来客対応のため、工場に出社。

来客対応のため、朝から工場に出社しました。

尤も午後からの対応なので、少しのんびり出社しました。

ハノーファメッセ見学を断念したので、今年は乗る事がほぼ無くなった航空機を眺めての出勤です。

4月は関東方面に3回行きますが、いずれも新幹線利用です。


危険なのでいい加減に廃却したいが、代替機の選択を誤ったために居残ることになった機械です。


昼食をとり、来客対応しました。


帰途につきました。キハ187系500番台「スーパーいなば」です。


年度末とあって帰りの中国道や阪神高速は大渋滞でした。
仕事 | - | -

車検も終了し、今日は飲み会。

DL278便無事にホノルルに到着しました。


車検は今日で終了です。写真の代車とはこれでお別れです。


JR吹田の旧ダイエーの脇を通って出社しました。


摂津のラブホテルです。


EF64−10091015機JRF仕様をセットアップしました。


ニッパーカットでプラ部品が飛ばない様にする工夫です。


EF64−1009です。


EF64−1015です。

よく見ると、パンタがプラなのでしたw。


415系1500番台113系JR東海タイプの合箱を一部手直ししました。


USBメモリーSDカード共有アダプターを買いました。


難波はし清に向かいました。


新歌舞伎座跡地はホテルになるそうですが、エントランスの門構えは新歌舞伎座を再現するそうです。


はし清に着きました。今日は珍しく一番乗りでした。


これから名物チーズ豆腐等をいただきます。
続きを読む>>
仕事 | - | -

実家を見廻りしてから工場出社。

今日は工場で会議ですが、実家を見廻ってから出発しました。


昨年まで良く乗っていた大阪モノレールです。


パトカーがスピード取締り電波をまき散らしながら走って行きました。


佐用の朝霧です。


VPNとは別口でアクセス出来る様、ANYDeskを設定しました。


弁当の昼食です。


帰りにサービスエリアでトイレ休憩しました。


積雪・凍結時のノーマルタイヤは違反になります。


丹海バスです。


先ず、スーパーで家の買物をしました。


病院に行く前に、一旦実家に寄りました。

大井川鉄道に渡った元南海ズームカー急行ヘッドマークを掲げてリバイバル運転をするそうです。

ちなみに、マイクロエース南海7100系「めでたいでんしゃ」を製品化するとのことです。


介護用回転いすが届いていました。


病院に向けてクルマを走らせました。


お見舞いの後は夕方混雑する内環状線を避けるコースで帰りました。

具体的には豊中吹田線から折れてエルマートレイン江坂前の狭い通りを突っ切り、東急スポーツオアシスから医療ビル前を曲がるルートです。
仕事 | - | -

不安を抱えて工場行。

実家でトラブルがあり、その処理をして、不安を残しながら工場に向かいました。


もっと早く向かう予定が大幅に遅れました。


昨夜雪が降っていたらしく、残雪が眩しいです。


午後からの来客・打合せに備え昼ごはんをいただきました。


写真の様な装置を導入する予定です。


とりあえず、25・26日開催の京都鉄道模型ショウのチケットをローチケで買いました。


広芝町の交差点を敬遠するルートを取りながら実家に直行しました。

トラブルは何とか収まり安心しました。
仕事 | - | -

一粒万倍日の今日は会議をそこそこに切り上げて参拝。

昨夜のエスカイヤクラブのディナーのメニューです。


先方様からいただいた京都ゲベッケンの焼き菓子です。


今日は会議のため朝から出社しました。


事務員が気を利かして湯沸かし器を入れていてくれたのですが、今朝がたポンプが壊れてしまいました。


一粒万倍日で晴天の今日は、またとない初参りや願掛けの日

会議をそこそこに終えて、大阪天満宮に参りました。


おみくじは小吉でした。


すべらないうどんの店です。


天満天神繁盛亭です。


コロッケ店でコロッケを買おうとしたら売り切れでした。


代わりにミンチカツを買いました。


飛行機雲が何本も走る中、近所の神社に参りました。


えべっさんの頃に比してひっそりとしていました。


すべらないうどんではありませんが、鶏鍋焼きうどんを食しました。
仕事 | - | -

創立56周年の今日は工場で会議です。

今日は当社の創立56周年の記念日です。

特に祝い事はありませんが、工場で行われる会議においてその旨を申し上げます。

昨夜は隣が暖房器具をつけっぱなしにしたためか、騒音振動が半端なかったです。

出社する前に、百ローソンで耳栓を買いました。


福崎以西は冬用タイヤかタイヤチェーンが必要でした。


今年の方針である「生産性向上」に応える形で徐々にではあるが取り組みが行われていました。


少し早い食事をとりました。


夕刻、家路に急ぎました。
続きを読む>>
仕事 | - | -

今日は明石・加古川へ挨拶回り。

今朝の朝食は5枚切り食パンにチーズ・ハムを乗せた豪華版です。


寒い朝の出勤です。


昼頃、明石方面に向けて出発しました。

先ず、四條畷のイオンモールで明日の土産類を購入し、昼食をとりました。


土産売り場ではバレンタインデー・チョコの特設売り場が開いていました。


阪神高速北神戸線のPAでトイレ休憩しました。


子午線標識を通過。


明石西インター以降を目的地としてインプットしているのに途中のサービスエリアを経由する間違ったルートを教えるカーナビのバグです。

その他このナビはDMG森精機の柘植事業所をインプットしたら裏口を教えたり、名古屋市大同町の取引先をインプットしたら入口でなく裏手の堤防道を教えるなどバグが酷いです。


ともあれ、明石市内の得意先への挨拶回りを終了し、加古川に向かいます。

その前に少しだけ道草をしました。

かつて、土山−別府港間に別府鉄道と言う鉄道会社があり、車両や路線跡や保存されていると聞いて、播磨町郷土資料館の保存車両等を見学しました。



DC302形ディーゼル機関車です。


激狭なタラップを昇って運転室内に入ります。


椅子はありませんが、助手席側です。


運転席から前方の眺めです。


ハフ5型客車です。かつては相模鉄道の前身である神中鉄道でキハとして使われていました。


ハフ5の車内です。


比較的良好な状態です。


相棒の客車は相鉄に戻され、柏台車両センターの入口に保存されているそうです。


別府鉄道路線跡は遊歩道として整備されています。


この円形アーチレールの廃物利用です。


付近は大中遺跡の公園になっていています。


木製橋が架かるため池です。


神戸空港離発着機です。


加古川の得意先に向かいました。


それから工場に向かいましたが、山陽道特有の8連続トンネルの途中で渋滞です。


播磨道に入った途端雪景色になりました。


理化学研究所のSACLAとSpring−8です。


夕食は担々麺定食を食しました。


即座に家路に急ぎました。

中国道は雪をかぶっていました。


阪神高速は全然OKでした。


明日もロングランするので、セルフスタンドでガソリン補充しました。
仕事 | - | -

寒波の中の週初めは外出せず。

昨日の実家の留守番の際余った弁当を朝食にしました。


正月飾りはきちんと片づけられていました。


年賀はがき当選番号を調べました。


全て3等(切手シート)でした。

これまで、2等以上が当たった試しのないお年玉付き年賀はがきでした。


「現市長に投票しよう」のポスターもむなしく、28歳の超若手新人候補が当選した四條畷市市長選挙でしたw。

歴代市長が土建汚職まみれなので、この若手市長に対する市民の期待は大きいと思います。
続きを読む>>
仕事 | - | -

得意先挨拶回り・第三日目

三日目の今日は、伊丹市内の得意先2社を廻ります。

その前に313系の合箱をしました。


第二京阪・近畿道・中国道経由中国豊中に向かいます。


イオンカラーのモノレールです。


柴原付近です。


軍行橋から。


軍行橋西詰付近の信号待ちにて。

離陸機が頭をもたげています。


太陽ショットです。


珈琲館ヒロの本店です。


最初の訪問を終え、古い酒蔵づくりの残る伊丹市内を移動します。


次の訪問も終えて、今日は立ち寄り無しで帰社します。

撮影ポイントにもなっている歩道橋です。


税込計算をすると123円になって、あまり安いとは言えないインチキ・税抜きガソリンスタンドですw。


伊丹市営バスです。


守口餃子の王将で食事をしました。

四条畷駅前店と異なり、真昼間からビールを飲む様な不心得者はいませんでした。


寺方定食セットです。このあと餃子一人前がつきます。


一粒300メートルのグリコは無いかと、近くのよしやで見たものの、アーモンドグリコさえ無かったです。

代わりに3種類のキャンディタイプのチョコボールを買いました。


313系8000番台の合箱です。


東急5000系青ガエルヘッド・テールライト点灯化作業を始めます。


ヘッド・テールライトともLEDは1個で賄います。


レーンからシッカリはみ出ている超大型建機の運搬です。


こんな危険なカーブの途中にクルマの出入口を設けざるを得ない千里中央付近の築浅マンションです。

不便で危険な上に言うほど駅近でもなく値段だけはシッカリ高いw。

詐欺みたいなものです。
仕事 | - | -

得意先挨拶回り・第二日目

二日目の今日は、大阪市内から堺市内に廻り、門真市内に戻って終了します。

タンクコンテナ車です。


大阪市内の挨拶が終わり、次は堺市内に入ります。

市民ホールは改装工事を行っていました。


下町ロケットのタイトル絵をパクった様なデザイン看板の大阪府立大学です。

それもそのはず、大阪府内の大学の中でここが唯一航空宇宙工学科を有しているからです。

人工衛星・まいど1号の青木豊彦は、先ずここに技術支援を求めました。


堺市内の挨拶も終わり、中央環状線をした道伝いで門真市内に向かいます。


南から松生町交差点にアプローチして右折します。


3件とも無事に挨拶回りを終えました。

津山ではキハ33と共に珍車・レア車になるDE50−1のプラキットを買いました。


今日は東三国廻りで帰りました。
続きを読む>>
仕事 | - | -

得意先挨拶回り・第一日目

新春得意先挨拶回りを開始します。

第一日目は、鳥取・岡山と廻り、工場に立ち寄って帰ります。

鳥取道へ分岐します。


鳥取道のおかげで、30分以上のショートカットになりました。


鳥取県キャンディーズ・石破茂の地元選挙区ですw。

登場当初はモノクラスだったスーパーはくとにグリーン車を導入した仕掛け人は、この石破茂です。


農業試験場日本きのこセンターを通って最初の得意先を訪問します。



次は岡山県美作市を目指します。

鳥取道の智頭から国道53号線を通ります。


大ループを渡ると岡山県です。


かつては名門コースと言われた作州武蔵ゴルフクラブです。


ここでの訪問を終え、湯郷温泉郷に立ち寄ってみます。

美作インターに向かうこの県道はカーブがきつく、結構横転しているクルマを見掛けます。


美作インターからクルマで10分のところに湯郷温泉郷があります。


途中の道の駅で、食事をとります。


デカトンカツカツカレーランチです。


駐車場で車上荒らしがあったのか、パトカーが来ていました。


観光パンフレットにつられてレトロおもちゃ・てつどう館に立ち寄りましたが、生憎の定休日でした。


それならばと、津山市内に足を延ばして「津山まなびの鉄道館」を見学しました。


こちらのデゴイチ旧交通科学博物館から移送したナメクジタイプです。


キハ181と同様、高性能を誇りながら電化の流れの中で消えて行ったDE50です。

ここでしか見られない唯一無二の車両です。


小樽市鉄道記念館とは異なり、ラウンドハウスの中には入れません。


フェンスの外は、現役の機関区です。


みまさかノスタルジーカラーに塗られた(車内アコモはそのまま)キハ40−2134です。


ゲージ幅の比較です。


先程のDD16の頭とお尻です。



DD15のラッセルヘッドです。


ワールド工芸のキットで出てきそうな移動機械です。


展示館の車両は、このモーターカーで展示移動します。


展示ルーム内には小さなNゲージのレイアウトがありました。


完全プログラム制御式で、車両を持ち込んで走らせることは出来ません。


D51−2と並んで唯一の外燃機関たるC57の動輪です。


先程のキハ40−2134が中国勝山に向けて出発していきました。



津山から工場までは完全した道で行きました。

看護師が高齢入院患者の爪剥がし暴行を行う不祥事のあった佐用共立病院です。


帰りは一平と言う駅前食堂でジビエ料理を食しました。


鹿肉カレーと鹿コロッケです。カレーは臭い消しのためか、たっぷりスパイスでしたw。
仕事 | - | -

実質的な初出の今日は十日えびすを参る。

今日から実質的な初出です。

昨年からシールをためてきましたが、ローソンはいい加減に飽きてきたので、今日はファミマで昼飯を仕入れました。


きかんしゃトーマスカプラー交換しました。

アーノルドカプラーに比べ引き締まった感がします。


ただ、連結緩衝器の関係で旋回最小半径に制約が出ます。

そのため、いつでもアーノルドカプラーに戻せる様にしています。


先般のブログで紹介できなかったマイクロエース製C55−16・一次型・旭川機関区です。


今日は早く退社して、十日えびすに行きました。


古い熊手を返納して新しいのを買い求め、おはらいを受けました。


これから一年お世話になります。


縁日では、酉年にちなんでチキンの唐揚げを買いました。
仕事 | - | -

初出は工場にて新春挨拶を行う。

CASTで朝を迎えました。


今回は、前日にコンビニで購入した食材を朝食として食しました。



7時にはチェックアウトして工場に向かいました。



新春挨拶は滞りなくお開きとなりました。

自室のカレンダー等を整備しました。


デマンド管理は日本テクノの高いだけの大袈裟な器具を使わずともこれで十分であることが分かりました。


今年の新春弁当は豪華幕の内でした。


昼食後帰阪しました。


227系基本セットBと増結セットBを合箱しました。

面倒なインレタ貼りやパーツ取付は後日行います。
続きを読む>>
仕事 | - | -

前泊して初出の準備をする。

今日は初出の準備をするため朝早くから出社しました。


成田山では、初詣に引き続き豆まきのシーズンを迎えます。


初出の準備をしながら、相鉄9000系の箱入れをしました。


エンブレムを切り貼りしました。


KATO京都店から貰ったカレンダーを準備します。


1月はC62−2です。


その他カレンダーを掲出しました。


食堂の椅子を増やしました。


セルフスタンドで給油して、工場の近くにある兵庫県立先端科学技術支援センター・CASTに向かいました。


反対車線はUターンラッシュが続いていました。


途中パーキングエリアで食事をとりました。


仕込みが少ないせいか、写真の野菜炒め定食しかありませんでした。


光都プラザジビエ料理の店です。

ジビエ料理は次の機会に回します。


20時頃に兵庫県立先端科学技術支援センターに到着。真っ暗です。


広々としたシングルルームです。


前回宿泊したときに風呂のお湯が出ませんでしたが、今回は予め苦情を言ったこともあり、直っていました。
仕事 | - | -

大晦日は午後から見回り休出です。

昨夜は余りにも寒いので、写真の通り隙間埋めをしました。


それでも足りず、機内誌などを重ね埋め込みました。


もう、乗ることの無いプレミアムクラスの名残を備えました。


新幹線カレンダーを用意しました。


鏡餅を供えました。


出戻り年賀状の有無を確認すべく午後から休出しました。

丸亀製麺の隣にラーメン屋が出来ます。


在来線特急カレンダーを用意しました。


長い間、この場所には鍛造工業会や干支ペンダントの写真が貼られていましたが、工業会退会記念でこれら一切の写真を撤去し、リニア新幹線ポスターカレンダーを貼りました。


未完成になりましたが、相鉄9000系の箱詰めをしました。


早々と退社しました。


近くのファミマは来年2月からの営業です。
仕事 | - | -