土用の丑の日は25日ですがw。

今日から通常モードのウォーキングです。





注文していた書籍が届きました。


昨日、害虫用殺虫剤をまきました。

今日は午後から雷雨で、雨の直前に何時もは虫が寄り付いてくるのが皆無でした。


雨の直前ながら銀行関係に行きました。


久々の餃子の王将です。


用件が終わると、早々に引き上げました。

帰社直後に激しい雷雨になりました。


製造中止になったKATOのライトコントローラー・KU−1です。

30V・ACを線路に流して室内灯を点灯させるものですが、CL常点灯システムを有するTOMIX車にこれを使うと、火災の危険がありました。


実にいい加減なDC12Vバスラインです。

筐体に少しでも衝撃が加わるとたちどころに外れてしまいます。


土用の丑の日はこの25日ですが、ウナギと梅干は最悪の食べ合わせと言われているのと同様、KU−1とCL常点灯基板装備のTOMIX車はゼッタイに組み合わせてならない最悪の関係です。


自販機のプライスダウンは来週の月曜日からになりました。


今日は遅く帰りました。
鉄道模型 | - | -

連接車両2種をを蔵出し・整備。

今日もウォーキングに勤しみました。








この暑さで向日葵も萎みかけている様です。


途中、飲物を買って出社しました。



ネットワークハブ交換しました。


基本的にこれも消耗品と思っています。


自販機ベンダーと交渉して、レギュラー飲料のワンコイン化を進めます。


短観調査票と思いきや、前回回答した集計結果でした。


今日の昼食はコンビニで購入した激辛冷カレーそばツナサラダです。


定期発注している野菜ジュースが届きました。


ワールド工芸キハ391系動力交換品を蔵出しして清掃・整備しました。


販売店で製作して貰った動力ですが、当初動かなかった為徹底清掃・整備しました。


T車のヘッド・テールライト点灯を含め整備を完了しました。


TOMIX初期製品の381系から改造製作したクモハ591系整備しました。

アルナイン動力は問題なく、T車のヘッド・テールライト点灯の不調改善しました。


クモハ591系は晩年には通常のボギーに改造され、381系のベースになりました。

今はなき東京堂からこのボギータイプ車体のレジンキット発売されたことがあります。

本モデルはM車が実車よりややショーティーですが、唯一無二の連接モデル自負しております。


あれからのワールド工芸のB20形蒸気機関車ですが、写真の様に快調そのものです。
鉄道模型 | - | -

蒸し暑い一日でした。

終日蒸し暑い一日でしたが、今朝は微妙な天候なので、傘持参でウォーキングしました。



動力を入手したので、鉄コレ「秋田内陸縦貫鉄道AN8900(MORIYOSHI EXPRESS)」N化しました。


京王8000系非貫通サハ編成のカプラー交換をしました。


そして合箱しました。


日本共産党の事務所前に飾ってあった七夕の笹です。

流石に短冊の願い事は政治色オンリーでしたw。今年も天候がアレなので、織姫と彦星のランデブーはありません。


狭い構内に無造作に置かれた荷物。加えて自販機のメンテ中だったので通路が塞がれ、通行が出来ませんでした。

来週のミーティングで厳重注意するとともに、自販機ベンダーにも厳重にクレームを申し入れます。



MC-WAVEサーバーの工場移送が遅れ、周辺機器をどかされそうになったので来週早々に移送します。


実家に寄るため、早めに引き上げました。

700系3000番台B編成です。
鉄道模型 | - | -

余り良く眠れず、しんどい1日でした。

余り良く眠れず、しんどい朝でしたが、ウォーキングはしました。


公園の方も廻りました。


そのため、出発時刻が遅くなりました。


信号無視をするバイク37−32です。


停止禁止エリアを無視する10トントラック85−00です。


非通知電話の着信拒否は正常に働いています。


くだんの非常識業者の着信記録です。

18時42分など人の帰り時刻です。

非常識も甚だしいと思っています。



残っていたこの業者の迷惑SMSメッセージですが、連絡先ごとキレイサッパリ削除しましたw。


東急デハ3700形ヘッド・テールライト点灯準備工事をしました。



今日は早く帰りました。
鉄道模型 | - | -

静かに閉じた6月の末日。

結局、昨日お話しした迷惑業者を着信拒否しました。

今宵は18時44分と言ったトーシンパートナーズあたりの迷惑テレアポが掛けてくる様な遅い時間帯に、またぞろ私のケータイにしつこく掛けてきました。

勿論無視しましたが、今度はサンエツがあと10トンとか何とかと言う度重なるSMSによる販促メッセージを送り付けてきました。

既にホームページのお知らせやFAXで「SMSや担当者の携帯電話への販促や時間外時間帯での電話はご遠慮ください」と申し上げているにもかかわらず、完全に無視です。

本当に舐め切った態度と言わざるを得ません。

今後は出入り止めを含めた断固たる対応になる事でしょう。


大雨になるホンの束の間ウォーキングをしました。


今日は別ルートで出社しました。

かつて鍛造工業会のメンバーが安く手に入ると散々自慢した魔王森伊蔵が飾ってあります。

もともとお酒には余り興味なく、加えて糖尿病なので、GI値が高い酒類とは縁遠くなりました。

最近は酒など飲まない方が却って食事が美味いと感じられるようにさえなってきました。

事実、此度の東京泊り込みの出張では一滴も飲みませんでしたが、痛痒を感じなかったです。

そろそろお中元のシーズンになろうとしていますが、貰った酒類は例外なく誰かにあげています。


大ボケ店員のいる門真の吉牛のあたりでボヤ騒ぎですw。


くだんのKATOの電動ターンテーブルです。


制御回線は8本あり、桁レール用の2本を除いたものは写真の様な構成です。

なんと!ラッチソレノイド(ロックピンは)極小径のモーターで制御していたのです!


Arduinoでこの電動ターンテーブルを制御する事は限りなく不可能に近く感じていたのですが、ラッチをカウントと左右のモーションを管理すればインデックス動作も夢ではないです。


E653系1000番台いなほと1100番台しらゆきをカプラー交換して、合箱しました。



今日は少し早く帰りました。

門真のさとが明日からリニューアルオープンの様ですが、バカの一つ覚えみたいな利用し難い角地で味がまいどおおきに食堂宮本むなしに負けている様では行く気にもなりません。


ラージAです。


早く帰るつもりが余計な買物をする事になり、平素とあまり変わらない帰宅時刻となりました。
鉄道模型 | - | -

合箱は続くよ何処までも・・・。

最近、出入り業者の一部が私のケータイに電話やSMSをして、明日相場が上がるから買った方が良い云々としつこく販促をかけてきます。

相場の上がり下がりなどと言うものはおしなべて見れば大した問題ではなく、畢竟は「要るものだけを必要分」しか購買しなければ良いだけの話です。

相場が上がるからと言って慌てて要らんものを買って在庫を増やす方がはるかに愚の骨頂である事が分かってきました。

そう言う訳で、「担当者の個人携帯やSMSでの販促は止めるよう」一斉に通知を出しました。

にもかかわらずSMSを掛けてくるので写真の様に塩漬けにしています(トップ画面に内容のフラッシュが通知されるのでわざわざSMSを開く必要がありません)。

SNSの友達でも女子高生のチャッ友でも無い、あくまでBtoBの関係なので、そこを弁えないのなら、そのうち切られる事を覚悟した方が良いと思います。



昨夜は猛烈な雨でしたが、奇跡的に止んでいたのでウォーキングしました。


写真の店舗は、かつてのファミレス・フレンドリーから炉端焼きになり、現在はさくら水産みたいな廉価魚介類のレストランになっています。


よく利用した京阪大和田駅6時24分発の京阪バスです。


鉄道模型ファンからは余り評価されませんが、あったら重宝するTOMIXのジョイナー・リペアーです。


キハ47系岡山色と岡山快速色です。

ちなみに、収録されている車番からキハ47系ノスタルジーは岡山快速色、キハ40系ノスタルジーは岡山色の出身なのが分かります。


西日本のキハ40系・47系大集合、4Mのヘビー級合箱です。

来週のNHK−BS1「Japan Railway Journal」ではこのキハ40系を取り上げます。


鉄コレ版の発売された都営地下鉄新宿線10−000形のカプラー交換です。


の様な同じく都営地下鉄新宿線10−300Rのカプラー交換です。


京阪1000系更新車新塗装をカプラー交換しました。


E231系常磐線上野東京ラインの片割れと合箱しました。


来月下旬、北関東に訪問・出張することになり、きっぷを買いに駅まで行きました。


「なわて落語会」とは縁が遠くなりましたが、桂ざこば師匠が快癒され、喜ばしく思っています。


321系です。写真を撮り損ねましたが、この後207系更新車がやってきました。


今日は宮本むなしでガッツリと昼食です。


梅雨の鬱陶しい天候が続きます。

それでも、帰社する頃には汗だくになりました。


MD−5500プリンターで頼まれモノを印刷しました。

このプリンター、元からスプールアウト不良になり次の印刷ができなくなる欠陥があり、今回それが酷くなってきました。


重ね印刷が上手くいかなくなり、予定の取り数が取れませんでした。


巨大な湯沸し器の熱交換缶胴を思わせるダイキン工業の工場建屋です。


再び雨の夜になりました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

トレインボックスがJAMコンベンションでノスタルジーを会場発売。

今朝は雨でしたが、風が無いのでウォーキングをしました。


マイクロエースのキハ47系TOMIX風カプラー交換をしました。


恒例となったボテ腹動力の修正です。


JR西日本・トレインボックス今年の国際鉄道模型コンベンションで写真のキハ47系ノスタルジー会場発売するそうです。

予想通りでしたw。


忌野清志郎ではありませんが、雨上がりの夜空でしたw。
鉄道模型 | - | -

六日の菖蒲、十日の菊。

今朝のウォーキングから。


幸いにして雨に祟られませんでした。


次回の新幹線乗車は12日のMF−TOKYOと25・26日です。


ドスパラに注文していたIoTサーバーが届きました。


思ったよりコンパクトな外観です。


背面のビューです。2つのLANに加え、DMZもある様です。


先般の出張では渋谷から馬車道まで乗車した東急5050系です。


ワールド工芸キット組立の国鉄B20形蒸気機関車ですが、ロッドパーツを徹底分解して注意深く再組み立てしました。


嘘の様にスムーズな走りになりました。


本形式は、開発の遅れにより全く役には立たず、六日の菖蒲、十日の菊と言われている様です。


何時もの様に引き上げました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

ワールド工芸のB20の下廻りを整備しましたが。

今日は土曜日なので、少し長い距離をウォーキングしました。





午前中は休出して、午後から実家でお留守番です。



キッチンN製キット組立の一畑デハニ52・53の整備をしました。


ワールド工芸のB20・SLの下廻りを整備しましたが、上手くいかず来週に持ち越しです。


午後から実家に向かいました。


電源タップの交換を言いつけられていたので、実行しました。


287系と289系「くろしお」です。


水戸線・常磐線ローカルでお馴染みの415系1500番台E501系K−751編成です。


飯田線シリーズ旧国インデックス付をしました。


24系あけぼのを合箱しました。


781系ライラックと313系1700番台飯田線を合箱しました。


大起水産の握りずしをいただきました。
鉄道模型 | - | -

実家で合箱対象の鉄模を選別。

工場早朝会議のため、何時もより早く起きてウォーキングしました。


パン屋の抜け殻を見つつ、出発です。


姫新線キハ127系です。


会議を終えてやや早い昼食です。


実家に向けて出発しました。

途中、パーキングエリアでトイレ休憩です。


事故渋滞に巻き込まれました。


トンネル内で発生した事故の様です。


実家で合箱対象の鉄模を選別しました。これでスペースを確保できます。



ワールド工芸のB20は再調整します。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

阪急に初の狭軌車登場か。

今日のウォーキングから。



今朝の新聞によると、阪急が新大阪−十三間を開業し、更に延伸して北梅田から地下鉄なにわ筋線に乗り入れ、阪急初の狭軌車を開発するとの事です。

南海がこのルートを使う可能性もあり、上野東京ライン開業に並ぶエポックメイキングな話になりそうです。


時代遅れのセルシオに、更に時代遅れでダサくて走り難いだけのネガティブキャンバーをしているクルマです。

このバカのせいで、今朝は新幹線を見ることがありませんでした。


また、ややこしい所で事故立ち往生しているワゴン車(ボクシー)です。


反転右折するクルマの邪魔になるだけでなく、二次災害危険もあります。

バイクとの接触らしいですが、非常に迷惑で危険です。


あわやバイクとクルマの正面衝突になる所でした。

黒のボクシーなどロクな輩が乗らないと思いました。


近鉄特急車のカプラー交換をして合箱しました。


単品車両のラベリングをしました。



先般のDD13改のDD15−30もラベリングしました。


都営三田線6300形2種のカプラー交換と合箱しました。


GM版静岡鉄道A3000形クリアブルーのカプラー交換をしました。


機関車類の部品付やカプラー交換をしました。


随分と余計な時間の掛かったTOMIXのEF65−500・JRFです。


このために予定より遅い帰宅になりました。
鉄道模型 | - | -

鉄模の合箱は続々と・・・。

今朝も晴れていたので、ウォーキングに勤しみました。




ミラーの中の新幹線です。

来月はMF−TOKYO・2017を見学するべく上京します。


赤信号を押し歩いて突破するセコいバイクです。


OAバッグの車内での固定方法です。


京成3300形の増結対応改造です。


4両&4両で8両化します。


クモハユ74を連結対応改造してとE231系との連結です。


京成3300形との合箱・詰め合わせです。


今日は、銀行関係に行く用事があり、駅前まで歩きました。


宮本むなし鯖の煮つけ定食を食しました。

見た目や味は、先日食したまいどおおきに食堂の方が上でした。

ちなみに、この日の夕食も鯖の煮つけが出ました。


近鉄12410系新塗装車の連結改造をしました。

ちなみに、この新塗装の増結セットは、SKLに残っていたラスト1本でした。


京成3300形の片割れと共に合箱・詰め合わせました。


近鉄12410系旧塗装の連結化改造を進めます。


今日は何かしんどくて、頭痛がするため、早々に引き上げました。
鉄道模型 | - | -

OAバッグははや4代目に。

今朝もウォーキングに勤しみました。

ATOMとあるのは医療機器のメーカーとの事です。




ちょっとしたトラブルがあり、普段よりやや遅い出社となりました。



OAバッグの所々が綻びてきたので4代目にチェンジしました。


キハ91系のシール貼り等をしました。


205系KATO・TRAINのシール貼り等をしました。


クモハユ74等のカプラー交換をしました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

パワーパックの不調の原因はウィスカによるショート。

雨にもかかわらずウォーキングをしました。



梅雨の始まりに相応しく終日雨でした。


本日午後、PBXの非通知拒否化改造工事を行います。

その際に、写真のUSB書込エラーを見て貰います。


DD16−304号ラッセル車を組み立てました。


DD15−30号キハ52と共に、津山まなびの鉄道館展示車両の一部を再現しました。


DD15−30は写真のDE15−1533号のラッセルヘッドを、DD13後期型を改造した車両に取り付けて作りました。

元のDE15−1533です。


コーナー棚を組み立てましたが、結構デカかったです。


昨日から続いているパワーパックの不調の原因ですが、MOS−FET廻りの半田個所がウィスカかフラックスのリークにより電気ショートを起こしていたためでした。

中途半端に電気抵抗があるので、中々気が付きませんでした。

隣接する端子の間に溝を入れ、パーツクリーナーで洗浄したら、見事に解消しました。


出力電圧は完全には0にはなりませんが、適正なアイドル値になりました。


TL5001CPの出力波形のモニターです。もう少し綺麗な波形なら良いのですが、本機は終段でダイオードフィルターを入れいているので、不要な交流成分は除去されています。


単独モーターで試験しました。


次にレールを敷いて鉄コレ動力で試験しました。

さすがに共立のワンダーキットの様なモーターからの共鳴音はしません。


ちほく高原鉄道の銀河鉄道999号を蔵出ししました。


原作者の松本零士の承認サイン入りです。


SLもおか号客車カプラー交換を行いました。


SLと客車を合箱しました。


西武鉄道5000系レッドアロー中間連結改造を行いました。



6+6両で合箱しました。


115系300番台湘南色をセットアップしました。


クモニ83−804基本セット・増結セット合箱しました。


PBXのUSB書込エラーは、ハードの開封が必要になり、追ってのCEサービス対応になりました。

こちらも当日中に解消されました。


今日はR163−中央環状線経由で帰りました。

鉄道模型 | - | -

パワーパックの修理に難航する。

明日は雨になりそうなので、入念にウォーキングしました。



ライザップとファミマの共同企画糖質50%オフのスナック菓子です。


急ぎ出社しました。


大和田駅6時24分発四条畷駅行き(21系統)京阪バスです。


パワーパックの修理を続行しましたが、どのデバイスが不良なのか判明せず、難航しました。


ボリュームを絞っても10ボルト近い電圧が出てきてしまっています。


PWMチップからの信号も変です。でもチップは正常です。


明日はMOS−FET廻りを調査します。

全体の回路図を起こしました。


実家から呼び出しがあり、早い目に引き上げました。

近畿道や第二京阪が値上がりしたので、1号バイパスから中央環状線経由の地道で行きました。


余程急ぐ時以外はこのルートで行きます。


こだま運用で余生を過ごす700系です。



白元の営業所跡はアイワホームの資材置き場になりました。


八高線205系と209系、そしてしなの鉄道115系です。
鉄道模型 | - | -