にない人
先ず「オレが」で始まる「オレオレ詐欺」みたいな人がその典型です。

5. 嫉み屋
実はオトコの方がオンナよりも嫉妬深かったりします。

6. 他人を利用する人
他人を利用する人は、必ずと言って良いほど「手柄は俺のモノ、責任は人に押し付ける」ものです。

7. ディメンター
不機嫌そうな顔してふんぞり返っている輩がそうです。只管負のオーラをまき散らしています。

8. 悪意に満ちた人
その悪意に気が付いていないのか、息をする様に悪意を向けるのか、自覚していないだけ始末が悪いです。

9. 批判したがる人
所謂評論家と言う輩がその類です。

10. 威張りたがる人
威張ると言う事は、中身の無さを隠すために威張っていると言う事です。

世の中、最近こう言うのが多くなって困りものです。


暫く製作を中断していた東急青ガエル5000系マスキング塗装をしました。


東急ライトグリーンを塗って乾燥待ちです。
鉄道模型 | - | -

今日から4月です。

4月の新幹線は桜とE3系とれいゆつばさです。


卓上版新幹線はE6系こまちです。


在来線特急はキハ71系ゆふいんの森です。


今日はルートを変えて、神崎川堤防道から出社しました。


塗装を終え、窓ガラスパーツと床下機器の作り込みを始めたクモヤ791-1です。


前面ガラスの曲面は写真左のブリスターパックのプラケースを切って利用しました。


車番はデカールで再現しました。


先般購入したMZ-RH1自宅のWindows8.1PCで認識されず、あれこれ調べたところ、Win8以降はドライバ・インストールをしないことが分かりました。

そこで、インストールが成功した会社のWindows7PCのドライバフォルダーをコピペして強制的に認識させることにしました。


信頼元のチェックが出ますが、「はい・インストールする」にします。


晴れてx-アプリで認識される様になりました。
鉄道模型 | - | -