国鉄色砂丘号・キハ65T代品を確保しました。

桜が開花を始めている中、RUN&WALKしました。



大阪の人はサンリオピューロランドに行かなくとも、高いけどユニバーサルスタジオジャパンに行けば、ハローキティに会えます。


ぼちぼち開花の中、出社しました。



こちらは「さくら・みずほ」ではありません。



この事業所は大きな桜の木が目印でしたが、改装工事によりなくなってしまいました。


午前中は、あれこれ仕事を済ませ、まいどおおきに食堂で昼食です。


鉄道館の国鉄色砂丘号・キハ65Tがボロボロです。

テールライトのレンズが飛んでいて、車体は誤用した溶剤系パーツクリーナーでJRマークを含めハゲハゲです。

加えて、車輪フランジが摩耗してセンサーヒットがあやふやなところがあります。


この度、代品を確保しましたので、こちらでJR国鉄色砂丘号仕様に仕立てます。


列車無線アンテナを取説通りに取り付けます。


JRマークをインレタで貼って、あとは現地で室内灯を取り付け、砂丘号HMを貼るだけです。



切削フォーラム21への入会手続きをしました。


ここは、会社のカネでコンパニオンを侍らせて飲み食いしたり、ゴルフをやったりするタカリンの度合いが少なく、研修・勉強会に徹していて好感が持てます。


総会は、毎年5月に鉄模連・JMRAでお馴染みの大田区産業プラザ・PIOで開催されます。


鬼太郎列車を合箱しました。


先般のお客さんからのお土産です。


病院送迎のため6時には引き上げました。

鉄道模型 | - | -

209系500番台京葉線(TOMIX)を導入。

今朝もRUN&WALKしました。気温が上がっているので、少し走ると汗だくになります。


阪急3300系です。


いつもの通りの出社です。


ヤフオクで落とした209系500番台京葉線(TOMIX)が届きました。


嬉しいことに先般乗車したケヨ34編成でした。


早速カプラー交換しました。


簡単に昼食を取りました。


午後の来客に備え、検査室を整備しました。


ICOCAの記念キャンペーンの貼り紙です。こたえは「かものはし」です。

もっとも、本物の鴨嘴は全然青くはないですが。


小腹がすいたので、ロカボクッキーを食しました。


病院送迎のため、定時に帰りました。

桜がチラホラと咲いています。



年度末のためか、交通量が多めです。

鉄道模型 | - | -

新京成N800形を導入。

今朝もRUN&WALKしました。

何時もの時刻でもだいぶ明るくなってきました。


今朝はランニングロードに沿ってクルマを走らせました。


ラージAです。



週明けの用事を済ませて、まいどおおきに食堂で昼食です。


先般初乗車を果たした新京成N800形を導入しました。


嬉しいことに、先般乗ったのと同じN841Fでした。


蔵出ししたキハ31形のカプラー交換をしました。


ANA766便です。



今日は病院送迎のため、早く引き上げました。


続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

プログラム運転の不調はセンサーではなく車輪の汚れにあり。

今朝は雨なので、早々に出社してあれこれやっていました。

485系ひたち・Aセットの車番インレタ貼りをしました。



昼食にカレーパンを添えました。


午後からレイアウトメンテナンスに向かいました。


阪急モノレールです。


自衛隊のローリーです。


トラックコレクションの自衛隊トラックはこれよりデカイです。


パーキングエリアで一休みです。


スムーズに入りました。


このバスに行く手を阻まれました。


最終デモ運転終了後のタイミングを見て現地入りしました。



国鉄色砂丘号の車輪やフランジを重点的にメンテナンスしました。


特にM車はギア付き動力台車をそっくり交換しました。


カメラカーM車の不良カプラーを交換しました。

因みに砂丘色キロのカプラーも換えました。


センサー類は接触部の清掃にとどめました。


この箇所のセンサーは#5558・ワンタッチ式から#5559・センサーレールに交換する予定です。


数パターンの自動運転をランダムに複数回行い、いずれも完全に作動することを確認しました。

狙い目どおり、車輪フランジ外周の汚れが自動運転を不調にしている原因であることがハッキリしました。

これまで取り外したセンサーそのものは全く正常だったこと、ゲリラ的に彼方此方のセンサーのセンシングがダメになる現象が発生することから、いくら厳しい設置環境でも同時に複数のセンサーがダメになることは考えにくく、M台車の交換やフランジ外周の清掃で不調が完全に収まったことから、この結論に達しました。

ただ、設置環境やオペレーターのスキルを考慮するなら、品質の作り込みの観点でセンサーをレール式に交換するのが望ましいと思います。

さて、これは砂丘号2種が美作河井駅で列車交換するパターンです。





デモ運転で使われる国鉄色砂丘号がワンターンするパターンです。



同じくデモ運転のクライマックスになるキハ40−2133ノスタルジーが扇形車庫から出庫して、ワンターン走行して、再び扇形車庫に入庫するパターンのものです。

転車台のターンと列車のセンシングの自動操作が入る難易度の高いものです。



DE50−1の走行性能が悪くなっています。


ポイントイニシャライズが効かなくなり、いろいろ調べました。

イニシャライズ操作そのものは動いており、ポジショニングデータ取りが上手く行っていない様であることが判明しました。


餃子が無性に食べたくなり、餃子と担々麺のセットを食しました。


勝央サービスエリアで一休みです。


新名神経由で帰りました。
鉄道模型 | - | -

横浜高速鉄道Y500系をセットアップしました。

RUN&WALKの空がだいぶ明るくなってきました。


通常通り出社します。




115系新潟色S編成ですが、ボデマン仕様のカプラーに交換します。

先ず、台車のカプラーアームを切断しなければなりません。

それからカッターナイフで切り損ねやカエリを除去しました。


付属部品やインレタなどを取り付け・貼り付けました。


Y500系のセットアップを始めます。

方向幕はベースを両面テープ等で固定します。


前面を取り付けた所です。



あとは優先座席等のシール貼りだけなので、大変に楽でした。


乗務員扉の隅に赤くあるのが、副都心線入線可能なサインです。


手袋を置き忘れていたのが発覚しました。


途中ローソンで食パン等を買いました。


新しくできたマンションに付随する公園スペースです。


実家に手袋を届けてから帰りました。
鉄道模型 | - | -

KATO製SLやまぐち号客車に室内灯を付ける。

今朝は雨のためRUN&WALKを途中で引き返し、速攻で帰宅しました。

雨の中を出社です。

阪急7300系です。


N700A系・ラージAです。


雨が上がって来ました。

大阪モノレール・チキンラーメン号です。


キハ100系をセットアップしました。


SLやまぐち号客車35系4000番台各種に室内灯を設置します。


レトロ客車の雰囲気が良く出ており、今後のレイアウト走行の楽しみが増えます。




C56−123が牽引する客車各種も室内灯を入れました。



DE10九州仕様をセットアップしました。



TOMIXの115系新潟色Sです。

今度は、カプラー抜けは無かったです。


今日は渋滞が酷く、迂回ルートで帰りました。


鉄道模型 | - | -

東急新7000系に室内灯を加える。

今朝は絶好のコンディションの中、RUN&WALKしました。


菜の花畑です。



来週にはこのラベルが剥がされることでしょう。


ANA14便・JA714A・オリンピック応援ラッピング機です。




1階新検査室のBN300T・UPSの設置が無事完了しました。


東急新7000系の3両全てに室内灯を加えました。


室内灯を加える事で、ヘッドライト・テールライト点灯時の漏光が目立たなくなります。





ちなみに、これは普段の実験に使っているパワーパックです。


今日は久々に餃子の王将で昼食をとりました。


商店街で見掛けた季節外れのサンタのフィギュアです。


鉄道館から回収したセンサーをこの新7000系で動作検証しました。


ボディの摩耗はあるものの、機能に全く問題ありませんでした。


当然プラ車輪ではセンサーは反応しません。


鉄道館でのセンシングの様子を見ていると、重たいM車の通過で初めて反応することがあり、全体にフランジが汚れている事が疑われます。

実車の世界で、京急が先頭Mにしているのは重たい先頭台車・車軸で軌道回路のオンオフを確実にするためとされており、今後フランジの清掃が必須になると思います。


西鉄3000形・旅人をN化しました。


ヘッドライト・テールライト点灯化改造は難易度が高そうですw。


退社早々事故渋滞に巻き込まれました。


怪我人が出ている様です。


約20分遅れの帰宅になりました。
鉄道模型 | - | -

検査室を整備しました。

今日・明日と天気が良いのでRUN&WALKしました。


何時もの様に出社しました。



京急モノレールです。


交番前の桜が咲いていました。


UPSの追加発注分が届いていました。


返送しなければならない旧のUPSを梱包します。


旧のは月曜日に集荷してもらいます。


プローブ式3D測定器・XM−1000の導入を決め、検査室を整備しました。


3次元スキャナー・VL−300です。


電子顕微鏡・VHX−6000です。


3次元測定器・IM−7000です(後日調整します)。


非接触式ハイトゲージ・HM−1000です。


お昼は割引券で購入したパンをいただきます。


東急新7000系の電装ですが、クハ7300に着手しました。


テールライトは手調整で光軸合わせをします。


ヘッドライトはファイバ穴を穿孔してガラス面の裏面の銀塗装を剥がします。


光軸調整の終わったテールライトです。


買物のため、少し早く帰りました。


阪急1300系京都の四季ラッピング車です。
鉄道模型 | - | -

東急新7000系、電装試作完成。

イコカハローキティとWAONです。


雨の中を出社しました。


東急新7000系の電装を鉄コレ下回り・TT−04Rを無改造のまま進めます。


テールライトをシャーシに組み込みました。


まいどおおきに食堂で昼食です。


デハ7100形の電装を完成しました。



鉄道館から回収したワンタッチレールセンサーです。

新品に比べて、プラスチックが変形しています。



長手方向先のストッパーが緩く、レールにきちんと引っかかりません。



出入りの業者からお菓子をいただきました。


使わなくなっているDCCユニットを持っていきます。


大産大のソメイヨシノが満開です。


来る9日のストリートフェスタの告知看板です。


久々に熊本名産「いきなりだんご」です。


DCCの日本バージョンの普及活動をするグループの同人誌です。


フラッシュエアーを介してスマホで列車が操縦できる様です。


ANA2179便成田発伊丹行です。

鉄道模型 | - | -

久々にヘッドライト・テールライト点灯化改造。

今朝は雲っていましたが、RUN&WALKしました。


ハローキティのトートバッグを当てました。


阪急1300系です。


通常通りの出社です。



踏切がやたらと長い片町線です。



円形カッターでスチロールを切りました。


普通のカッターに比べ効率よく切れます。


低糖質パンによる昼食です。


東急新7000系をヘッドライト・テールライト点灯化改造します。


ヘッドより難易度の高いテールライトを攻めます。


光ファイバーを使います。



百円ショップが完全撤退して、まるごとFIT24になりました。
鉄道模型 | - | -

3月初のレイアウトメンテナンスに行きました。

束の間の晴天の中をRUN&WALKしました。


色鉛筆などから「はだいろ」が無くなり、「うすだいだい」になっています。





通常通り出社しました。



打ち合わせをして、工場に移動しました。


パトカーです。


自衛隊車両です。


珍しいオープンカーです。


工場で打ち合わせをしました。


その後鉄道館に移動しました。





不具合を起こしている車両の整備から始めました。

写真の車両は、ウォームギアに糸くずが絡まっており、それを除去して直しました。


こちらは、モーターを交換し、全てのパーツを解体して清掃しましたが、走行不良が直らず、ウォームギアの片べりであることが分かりました。


カメラカー牽引機である本車両はカメラカーを連結する右側のカプラーの動きが悪かったので、左右を入れ替えました。


キハ40−2134・ノスタルジー色の列車無線アンテナの片方が外れていたので、予備パーツを取り付けました。



プログラム運転に不具合をもたらしているセンサー不良を一斉点検しました。




車両のフランジの接触が悪くなっている感もありました。


今回、転車台関係には問題は見られず、DE50−1も走行調整によりマトモに走りました。


打ち合わせ等のため、鉄道館からもう一か所に行きました。


サービスエリアでとんかつカレーを食しました。


新名神経由で帰宅しました。

鉄道模型 | - | -

今日は残務整理です。

昨日から体の彼方此方が痛く、疲れもとれていない事からランニングはお休みして、さっさと出社しました。


工場から引き上げたノーパソを点検しています。


E235系2態です。


サハ4600番台を含む通常の編成です。


新製サハ500番台を含む04編成です。


軽く昼食です。


デヤ901系をカプラー交換します。


動力台車を外して取り付けるときは、シャーシ状態で上下から圧を掛けるのがミソです。


井の頭線1000系と合箱しました。


比較的早く帰りました。
鉄道模型 | - | -

TOMIXワンタッチセンサーの研究。

昨夜の新幹線です。


雨の中を出発です。


東急8500系Bunkamura車を合箱しました。


トレーラーコレクション・自衛隊超大型トラックです。


ランテックのトラックのパーツが一部紛失したので、プラ棒で作りました。


今日の昼食は外食です。


EF81をセットアップしました。


TOMIXワンタッチセンサー#5558について研究しました。


写真のアーチ状になっている電極がレールの裏面と接触してフォトダイオードを起動する電源を得ます。


右側のプラスチックの爪がレールに掛かって位置決めとなっています。


車両のフランジがセンサー電極に接触する寸前の状態です。

フランジが電極に接触してレールと導通するとフォトダイオードに電流が流れて対になっているフォトカプラーがONになって列車の通過情報を得ます。


車両のフランジがセンサー電極に接触した瞬間です。

フランジが汚れていたり、ローフランジの車両ではこのセンシングに支障を来たします。


レイアウトの設置条件によってセンサー本体の後ろ側が持ち上がってしまうとアーチ電極がレール裏面に上手く接触せず、正常に作動しない事があります。

鉄道館のレイアウトはこの状況になっており、センサー取り付け部に余裕を持たせる必要があります。


実家から、テレビが映らなくなったとの連絡があり、直しに行きました。


案の定、アンテナ線が外れておりました。つないで解決です。
鉄道模型 | - | -

521系3次型をセットアップする。

RUN&WALKでは、ますます汗ばんできました。

今日は菜の花畑の写真をお送りします。


通常通りの出社です。


500系こだまです。



東京行きです。


取引先から電子レンジを貰いました。


今日の簡単な昼食です。


521系3次型をセットアップしました。


簡易宿泊所の様です。


早い目に帰りました。
鉄道模型 | - | -

誕生日のプレゼントはレモンケーキ1個でした。

今朝もRUN&WALKしました。


今日は午前中休出します。



JAL474便(高松発羽田行)です。



TOMIXの115系新潟色を蔵出しすると、M車にカプラーが無い事が分かりました。


そこで、手持ちのパーツでボデマン仕様にしました。

T台車のカプラーアームを切断します。


買ったら即座にチェックする事が必要です。


485系ひたちの2種を買いました。


モータウン・サウンドヒストリーのCDセットが届きました。


CDが4つに豪華解説書付きです。


病院送迎のため、早帰りしました。


先般泊まったファーストキャビンの梅田店です。


帰りにシャトレーゼに立ち寄りました。


誕生日のプレゼントはレモンケーキ1個のみでした。
鉄道模型 | - | -