2月ラストのレイアウトメンテナンス。

雨の朝になりました。

東京は新橋の方から頂いた神戸のチョコレートです。



今日は2月ラストのレイアウトメンテナンスです。

一旦出社します。


メンテナンスの前に打ち合わせ会があるので、早く出ました。



ばたでんバスです。


何と、トワイライト瑞風のバスです。



雨の中、現地入りしました。




ポイントレールやモーター交換用にバラストの散布をしていない個所があり、これが外観上問題があると言われたので早速対応します。



色調が良く似たサンドペーパーを、ポイントモーター等交換時に着脱出来る様、両面テープで貼り付けました。



プログラム走行の不調原因である停止用センサーを交換しました。


度重なるポイントの交換でセンサーを取り付けているレールが緩んでセンサーの取り付けもガタが来ていたので、レールに犬釘を打ち込み、センサー本体を両面テープで固定しました。


減速用センサーの取り付けも甘くなっていたので、レールの犬釘打ち込みと共に詰め物をしてガッチリ固定しました。

これでセンサーに起因するトラブルは回避できると思います。


転車台からの出線時に電圧降下が発生して列車が停まるトラブルが時折出るとの事で、転車台側電極のヘタリ修正とパーツクリーナーによる清掃をしました。


コントローラーの速度調整ツマミが緩んでいるので締め直しました。


ココイチで、いつものカレーを食べました。


地元の高校の美術部が制作した絵です。


宝塚北サービスエリアで休憩しました。



中国道・新名神・箕面有料を経て千里中央経由で帰りました。
鉄道模型 | - | -

キハ48系きらきらみちのくの走行不良の原因。

明日は雨の様なので、寒さをしのいでRUN&WALKしました。


今朝は一番の冷え込みです。


南海3000系の中間車の一部のボディ取付がズレていたのが判明しました。早速修正しました。


全く走らなかったキハ48系きらきらみちのくです。


原因はカプラー交換の際の動力台車取り付け不良でした。


これを直して一件落着です。


DE50−1の動力台車の走りが悪くなっていたので半田付けをし直しました。


軽く昼食です。


C62−23・ゆうづる牽引機をセットアップしました。


Nゲージでも堂々たるものです。



「新幹線大爆破」「君よ憤怒の河を渉れ」「野生の証明」「敦煌」の映画監督・佐藤純弥氏の逝去を悼みます(読売・産経から)。



明後日・明々後日は水天宮泊で東京駆け足往復します。

鉄道模型 | - | -

客足が減っていたくら寿司。

CASTで目覚めました。



洋朝食です。


通勤の車が多くなりました。


会議の後現場廻り等をしました。

たばこの自販機が在庫無くなり次第撤去されます。


飲料用・業務用兼用で浄水器を設置しています。


昼弁当を食しました。


今日は直行で帰ります。

中バスです。


宝塚北サービスエリアです。


箕面萱野です。


北船場阪大前駅予定地です。


バカッター・バイトテロ事件のためか、明らかに客足が減っているくら寿司です。


夕食後、バレンタインチョコを食しました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

鉄コレ東急7000系が届きました。

今日もRUN&WALKしました。


余裕を持って出社しました。



病欠していた社員からのおみやげです。


部品取りを兼ねて、しらさぎ国鉄色Bセットをセットアップしました。



みどり編成のクハの検電アンテナパーツの取り付けを忘れていたので、対応しました。



昼食をとりました。


C56−123に相棒の客車を加えました。


映画と同じ編成にしつらえました。


今日は大阪市内に出ました。


201系です。


他民鉄の広告が目立つ京阪京橋駅です。



行先まで特急往復でした。



323系です。


即帰社しました。


楽天電車市場から東急7000系鉄コレが届きました。


早速N化改造しました。



クモハ125系小浜線キャラ号の中間カプラーですが、ドローバーを使わずJC25で交換完了です。


西鉄3000形旅人もセットアップします。


帰りが遅くなりました。
鉄道模型 | - | -

東急新7000系を予約購入。

今朝は猛烈に寒く、かつ体中が痛かったのでランニングを休みました。

取りあえず、出社しました。


元エアシステム機で運航するJAL104便です。



ハローキティのご当地キーホルダーです。


受付開始を待って、東急新7000系を予約購入しました。


軽く昼食をとりました。


今日は病院送迎のため、早帰りしました。

こう言うクーポン乞食相手の商法は
いい加減やめて欲しいものです。


今日は肉の日なので、病院からの帰りにここで牛丼を買いましたが、夕刻なのにお客が一人もいなかったです。


鯛焼き屋の隣がビル建設工事の様です。
鉄道模型 | - | -

TOMIXセンサーレール#5559が必要との結論。

明日は朝から雨で、また、一番の新幹線に乗るためRUN&WALKできないので、今朝はしっかりやりました。


明日の雨が信じられないくらいの晴天の中出社しました。





ANA2176便・伊丹発成田行です。



今日は2月最初のレイアウトメンテナンスです。

Arduino制御マイコンのプログラムを修正して挑みます。


出発するまでの間に発注していたモノが届きました。


車中昼食にて移動開始です。




おのみちバスです。



取締りは相変わらずです。


途中下車して打ち合わせです。


目的地に向かいます。


キハ47ノスタルジー色が見えます。


到着しました。


先ずは走行不良が報告されている車両のメンテナンスです。


車両そのものより、レールの状態に起因する様でした。

レールも直しました。


鉄道館の顔たるDE50−1の手すりパーツが取れ掛けているとの報を受け、修理しました。


ボンド等で直し、走行系を整備しましたが、走りの悪さは相変わらずです。


ポイント交換等で養生テープがむき出しになっている部分を直しました。



これも穴が大き過ぎるのでフォーリッジを埋めました。



コントローラーの制御マイコンを交換して動作検証を始めます。



今度は列車が停まらなくなる症状が出ました。

プログラムにチェックポイントダンプを付加して本格検証しました。



結論として、レールセンサー(TOMIX#5558)本体の取り付け緩みが原因でした。

取り付けを直したら、正常になりました。



ここで減速します。


更にホームに入ります。


停止センサーを踏んで完全停止です。


制御ボックス、中継ボックスとも正常なのを確認して終わります。



転車台装置を含む、このあたりの箇所はエアコンの風がガン当たりするため、物理的変形を来させている点が否めません。

#5558の様なワンタッチ式ではなく、#5559の様なレールと一体になったセンサーユニットに交換した方が良いと思います。


転車台からの出口レールのジョイントを締め直したら、通電が改善されました。



ココイチでグランマザーカレーを食しました。


すると、水引スプーンが当たりました。



新名神を経由して、宝塚北サービスエリアで休憩しました。


箕面・萱野付近を通り、帰宅しました。
鉄道模型 | - | -

C56−123赤ナンプレ導入。

今朝は雨なのでRUN&WALKをお休みしました。

C56−123赤ナンプレの発売日が今日になりました。


予約完売だそうです。


ヒトが動いていなかったらしくエレベーターの電灯が消えていました。


C56−123が届きました。


フロントビューです。


バックビューです。


転車台に載せてみました。


カプラーをナックルに変更します。

取説はC56−160のままです。


C56−101と並べてみます。


123号機のヒサシが短いのが分かります。


走行チェックは上々です。


C56−110も走行チェックしてみました。


パン主体の昼食です。


外出時、解体中の家屋から大きな臼が見えました。


鍵の整理をしました、
鉄道模型 | - | -

鉄コレ南海(泉北)3000系をN化。

明日は雨なので、その分しっかりとRUN&WALKしました。


このトラックが通行を阻害しています。


鉄コレ南海(泉北)3000系をN化しました。

先頭車の列車アンテナ取り付け穴ですが、取説では1ミリ径とありましたが、キツキツなので1.1ミリ径でするのが良いです。

また、動力台車(TM−08R)専用の台枠パーツが無いため、既存パーツを切り取って当て嵌めました。


4両+4両で8両化するため、中間連結改造しています。


空港急行に設定する予定です。


今日はあれこれ人と接するため、うどん屋で昼食です。


セスナ525C・サイテーション・ジェットCJ4です。


この軌道から見てヒラタ学園かも知れません。



明後日、熊本で宿泊するスーパーホテルです。家具の入れ替えをしているようです。
鉄道模型 | - | -

二転三転したプログラム走行不良の原因。

寒かったですが、今日もRUN&WALKしました。


今日は一旦出社して、レイアウト・メンテナンスに向かいます。




その前に、プログラム走行不良の原因の一つとみなされるセンサー関係の動作チェックをしました。


センサーの抵抗値の変化は、動力系電源の電圧の上下にも影響されることが判明しました。


コンビニでパン類を買い食いして、ノンストップで現地に向かいます。


カープバスです。


取締りをしています。


ずっと、ノンストップです。


約2時間10分ほどで現地入りしました。



今日は珍客がいました。キヤ141系総合試験車です。

JR西日本在来線のドクターイエローことドクターWESTです。


信号・軌道などの測定が出来ます。


キヤ141−1です。信号電気系統の測定と運転装備を有します。


キクヤ141−1です。軌道廻りの検測を行います。


岡山方面に向かうとの情報がありましたが、智頭方面に走り去っていきました。


そろそろメンテナンス開始です。



減速センサー本体を交換するも、別のセンサーを引いて試すも、不具合な状態に変化無しです。


テスターでセンサーからの電圧を関していると、プログラム運転でポイントモーターを動作させる際の電圧降下がそのままセンサー出力に影響している事が分かりました。

すなわち、電圧降下があたかもセンサーヒットした様な信号状態を作り出し、それをプログラムが誤認していたのです。

その電圧降下の度合いは一定でなく、降下率が低いとセンサーヒットにならないので、正常に動作する場合もあるのです。

転車台を使う別のプログラム運転では、ポイント進路設定直後でセンサー検知にならないので、全く問題なかったのです。

結論として、本体プログラムを修正して、ポイント進路設定の際の電圧降下が減速センサー検知に被らない様にする必要があります。

季節的要因で電圧降下の影響が出てきたらしく、ここに経理や販売管理などのソフトウェアでは想定されない、機器制御ソフトウェアの難しさがあります。

時間切れになったので、一旦撤収して来週対応します。


ココイチでマザーカレーを食しました。


勝央サービスエリアでご当地キティのキーホルダーを買いました。


赤松パーキングエリアで休憩仮眠です。


新名神・箕面有料道路経由で帰りました。
鉄道模型 | - | -

209系3000番台のレイアウトデビュー。

氷点下に近い外気温の中、今日もRUN&WALKしました。


iPadMini4のiOSを更新しました。


今週は山陽新幹線・九州新幹線に乗ります。




諸作業を終えて、簡単にお昼にしました。


午後イチから外出します。

「シャロン」と言うステーキハウスだった店舗はコーナンプロになっていました。


所謂バイク屋です。気色悪いカメオが視界を遮り、横に首を振らないと前が見えないケッタイなバイクを販売しております。


日本橋ストリートフェスタは3月9日です。


南海(泉北)3000系の鉄コレを買いました。


銀河鉄道の様な山陽のぞみです。


こう言うカーキャリが道を塞ぎます。


事故現場に遭遇しました。


またまた話のネタに悪魔のおにぎりを買いましたが、意外に不評でした。
鉄道模型 | - | -

限定品209系3000番台八高線を発掘。

非常に寒かったですが、RUN&WALKしました。


実家の蔵を開けて、先般宇都宮で目撃した209系3000番台の鉄模を発掘しました。

このモデルは2002年に限定品(92920)としてTOMIXから発売されました。


205系の八高線仕様、しなの鉄道115系と合箱されていました。


伊丹発新千歳行ANA983便です。


暫くご無沙汰していた北海道のお得意先に行きたく思っています。

ただ、機材やサービスレベルで劣るANA WINGSなら、JALのクラスJを狙うか、いっそ神戸に出てAir Doに乗るのも一考かも知れません。
鉄道模型 | - | -

今日は午後から病院送迎。

体調と体重の管理のため、しっかりとRUN&WALKしました。


来週の金曜日は九州新幹線に乗ります。


東武70000系をカプラー交換等しました。



軽く昼食です。


用事で外出しました。

天王寺界隈は怪しげなバスがいっぱいいます。


ピンクのバスは習志野ナンバーです。


折り返し病院送迎をしました。

来月下旬には、写真のファーストキャビンの東京水天宮に泊まります。


帰りは新御堂筋の事故渋滞に巻き込まれました。


1時間近くをロスすることになりました。
鉄道模型 | - | -

久々の合箱です。

今朝のRUN&WALKでは、事前にふくらはぎのマッサージを念入りに行ったため、良好にできました。


買い置きしたトレペです。


午後から雨が降りました。


キハ59・29系秋田お座敷・おばことキロ59・29系こまちのカプラー交換をしました。


103系阪和線、分散型クーラーのカプラー交換をしました。


そして仲良く合箱しました。


今日も軽い昼食です。


KATOのEH500をセットアップしました。



明日の準備をしてたら、帰りが遅くなってしまいました。
鉄道模型 | - | -

遅れ馳せながらの初詣を行う。

成人の日の今朝もRUN&WALKしました。

今日は少し遅く始めたので、景色が明るいです。


JR東日本・KATOとサンXとのコラボ商品。

スミッコぐらしトレインです。


元祖となるリラックマ・ミドリの山手線です。


実家から回収した東急7000系原形車が壊れていたので、これを修理しました。



ぐでたまスマイルトレインとハローキティ新幹線です。


鉄道館に保存されているキハ33−1001です。

パッケージ写真の様に転車台に載せるとアント牽引機を収めるレール長が足りません。

そのため一旦載せたものの、人力で車庫に戻す事になり、その光景を目撃したものです。


軽い昼食をとり一旦戻ります。


遅れ馳せながら初詣を行い、全員で父親の見舞いに行きました。


急ぎ社に戻りました。


成人の日の今日は、成人式発祥の地である埼玉県蕨市に本社のあるマイクロエース製品のキハ58・28お座敷おばこ・こまちのカプラー交換をしました。

KATOカプラーに交換して高さを合わせます。


補強材を裏打ちします。


アーノルドでは味わえない連結面間になりました。


iPhone7を同期しましたが、動画が転送できません。


やっと帰宅です。
鉄道模型 | - | -

補修用センサープラグとソケットを製作。

昨夜の酔いを吹き飛ばすべくRUN&WALKに勤しみました。


今日は、協力出勤日。少し遅い目に出社しました。


バスの幅がスリムになっています。


キハ261系1000番台HETのカプラー交換、インレタ貼りをしました。



インレタ貼りには面倒でも透明テープを使いましょう。



勿論、合箱しました。


同系の他のタイプの単品もカプラー交換です。


事務所の湯沸かしスペースに、24号給湯機からの混合水栓が設置されました。

その際、ガス管を撤去したので、それまで置いてあった湯沸かし器やガスコンロが撤去されました。

お茶用のお湯は電気ポットで賄っているので、全く問題ないです。

ゆくゆくはここも体裁よく改装します。


今日はまいどおおきに食堂で昼食です。


BN300Tですが、あれこれ調べた結果、本体の不良であることが判明しました。

来週の水曜日に代品が来るので、交換します。


最後まで多目的室に置いてあったキーエンス・VHX−6000が検査室に移動されました。


まだ、一部調整の必要な測定器があるので、来週にも完全に整備する予定です。


昨日、日本橋で調達したパーツで、鉄道館レイアウトの補修用センサープラグとソケットを製作します。


取説の記述が未だに松下電工なのが笑えます。


TOMIX・5558ワンタッチ・レールセンサーと延長コードです。


極性を間違えない様に慎重に配線します。


鉄道館に残っていた端子盤(写真右)はよくよく調べたら、極めて杜撰かつ出鱈目な配線だったので、正しく配線し直しました。


少し遅くなりましたが、帰りました。
鉄道模型 | - | -