極寒の今日は一軒寄ってから出社です。

極寒の今日は一軒立ち寄ってから出社しました。


明後日には東海道新幹線に乗車します。


今日からクルマを整備に出すことになり、暫くの間この代車に乗ります。


主用PCをBluetooth機器対応化しようとしたら、MBを外して写真の機器をビス止めしなければなりません。


今さら下手な分解は故障のリスクが非常に高いです。


代わりにUSB端子に差すBluetooth受送信機を買いました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日は名岐方面に訪問出張。

東京出張の余韻がさめやらぬ中、今日は名岐方面に訪問出張です。


万博公園の新サッカースタジアムです。


途中から京滋バイパスに分岐しました。


大垣インターから樽井トンネルが開通しているので、大幅な時間の節約になります。


最初の訪問を終え、水栓金具の町・美山に向かいます。

その前に少し早い昼食をとりました。


韓国料理店の軒先で火事騒ぎの様です。


岐阜バスの車庫を越えると間もなく美山地区です。


特徴的なハウスがお出迎えです。


美山での訪問を終え、尾張一宮に向かいます。

今年は時間の関係で写真のステーキの宮には寄りませんでした。


名岐アマダの一宮営業所らしい建物です。

ここは、以前ポートメッセなごやで出展していたアマダの超有力ユーザの出展ブースで要らん事をして、後日それが発覚して営業トップが謝罪に行ったそうです。

自動車関係のユーザが多いので、ついつい態度もデカくなるのでしょうが、顧客第一を貫いてほしいものです。


久しぶりに鉄道模型カフェ浪漫に行きました。

写真は真清田神社です。

ここのパーキングにクルマを停めて浪漫に向かいました。


写真は社会活動型の違反者講習です。

この後、受講者は感想文を書いて問題なければ無罪放免になります。


鉄道模型カフェ浪漫に到着しました。


駅長(店長)さんと旧交を温め、早速運転開始です。


先ずはご当地・樽見鉄道のハイモ295-315形です。ここにもありました。


西武9000系・幸運の赤い電車です。


東京スカイツリーのクリアモデル東武スペーシア106編成「日航詣スペーシア」です。


富士急行キハ58001&58003(両運)です。

因みに、キハ58003は現在有田川鉄道公園動態保存されています。


駅長さんが特別に蔵出ししてくれたJR四国キハ32鉄道ホビートレインの虹色LED室内灯モデルです。


浪漫から帰途につきました。

途中サービスエリアみそカツ定食を食しました。


簡易宿泊施設もある多賀サービスエリアです。


明日は早朝から工場出社のため、家の近くのセルフで給油して帰宅しました。
鉄道模型 | - | -

ハッキリ言って真鍮キットは苦手。

えべっさんの笹です。


永年蔵の中で眠っているさいどらいんの真鍮キット

ホビーメイトオカの様に半田付けで組み立てられるシンプルなものではなく、何故かドア支えがホワイトメタルと言ったトンデモな構造です。


加えて、誰も見ない妻端面にわざわざ梯子パーツを付けろと言う。

こんなつまりもしない姑息な事をするから、真鍮キットに敷居の高さを感じるのです。

こう言うメーカーは頭が悪いのでしょうか?


こちらのジャングルプロダクションの真鍮キットはGMの211系キットが無ければ車体が完成しません。

下回りや各種部品を他社製品で流用する、一番ダメなやり方です。

今や塗装技術が発達して、金属肌特有の艶さえクリアーとコンパウンドで表現できます。

それ故、敢えて要らん手間の掛かる真鍮製で無くても良いのです。

やはり私は、ホビーメイトオカ以外の真鍮キットは苦手です。


今日は堺市内のお得意先に行きました。

写真は仁徳天皇陵です。


近畿圏の大学で唯一航空宇宙学科を有する大阪府大です。

下町ロケット風の広告看板が出ています。


天王寺を回って帰還ルートに入りました。

四天王寺近辺の道路は進路に一貫性が無く、大変に走り難いです。


東急青ガエルは5両分の最終仕上げに入りました。私にはプラが一番合っています。
鉄道模型 | - | -

連休最終日は昼から休出。

連休最終日の今日は、午前中家にいました。

B787-8機です。


ボンバルディア機にはまだ乗った事かありません。


B737-800機です。


昼から休出しました。関東挨拶回り出張の宿の手配をしました。

旧エディオンは阪急オアシスに生まれ変わります。


恐らく北海道や日本海側からのフライトと思われるB737-800機です。


東急5000系青ガエルを、大井町線5両編成仕様で作りました。


先行製作している東急7000系原形車両2両と並べてみました。


帰り道に見た太陽の塔です。
鉄道模型 | - | -

今日の昼は鉄模三昧。

今日は得意先回りを入れてないため、昼休みは久々に鉄模三昧となりました。

型がガタガタGM東急旧5000系青ガエル中間車を作りました。


取りあえず3両編成に仕立てました。


急行「安芸」用C59戦後型について、ヘッドマーク付きに仕立てました。
鉄道模型 | - | -

周辺整理に明け暮れた1日。

東京羽田行ANA986便です。


今日は乱雑化していた机廻りを徹底的に整理しました。

相鉄7000系を合箱しました。


キロ59・29系ふれあいSUN-INのカプラーを交換し、エレガンス・アッキーやほのぼのSUN-INらと共に合箱しました。


今日は手つかずでしたが、E2333系中央線にパート取り付け・インレタ貼り付け・カプラー交換そして合箱しようと思います。

編成番号は以前乗車したT36に近いT34にします。


富山ライトレール・鉄道むすめ車をN化すべくモーターユニットを入れました。


デオ717と南海タマゴ電車をプライマー処理しました。


近くの鉄道変電所の光景です。

C6-1000クラスの銅端子2個とブスバーが見えます。


C4-325クラスの銅端子が2個使われております。


夕暮れの空と変電所です。剣山の様な構造物は鳥避けです。


かつて「象のマークの松本引越センター」のあった建物です。


こちらはCRJ-200です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

大阪地下鉄・東吹田検車場。

今朝もパン工場の近傍を通りました。


今日は大阪地下鉄の東吹田検車場の脇を通りました。


66系のみですが、かつては60系が配置されていました。


とり信がお店を始めています。


午後から雨になりそうな天気です。


放電加工機のSodickの大阪営業所の隣に餃子の満州が出来て久しいです。


歳末は火の警戒を十分にしたく思います。

キロ59・29系エレガンス・アッキーのカプラー交換をしました。


東急7000系原型車のデカール貼りをしました。


クルマの右前バンパーが損傷しました。幸い修理代は先方持ちになりました。
鉄道模型 | - | -

満月の日は交通事故になりやすい。

今朝ガレージを見ると、写真の軽自動車のナンバープレートが外してありました。


後に聞いたところによりますと、軽自動車のナンバープレートは原付バイクと同様取り付けネジを封印する必要はなく、プレートの交換は自分で出来るとのことでした。


昨晩から今朝に掛けて見事な満月です。


マイクロエースの「ほのぼのSUN-IN」カプラー交換をしました。

高価でモーションの悪いボディマウントTNを使わずともKATOカプラーで十分です。


今日は昼休みカシオペアの予備電源車たるカヤE27(TOMIX製)を買いました。

本車はカハフE26の予備車で、カハフが検査入庫している間カシオペアの電源を賄います。

カニ24を改造したものなので、カハフの様な展望デッキはなく、これに当たると非常にガッカリな話です。


私の手持ちのKATOでは製品化されておらず、今回TOMIXの再生産に合わせて購入しました。

このTOMIXカヤは、補助モーターを搭載した「おばけ」車で、幌内にモータースピード調整用ボリュームがあります。

ちなみに、背後のエレガンス・アッキーもカプラー交換する予定です。


黒いクルマが強引な割り込みと猛スピードで突っ込みをしています。

黒いのとワンボックスは

ロクなのが運転していません。



こちらの黒も渋滞に構わず突っ込んで前の軽自動車にハイビームを浴びせています。

他にガードポールをなぎ倒して無理な車線変更をする白ワゴンがありました。

いくら歳末で渋滞しているとは言え、

こんな運転をして

恥ずかしくないのか

と思ってなりません。


満月の夜には交通事故が多いと聞きますが、これも満月のなせる業なのか?
鉄道模型 | - | -

久しぶりの合箱。

ナイトの写真2題です。


オートモードでも結構雰囲気が出ています。


イオンモール四條畷で、今年最後の散髪をしてレストラン街にて昼食をとりました。


東京でよく見かける大型パネル式の自動販売機です。


実家から引き上げたE233系5000番台6両&4両セットを合箱しました。

スチロール短冊透明ゴムボンドを使った久々の合箱でした。


イオンモール四條畷内のジョーシンで購入したネームランド・9ミリ幅文字テープインデックスを作って貼りました。


マスターピース製叡電デオ711キットを箱組みしてみました。

半田の乗りも良く、仕上がりも上々ですw。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

日本の鉄道模型メーカーは「時間泥棒」。

今朝は、自動錠前の調子が悪く、清掃の上電池交換をしました。


TOMIXのハイグレード・キハ82セット車番インレタ貼りとパーツ取り付けをしましたが、

相変わらずインレタの質が悪く、

何度も貼り直し
になりました。



ディテールアップかどうかは知りませんが、

無意味で無駄な「準備」に

人の時間を使わせる

「時間泥棒」
の様な事をするのは、

TOMIXとGMの名ばかり完成品即ち「半完成品」セットだけです。


本セットでは、カタログ写真の文字のみ「北海」のHMにしようとしたら、別売パーツを買わなければならず、ある意味半完成品以上に悪質です。

キットでもロクに見えもしない手すりとか配管止めをチマチマ加工を指示するところがありますが、

ガニマタゲージで

何がディテールだと言いたい。


今や箱から出してすぐに走らせられるレディ・トゥ・スタート「国際標準」であり、欧米への輸出で揉まれているKATOは車番を選択できなくとも、これに近いのは頷ける話です。

DCCにしても日本メーカーは世界から周回遅れデジトラックス(DCCでは二流。DCCのメインストリームはESUかメルクリンDCCです)を取り入れているKATOでさえ販売・サポートはホビセンに丸投げしているのが実情です。

畢竟は日本のメーカーは真の鉄道模型ファンを育てようとしていません。

AKB商法と同様、

マニア心理に付け込んで

時間とカネを泥棒している

に過ぎない。



こんなモラルハザードでお下劣な事をしているから、鉄道模型愛好家は何時まで経っても「葬式鉄」などの「鉄ヲタ」で一括りにされるのだと思います。
鉄道模型 | - | -

東急7000系原形車両を製作。

南の空に雲が立っています。


京阪大和田6時24分発四条畷駅行き京阪バスです。


水間鉄道に現存する東急7000系原形車両GMの東急7000系板キット余った中間車から切り継ぎ製作しました。

切り継ぎの際発生した段差は写真のシモムラアレック製LAGIA(国際鉄道模型コンベンション会場で購入)で修正しました。


新価値創造展2015で作成して貰った私の3D造形フィギュアですw。


持ち場を整理していたら、マスターピース製叡電デオ711形洋白板キットが出てきました。


ハセガワのプラモを改造製作しているスターウォーズジェット国内線版・JA604A機の主翼の塗装とデカール貼りを終えました。
鉄道模型 | - | -

MODELS IMONのコアレスモーターについて。

MODELS IMONから発売された1616コアレスモーターは、青森県内の中小企業UNOが作っています。


このコアレスモーターは従来の棒モーターの3分の1の長さしかなく、SLならボイラー部分内に収まり、テンダーにはみ出ません。

しかもPWM制御やDCC運転にも耐える設計なので、非常に優れたモーターと思います。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

209系2100番台房総仕様を一応完成。

サブコンピューターの速度が遅いので、メモリを増強しました。


寄席木細工の様な構造でしたが、何とか分解してメモリカードを差し替えました。


209系2100番台房総仕様ですが、トイレ窓塞ぎの位置が逆であることが判明し、修正しました。


トイレ個室の作り込みをしました。


編成番号札も作りました。


サハ208は手持ちの京浜東北線仕様のサハ204改造車とコンバート出来る様TNカプラーに付け替えました。


パッケージにネームランドでタイトルを付けて完成です。


PWM式パワーパックの試作を進めています。

基板にほぼ全ての部品を取り付け、ケースの加工に入ります。


角穴超音波カッターでくり抜き、棒ヤスリで仕上げます。


イオンモール四條畷プレイベントを開催しています。

そのため周辺道路の渋滞が半端なかったです。
鉄道模型 | - | -

交通新聞社の鉄道カレンダーが届く。

イオンモール四條畷案内看板が建ちました。


今日は旧国のクモニ13を買いました。

シール部品はクモハ12鶴見線と共通ですので、これを使いました。


クモハ12鶴見線と言えば、ドラマ「男女7人秋物語」の電車。

ドラマ・サントラのCDと並べてみました。


交通新聞社から新幹線・在来線特急カレンダーが届きました。

今回はデスクトップ版新幹線カレンダーを追加しました。


一番の目玉と言えばH5系です。


在来線では、上野東京ラインの開通が大きいですね。


カレンダー代を払いにコンビニに寄ったら、隣のクルマが故障したらしく、JAFを呼んでいました。


まるで開業しているかの様なイオンモール四條畷の脇を通って帰りました。
鉄道模型 | - | -

209系2100番台の製作。

閉店したエディオン吹田店です。

居抜きで阪急オアシスが入ります。


209系2100番台の製作を開始しました。

今日のところは、最難関の帯インレタ貼りをしました。

トレジャータウンのこのインレタはTOMIXなどとは異なり、ドライデカール感覚で扱えました。


マイクロエースのプレミア価格つきセットと比べ半分程度の出費で済みました。


C102編成に仕立てます。方向幕やJRマークは自作しました。

JRマークも東京五輪パクリ・エンブレムの博報堂や永井某が絡んでいた様です。
鉄道模型 | - | -