今日は休出して残務整理と購入品のセットアップなどを行う。

明日・明後日と雨なので、カラダが痛かったが頑張って1周のみながらランニングになりました。



祝日ですが、残務整理等のため、少々ゆっくり目に出社します。



吉牛で今日までの割引クーポンを消化しました。


バッグの肩紐の留め金が壊れたので。修理しました。


TOMIXからHKキティが発売されるとはスゴイものです。


鬱陶しい提出物など書きモノを片付け、MUE-Trainタイプをセットアップしました。


タイプなのはクヤ209・208の屋根機器が再現されていないためで、どうしても再現したくば宇治川あたりのサードパーティパーツを使うしかありません。


ED62−14浜松工場と並べてみました。


更にED62−14を旧佐久間レールパークつながりで62系と並べてみました。


吉牛で購入したつゆだく並盛りを食します。


伊豆箱根鉄道・ラブライブサンシャインラッピング車をN化します。



修善寺寄り車から俯瞰します。
Nゲージの限界か、実車に比べ線の細さは否めません。




病院送迎のため、6時で引き上げます。




雨が激しくなってきました。

続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

TOMIX博in名古屋に行きました。

連休初日の今日は、2周ランニングをしました。




昨日購入した鉄コレ伊豆箱根鉄道3000系ラブライブ!サンシャイン!!「HAPPY PARTY TRAIN」です。


昨年伊豆長岡に行った帰りに三島で見たものです。




今日は昼下がりまでTOMIX博in名古屋を見学します。

30000系にはサッパリ当たりません。


いつものANA985便ではなく、フライトナンバーがANA9001になっていました。




九州新幹線は西日本持ちのS8編成です。


のぞみ212号・X67編成に乗ります。


今は空いていますが、京都からどどっと乗ってきました。


平素の通勤道です。


鳥飼車両基地です。


TOMIXから発売された223系2000番台車です。


あおなみ線に乗車します。


TOMIX博in名古屋が開催される中京テレビ本社ビルです。


すでにこれだけの列ができていました。

もちろん、会場限定販売の209系MUE-Trainタイプ狙いです。


列が伸びてきました。


一般客の列もそこそこ伸びています。


瀬戸大橋を模したジオラマです。


トワイライト瑞風の試作品です。


N700Sの試作品です。


最大の目玉になる会場発表は281系はるかがクモハ編成を含め製品化されるとのことです。


しかもハローキティはるかも製品化します。


209系MUE-Trainタイプを無事にゲットできました。


タイプなので、クヤ209・208の屋根機器の造作はありません。


現在では廃車になったサヤ209−8が入っています。


同じく会場限定のED62−14浜松工場も買いました。


鉄コレ・ジオコレの展示です。



静鉄A3000系は外せません。


ポケモンウィズユーも外せませんね。


5月以降発売される製品群です。


HOの113系2000番台横須賀色は高価なので、サッパリ売れていませんでした。


その他のみやげです。

リニモの関連グッズです。


愛知環状鉄道の関連グッズです。


強風吹きすさぶ中ささしまライブに戻りました。


ささしまライブ駅です。初めてきました。


東海道新幹線が見えます。


ビスタEXとACEの新塗装です。




313系1300番台です。


DF200−222のコンテナ貨物列車がやってきました。

ちなみに本形式はTOMIXから今月発売予定でしたが、5月に延びました。



強風のためあおなみ線のダイヤが乱れていました


昼食として、あんかけスパゲティ「ミラカン」を食しました。


太閤通を散策しました。



スターバックスでお茶しました。


元リクルートビルことIMONビルの上空に航空機です。


のぞみ31号・F2編成が浜松付近の強風のため遅れてきました。


のぞみ343号・G9編成に乗ります。

いずれも自由席車(1−3号車)は満席で通路も塞がっており、自由席客を4−7号車の通路に誘導していました。


約4分遅れで名古屋を出発しました。


岐阜羽島駅です。


ソーラーアークです。


菓子パンを食しました。


野洲電車区です。


223系2000番台車です。


阪急9300系2本と離合しました。



こちらは8300系です。


後ほどこの通勤路を走ります。


新大阪に着きました。


30000系には当たりませんでした。


即出社しました。先程まで列車からここを見ていました。



いろいろやるべきことがあり、購入したED62−14のセットアップにとどまりました。


帰る頃には暗くなっていました。

鉄道模型 | - | -

現行プリウスでの最後の工場、鉄道館行き。

明日は雨なので、念入りにランニングしました。


一旦本社に出社します。



クハ66とクモハ115−1000の断面比較です。

実車はかなり違うそうですが、所詮TOMIXのNゲージなので、キハ120の0・300番台と200番台のライトの位置と同様、造形上の違いは殆どありません。


もっと早く出るつもりが野暮用で遅くなってしまい、おかず半額セール中のまいどおおきに食堂で昼食となりました。


おかずを一品加えました。


工場に向かいます。
京急モノレールです。


N700(A)系です。


ガンバ大阪モノレールです。


モノレールの新車です。


智頭急行のカレンダーにも載っている佐用−平福間の花絨毯です。


工場での打ち合わせを終え、美作に向かいます。

花絨毯に間に合いませんでしたが、HOT7000系スーパーはくとです。


美作で、モノの確認を行いました。



鉄道館に向かいます。

自衛隊トレーラー・トラックの隊列です。


空模様が怪しくなってきました。



いつもとは違ったショットをひとつ。


転車台の出口レールで接触不良が起きており、扇レールとユニジョイナーを交換整備しました。


扇形機関車庫内レールのユニジョイナーも同様に交換整備しました。


交換した踏切の遮断器が遅く閉じるとの報告があり、よく見ると設定が待機優先モード(遮断器が遅く閉じる)になっていることが分かりました。


設定スイッチを直して確認完了しました。


一通り自動運転・演出走行を行い正常動作を確認して退場した頃にはしっぽり雨になっていました。


CoCo壱番屋でチキンカレーをほうれん草とチーズのトッピングで食しました。


中国道・新名神・箕面有料道路を経て帰りました。

現行プリウスでの最後の工場等行きを無事に締めくくりました。





鉄道模型 | - | -

珍品珍車モハ62系をゲット。

今日もRUN&WALKしました。


通常通りの出社です。



割引チケット消化のため、お昼用に吉牛でつゆだく並盛り弁当を買いました。

この時間帯、結構お客がいて意外でした。


午前中いっぱいをかけてミーティングや勤怠表等の入力をするなどして並盛りを食しました。


午後にはおでかけです。


かつて鉄コレで発売され、現在は絶版になっているモハ62・クハ66系をゲットしました。


本形式はモハ72・クハ79の台枠に115系300番台タイプのボディを載せたもので、床下機器や台車は旧性能車のまま、身延線に投入されて活躍しました。

トレジャータウンからコンバージョンキットが発売されていますが、種車を2種類分揃えないとならないと言った無駄に金のかかるもので、詳細にこだわらなければ鉄コレで十分と思います。

トレジャーのこの手のコンバージョンキットはデヤ7200やTOQiで散々な目に遭ったのでお腹いっぱい・コリゴリですw。


KATOの313系8000番台も買いました。


3年前の冬、アマダの展示会を見るため、名古屋−土岐市間を本形式で往復しました。

また、それ以前のセントラルライナー時代には同じく土岐市から名古屋まで指定券を購入して乗ったものです。



病院送迎のため向かいます。なんばバスターミナルに発着するフットバスです。
鉄道模型 | - | -

工場の桜は散っていました。

CASTで朝を迎えました。


朝の食事です。


残念ながら工場の桜は散っていました。


新設された工作場です。


会議等を終了して本社に戻ります。





今日は、本社での作業もそこそこに高速で帰りました。

続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

キハ127系の電装を完成。

桜の散った径をRUN&WALKしました。



余りにも暑いので低糖質アイスクリームを食しました。


ソリッドワークスがノベルティとして配布しているタッパウェアです。


学生金型コンテストの課題作品です。


トミカ・リニア新幹線L0系です。


キハ127系T車の電装を開始します。


ヘッドライトはLED直付けにしました。


テールライトは光ファイバを使いました。


軽く昼食をとりました。


今日は近所の医院への送迎です。平素の大阪市内に比べて幾分楽でした。






そして今日は前乗り泊に行くので、まいどおおきに食堂で夕食をとりました。


大阪空港付近です。


播但線と交差する福崎付近です。


西播科学公園都市内にファミマが出来ました。


CASTに到着。風呂に入って休みました。
鉄道模型 | - | -

キハ127系のライト点灯化改造の一部完成。

今朝もRUN&WALKしました。このところ調子が悪いのか、またしても血尿が出ました。



キハ127系姫新線のヘッド・テールライト点灯化改造をしました。

M車はほぼ完成です。



本日は什器備品大移動日です。
予め余計な荷物を片付けてくれました。



まいどおおき食堂で昼食をとりました。



M−Techではお馴染みの富士精密のバス広告です。

鉄道模型 | - | -

キハ127形のライト点灯化に着手。

花吹雪の中をランニングしました。


またしても、血尿が出てしまいました。


通常通りの出社です。

大阪モノレール2題です。



スポーツ用スマホカバーが届きました。


軽く昼食です。


キハ127形のライティング改造に着手しました。




病院送迎のため、早帰りしました。
鉄道模型 | - | -

ランニングを再開。

3日ぶりにランニングを再開しました。


晴天の中出社です。


交換したセンサーです。


フランジヒットする金具部分がヘタっています。

この接触不良が自動運転エラーの原因です。


こちらは新品のセンサーです。


鉄コレ・キハ127系をN化しました。


セントラルイレブン・キハ11−300の一部カプラーを交換しました。


病院送迎のため早帰りしました。


鉄道模型 | - | -

雨の中、レイアウトメンテナンスに行く。

昨日の晴天とは打って変わっての雨の中、出社しました。


FANUCから参加記念品としてもらったトレイにC11を載せてみます。


KATOがトワイライト瑞風の製品化発表をしました。

また、JR西日本ではトワイライト瑞風特設ページで、HO・Nゲージ各社(エンドウ、KATO、TOMIX)の模型化を一覧発表し、これら模型のトワイライト瑞風車内限定バージョンの販売品を案内しています。


今日のレイアウトメンテナンスでは、写真のジョイナーリペアーを持参し、ジョイントの緩んだところを修正します。


軽く昼食をとって出発です。


万博公園の桜を愛でながら移動しました。




昨日の東名高速でも見かけました。


ほぼノンストップで現地入りしました。





今日はDE50−1が転車台に載っており、しばし見とれました。



ジョイナーリペアーを行いつつ、自動運転エラーの原因となっているセンサーを交換しました。



転車台でも導通不良が起きており、メンテナンスと共に対処方法を説明しました。


演出サウンドが誤作動する様なので、湿気が原因と考え、防水処置したスノコを関連機器の下に敷きました。



頻繁に使う車両の特に下回りのメンテナンスを行い、日々の掃除でこれら一定の品質のメンテナンスを行ってもらうようお願いしました。

自動運転や演出走行を一通り実演検証して作業を終えました。


ココイチでエッグとチーズのダブルトッピングしたカレーを食しました。


中国道・新名神・箕面有料道路で帰りました。


鉄道模型 | - | -

ハンディ掃除機のフィルターを購入。

今日のRUN&WALKでは、少しでも足を前に出すよう心がけました。

その結果少しタイムが良くなりました。


通常通りの出社です。




ANA14便です。



午前中銀行等に寄りました。

楠公さんです。


軽く昼食をとりました。


少し外出しました。



行列のできるラーメン店です。


帰りにマキタのコードレス掃除機用フィルターを買いました。


病院送迎のため帰路につきました。

続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

自己責任で発生した不具合の修復メンテナンスを行う。

朝の内は寒いですが、めげずにRUN&WALKしました。



TCS自動踏切ユニットを交換した際に転車台カメラの回線を切ってしまいました。

今日は朝の内に鉄道館に入ってその修復等を行います。




佐用の朝霧です。


美作に入ると一転します。流石に晴れの国です。


勝央サービスエリアでトイレ休憩です。



予定の時刻通り現地入りしました。




キハ40−2134とキハ120がいます。


写真の転車台カメラが動作しません。


床下に潜り込むと電源ラインが切れていました。


再接続して、外れない様にテーピングして識別できる様にしました。


電飾用電源ソケットプラグも識別記号を入れました。


転車台制御回線も同様に識別できる様にしました。


とりあえず7番センサーを識別できる様にしました。


TCS踏切ユニットの回線出口を識別できる様にしました。


電飾や自動運転が正常に作動するかをチェックしました。


自動運転プログラムのバグを修正します。


蓋を開けて制御マイコンを修正プログラム済みのモノと交換します。



一通り自動運転プログラムを走らせて正常に動作する事を確認しました。

最初のジオラマショーに立ち会って作業を終えました。


遠目に見る鶴山公園の桜です。



本社に戻ります。


途中、早いお昼ごはんを食しました。



早い時間帯ゆえ渋滞にハマることなく進めました。




万博公園の桜です。



鳥飼車両基地です。


関空特急はるかとハローキティのコラボです。


今日は病院送迎のため、早帰りしました。

先般訪問した事業所の桜です。


東海道新幹線です。




消防車です。


江坂公園の桜を愛でながら病院に行きました。


いつものランニングコースの桜です。


コーナンでお買い物です。9000系04Fと遭遇しました。
鉄道模型 | - | -

今日から4月です。新元号が発表されました。

今日から4月です。

4月の新幹線は700系ひかりです。


在来線特急はキハ185系・四国まんなか千年ものがたり号です。


卓上新幹線は新800系つばめです。


ゆりかもめは汐留シオサイト付近の7300系です。


桜並木の中RUN&WALKしました。


旧のHPデスクジェットプリンターを引き上げます。


元白元の桜の木です。


阪急9300系です。


沿道の桜を楽しみながら出社しました。


逆光ですが、桜並木と新幹線です。


瑞光の桜です。


一連の事務作業を終え、踏切ユニットなど必要な部材を調達してから工場などに向かいます。

今日は車昼食です。


野崎付近にある昭和の香りがするバーカウンターです。


野崎付近の桜並木です。


4月の第1日曜は統一地方選挙です。



新元号が発表されました。令和になりました。

これから工場に向かいます。


ISOタンクコンテナ車です。


巨大なカウリングを運んでいます。


沿道の桜です。


工場の桜はまだまだの様です。


今日からお世話になる新人さんからのお土産です。


鉄道館に臨時メンテナンスに向かいます。

美作付近です。


ほどなく現地入りしました。



鶴山公園です。


キハ47系首都圏色のお出迎えです。


キハ65国鉄色砂丘号のボディの状態が非常に悪くなり、もともとテールライトレンズが飛んでいるので、手持ちのキハと交換しました。


ポイント付近で電圧降下が発生するため、ジョイント部分を修正して対処しました。


センサーは問題ないものの、フィーダープラグの汚れが目立ったため清掃対応しました。


走りが悪くなっているキハ58M砂丘色のモーター、ウォームギアユニット、動力台車すべてを交換しました。


キロハ28国鉄色砂丘号の室内灯がチラつくため、金属車輪を交換しました。


キハ65砂丘号の室内灯もチラつくため、金属車輪を交換しました。


乗り上がり脱線が発生すると報告されたポイントレールは取り付けが浮き気味になっているため、下にシムを入れました。


転車台は分解整備しました。


転車台出口レールのジョイントが開いて電気の導通が悪くなっていたため、ジョイントを修正しました。


TCS自動踏切ユニットが動きっぱなしになるとの報告を受け、ユニット丸ごと交換しました。


自動運転プログラムの一部にバグが発生していることが分かり、次回のメンテナンスで対応することにしました。

鉄道館をあとにします。鶴山公園のライトアップです。


いつものカレー夕食です。


新名神・箕面有料道路経由で帰りました。
鉄道模型 | - | -

年度末の日曜日です。

今日は年度末の日曜日です。

少し遅く起きて、桜を愛でながらRUN&WALKしました。




プリンターのセットアップを終えました。


無線LAN・APを納戸に設置しました。


E353系導入を記念し、183系とE257系のあずさ・かいじ編成を引き上げました。


今ではオール禁煙が当たり前のJR東日本の特急列車ですが、20数年前はかいじに禁煙の指定席がなく、やむなくグリーン車に乗ったことがありました。


吹田でもパスポート申請ができるようになりました。


中核市を目指すようです。尤も平成32年はありえませんが。


公園の桜も7分咲きです。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ第28弾のシクレ。

桜が花開く中、RUN&WALKしました。






昨日調達したプリンター複合機です。


Tポイントカードの凋落ぶりが窺えます。


阪急5300系です。


会社に急ぎました。


ダイソンで入念に掃除しました。ハンディ掃除機はダイソンが一番です。


鉄道館メンテに必要な部材を調達しました。

臨時に月曜日に行く事になりました。


鉄コレ第28弾ですw。




結局、シクレは車番の違うモノ(1011)と言うオチでした。

購入者特典のACトレイン改を申し込んだのは言うまでもありません。


実車写真シリーズです。

新京成N800形・841Fです。


JR205系500番台、ケヨ34編成です。


東葉高速鉄道初乗車記念で2000系です。


E353系あずさ・かいじを合箱しました。


ご多分に漏れず、新宿駅で撮影した実車写真を添えます。


昨年秋から発売延期の続いていたキハ110形200番台・飯山線の四季ラッピングです。



雨の中を帰りました。


鉄道模型 | - | -