2018/04/13 Fri
今年初の展示会見学、大阪メトロ初乗車。
今日は、ポートメッセなごやで開催される名古屋DMS/M-Techを見学し、夜は大阪難波で酒席会合に参加します。
大阪メトロになってから初の地下鉄乗車になります。

乗車した10A系はコマルマークのままでした。

大阪メトロ発足の車内広告です。

30000系02Fに貼られた新ロゴマークです。

ヘッドマークがあります。

流石に難波駅クラスになると案内表示が整備されています。

往きは近鉄アーバンライナーで名古屋に向かいます。

先般の「鉄道模型の魅力展」を思い出します。


TOMIXからNゲージが発売されるアーバンライナーplusに乗りました。


勿論デラックスシートです。

鶴橋駅です。

五位堂の車庫を行きます。
近鉄版クモル145です。

伊勢志摩ライナー・ISLです。

特急車の新塗装化が進んできました。


クラブツーリズム・かぎろひ車です。

向うに新あおぞら編成が見えます。

大和八木です。ここから津までノンストップです。

TOMIXのWebページと記念撮影。

日本一短い駅名で知られる津駅です。

JR東海のキハ75が見えます。

四日市の石油コンビナート付近を走ります。タキ1000やDD51が見えます。

キヤ97−4・1004です。

DCの方向転換用転車台です。

JR東海の事業所窓に映ったわがアーバンライナーです。

キハ85系です。

さらにキハ75系です。

近鉄名古屋に入ります。


12000系新塗装車です。

レゴランドラッピング車ではないけど、あおなみ線で金城ふ頭に向かいます。

名古屋臨海ND55形です。
DD13の臨港モデルで、鹿島臨海ではKD55と名乗っています。

EF66−100です。

コンテナ基地です。

自動車積み出し港です。

リニア・鉄道館です。
レゴランド・ジャパンの6分の1のコストで、レゴランド以上に楽しめますw。

閑古鳥が鳴くレゴランドを尻目に、名古屋DMS/M−Techは入場者数が急増し、あおなみ線では臨時列車を出して対応しているものの、4両のままでは輸送力限界になります。

入場から展示場に入るまで10分近く掛かりました。


今日はDMS展を中心に見ました。

ソリッドワークスが主催するトポロジー最適化セミナーを知り、早速申し込みました。

時間が出来た?ので、リニア・鉄道館を見学します。
本当に閑古鳥が鳴くレゴランド・ジャパンですw。

閉店する店舗が目立ち、シャッター街の様相を見せるメーカーズピアです。


流石の妖怪ウォッチもブームが過ぎたのか、閉店予告が出ていました。

レゴランド側は連携もせず知らん顔、リニア・鉄道館が救済コラボしているメーカーズピアです。


後半に続きます。
大阪メトロになってから初の地下鉄乗車になります。

乗車した10A系はコマルマークのままでした。

大阪メトロ発足の車内広告です。

30000系02Fに貼られた新ロゴマークです。

ヘッドマークがあります。

流石に難波駅クラスになると案内表示が整備されています。

往きは近鉄アーバンライナーで名古屋に向かいます。

先般の「鉄道模型の魅力展」を思い出します。


TOMIXからNゲージが発売されるアーバンライナーplusに乗りました。


勿論デラックスシートです。

鶴橋駅です。

五位堂の車庫を行きます。
近鉄版クモル145です。

伊勢志摩ライナー・ISLです。

特急車の新塗装化が進んできました。


クラブツーリズム・かぎろひ車です。

向うに新あおぞら編成が見えます。

大和八木です。ここから津までノンストップです。

TOMIXのWebページと記念撮影。

日本一短い駅名で知られる津駅です。

JR東海のキハ75が見えます。

四日市の石油コンビナート付近を走ります。タキ1000やDD51が見えます。

キヤ97−4・1004です。

DCの方向転換用転車台です。

JR東海の事業所窓に映ったわがアーバンライナーです。

キハ85系です。

さらにキハ75系です。

近鉄名古屋に入ります。


12000系新塗装車です。

レゴランドラッピング車ではないけど、あおなみ線で金城ふ頭に向かいます。

名古屋臨海ND55形です。
DD13の臨港モデルで、鹿島臨海ではKD55と名乗っています。

EF66−100です。

コンテナ基地です。

自動車積み出し港です。

リニア・鉄道館です。
レゴランド・ジャパンの6分の1のコストで、レゴランド以上に楽しめますw。

閑古鳥が鳴くレゴランドを尻目に、名古屋DMS/M−Techは入場者数が急増し、あおなみ線では臨時列車を出して対応しているものの、4両のままでは輸送力限界になります。

入場から展示場に入るまで10分近く掛かりました。


今日はDMS展を中心に見ました。

ソリッドワークスが主催するトポロジー最適化セミナーを知り、早速申し込みました。

時間が出来た?ので、リニア・鉄道館を見学します。
本当に閑古鳥が鳴くレゴランド・ジャパンですw。

閉店する店舗が目立ち、シャッター街の様相を見せるメーカーズピアです。


流石の妖怪ウォッチもブームが過ぎたのか、閉店予告が出ていました。

レゴランド側は連携もせず知らん顔、リニア・鉄道館が救済コラボしているメーカーズピアです。


後半に続きます。
展示会見学 | - | -