TOMIX新幹線N700(A)系完全チューニングまであと一歩。

脱線ばかりして全く走らないTOMIX新幹線N700(A)系2000番台ですが、外幌を修正して臨んだところ、かなり状況が改善されました。

しかしながら、未だに9号車と10号車とのつなぎ目で脱線します。


何と10号車の集電カプラースプリングが抜けていました。

ちなみに10号車抜きの15両では何とか走る様になりました。


スプリングを補充して対応しました。


ところが、線路を変えると集電カプラーの動きが悪い連結部で時折脱線します。

特に1号車と2号車の集電カプラーの動きが悪いので、これも修正します。
鉄道模型 | - | -

KATOのデハ268用動力を買う。

今日は定例会議出席のため、朝から工場に向かいました。

すれ違った救急車です。


佐用の朝霧は無かったです。


今日は真っすぐ帰りました。

居酒屋の看板が倒れていました。


ホビセン大阪に限らず、店舗の流出が目立つ江坂界隈です。


来月19日には京都への移転を完了するホビセン大阪です。


ホビセン大阪での最後の買物になろうと思われるデハ268用動力です。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ遠鉄30系をライト点灯化改造。

鉄コレ遠鉄30系ライト点灯化改造しました。


予想以上に光漏れがするため、仕切り直しします。


同じく鉄コレ京阪700系トーマスN化しました。

701形のアンテナは分解が面倒だったので、目見当で外から取り付け孔を空けました。

また、カプラーを交換しています。


帰りの中央環状線事故渋滞になったので、万博外周道路に抜け、地道伝いで切り抜けました。
鉄道模型 | - | -

京成3000形と3600形の思い出。

今日は朝から工場出社しました。


工場会議室では貰い物のエアコン取り付け工事をしていました。


照射温度計です。検証したところ、万能ではないことが分かりました。


京成3000形増備車です。背景の写真の3000形とは仕様が異なりますが、同系統の車両です。

とある春先のある日、千葉の佐倉までお得意先を訪問した際、先方のご好意で京成佐倉まで送って貰いました。


京成佐倉から宿に近い京成上野まで乗ることになり、特急を待っていました。

ところが、特急は成田空港から沢山の旅行者を乗せてやってきた写真の3600形でした。

車内は満席で、終点の京成上野までの約1時間近くを立ちんぼうになりましたw。


東海道新幹線開業40周年記念チョロQです。電池が切れていたので、入れ替えました。
鉄道模型 | - | -

TOMIX製N700系X65編成M車の修理。

今日も寒い朝でした。

東京行のぞみ200号です。


そののぞみに関連してではないですが、走行不能に陥ったTOMIX製N700系X65編成M車のトラブルシューティングを行いました。

一旦車両をバラします。


写真の動力伝達シャフトが脱落していました。


シャフトを取り付け直して走行チェックをしました。

TOMIXの新幹線フル編成車は2Mになるため、動力同士のアンバランスが悪さする様です。


KATOの鹿島臨海鉄道6000形ガールズ&パンツァー・ラッピング車です。

劇場版ガルパンのチラシと並べてみましたw。

もともとこのラッピング車は鉄道模型コンテストの会場限定商品で、ヤフオクで結構な値段が付いていました。

しかしながら、ヘタレなKATOの営業により一般流通で売られる様になりました(従って転売屋涙目)w。

昨年のコンテストの「会場限定商品」である京急デハ268も早々と(笑)ホビセン扱いの一般流通で販売され、専用の動力ユニットがこの19日に発売されます。

今夏のコンテストでは、KATOはどの様な「会場限定商品」を売るのか見ものです(笑)。


国際クラブと言う一般売りされていない雑誌中小企業をターゲットにして営業している様です。

聞くところによると、有名なタレントを取材に寄越すそうで、取材される方にしてはしばしの優越感に浸る訳ですが、

トンデモない落とし穴がある様です。

当社もこれと似た様な朝日写真ニュースなるものに広告費を払って小学校の壁新聞に広告を掲載した事がありますが、ウチみたいなB2Bは全く意味が無いのでやめました。

インターネットのSEOもそうですが、

美味い話には裏があると言う事です。
鉄道模型 | - | -

N700系X65編成走らず。

写真の説明は、矢鱈小難しい屁理屈を並べている様ですが、要はSMTPサーバーのポート番号を25から587に変更しろと言う事です。


N700系X65編成を走らせましたが、脱線頻発で悪いことにM車の片方の台車のギアシャフトが外れていることが判明しました。

集電カプラーモーションに問題があり、じっくり調べてみます。
鉄道模型 | - | -

先般乗車したさくら544号・N700系7000番台S3編成をつくる。

これまたTOMIXからでしか発売していないN700系7000番台山陽・九州新幹線・JR西日本車セットです。

先般さくら544号として乗車したS3編成をインレタにてつくります。


8両でも結構時間が掛かりましたが、何とかつくりました。


工場用に耐衝撃・防水仕様のデジカメを買いました。
鉄道模型 | - | -

東急がいっぱい。

西武6000系の合箱の様子です。


ラベルを作りました。


東急がいっぱい−7000系原形車、9000系東横線シャボン玉、9000系大井町線、5080系目黒線です。
鉄道模型 | - | -

iPod Classicが昇天。

長年使ってきたiPod Classicがついに昇天しました。

同機種の代品購入を検討しましたが、アキテクチャの古さは否めないので後継機としてiPad mini4の128GB・WiFi・cellularモデルを導入することにしました。


東急7000系原形車残りのT車のヘッド・テールライト点灯化作業を進めました。


T車のヘッドライト点灯状態です。


同じくテールライト点灯状態です。


ミニ・シーナリーを組み込んだ室内を照らしています。


改めての横浜土産です。


ヨコハマ鉄道模型フェスタのジェイアール西日本商事・トレインボックスで購入したエヴァンゲリオン500系のBトレインショーティーです。


日車夢工房で購入した九州新幹線N700系の腕時計です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

東急7000系原形車の製作再開。

東急7000系原形車の製作を再開しました。

先ずは、窓貼りをしました。


ライトレンズを入れました。


鉄コレ福井鉄道200形を買いました。N化の際本来なら付けられないステップパーツを改造して取り付けました。


七色LEDですw。


鉄道模型 | - | -

今日から2月です。

今日から2月です。

2月を飾る新幹線は700系のフル編成です。背景は伊吹山です。


在来線特急は上野東京ラインを走るE657系ひたちです。


新幹線卓上は来る3〜4日に乗車するN700系8000番台みずほ・さくらです。

800系つばめとともに抜群の快適性を誇り、一旦これらに乗車したら、東海道・山陽のぞみには乗れなくなります。


今日は久しぶりに鉄模いじりです。

鉄コレ大阪市交中央線20系N化しました。


カプラー交換ライト点灯化後日にします。


タニカワ製真鍮客車キット入手しました。

モノは鋼体改造客車・オハ60系です。


完成には下回り(TR-11台車床下機器)パーツが必要なので、気長に組み立てます。
鉄道模型 | - | -

東急青ガエル編成製作の少しばかりの再開。

このところの多忙により製作が止まっていた東急青ガエル編成ですが、少しばかり再開することにしました。

中間車の造形に依然として問題があるので、再度パテ盛り修正をしました。


用事により午後から近地に出向きました。

沿線でもないのに高槻市ラッピングの大阪モノレールですw。


速攻で戻りました。

集塵機で有名な淀川製作所です。


明日からまた泊り込みで出かけるので、諸事を片付け、それから青ガエルに向き合いました。

パテの余分なところを削り落とし、形を修正しました。


サーフェサーを塗布しました。


鉄道模型用のマルチウェイトコーナンで購入した鉛シートです。

体積や重量で大差なく、値段で4倍超の大差(コーナンは税込170円)がありますw。
鉄道模型 | - | -

満月に始まり満月に終わった日。

氷点下の中の出社です。


満月の中、1日が始まります。


来週の九州出張のために新幹線等のチケットを買いに行くと、写真の様な500系こだまの塗り絵カードがありました。

せっかく九州まで行くのだから、狭苦しいのぞみではなく、山陽区間はさくら、九州区間はつばめをチョイスしました。


アンドロイド携帯を使う事が無くなったので、今までクルマのUSBに差していたマイクロUSBコードを取り外しドックケーブルを差しました。


所用により杭全から久宝寺近辺に行きました。


所用を済ませたら、夕刻になっていました。


満月で明けて、満月で暮れた一日でした。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

本日は実質的な大寒。

本日は、外は氷点下の実質的な大寒です。

でも空は澄み渡り、風はなく、思ったより楽です。


空の透明度は抜群です。


外気温1度の中、午後から休出しました。


冬の空です。


昨年北海道から搭乗したトラブルだらけの帰り便なのでしょうか。


外気温が0度になりました。

速やかに帰ります。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

クルマが整備から戻る。

不要書類の整理に使った段ボール箱は・・・w。


今日はクルマが整備から戻る日です。

レンタカーで借りていた代車はガソリンを満タンにして返却に備えました。


夕刻になってディーラーから連絡があり、整備をアップして戻って来ました。


ボディ補修の他6か月整備の前倒しとナビデータ・ソフトの更新を行いました。


スペアタイヤの空気圧チェックと充填も忘れずに行いました。


昨日の新幹線つながりで500系カンセンジャー編成インレタ貼り等をしました。

インレタは台紙のまま貼るべからず。

面倒でも細切れにして透明テープで裏打ちして貼るべきです。



結局インレタ貼りだけで1時間以上掛かってしまいましたw。
鉄道模型 | - | -