京王6000系を再合箱しました。

今朝のウォーキングから。


阪急1300系00Fです。



迷惑路上駐車のトレーラー・7777です。


昨日焚いたバルサンの抜け殻です。


京王6000系を再合箱しました。


パワーパックの不具合をテスターで測りました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

長い時を経てライト点灯化を果たした京王6000系。

昨夜は酷い雷雨でしたが、今朝のウォーキングは予定通りに行いました。



安っぽいパーキングタワーの囲いです。


のぞみ202号(ラージA)です。


Lのテープ糊の交換ユニットが届きました。


長い時を経て京王6000系のヘッド・テールライト点灯化改造とモーターチェック&整備をします。


M車は当初ウンともスンともでしたが、徹底整備の上走行可能にしました。


ヘッドライト用電球色チップLEDです。


テールライト用赤色チップLEDです。


予めライト用光ファイバが設置されていたので、比較的楽にライト点灯化できました。


しかしながらテールライトは光ファイバを交換しました。


反対側のクハのヘッド・テールライト点灯状況です。

ダミー連結器が欠落していたので、同じ形の予備パーツを取り付けました。



車軸集電ブラックペーパー遮光を用いました。
鉄道模型 | - | -

今日から6月です。

今日から6月です。

6月の新幹線はN700系7000番台です。


在来線特急は先般TOMIXから新製品が発売されたキハ261系1000番台新色スーパーとかちです。


卓上新幹線は923形ドクターイエローです。


JR九州はキハ40系或る列車です。


KATO・SLはC50です。


今月から遠州鉄道男前カレンダーが加わります。保線の方です。


雨が降っていない内にウォーキングしました。



今日の天候は不安定との事です。


昨日の新型切断装置ですが、鋸刃の選定に問題がありました。


FAX−PCからの送信データです。ただ残念なことに、本日、スキャナー認識がダメになっているとの事です。


整理棚をつりました。


遠鉄男前カレンダーを移設しました。


高価そうな輸入自転車です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

苦しみながら3Dプリンティングを完了。

今朝のウォーキングから。





阪急7300系04F魔改造顔です。



今日は返し忘れた本を図書館に返すため、公園に廻りました。






この度新規開業するデンタルクリニック本家です。


大幅な遅れが出てしまったので、急ぎ出社しました。



土曜日に仕掛けていた3Dプリンティングですが、案の定失敗していました。


原因は耐熱テープの貼り方が拙かったことと、フィラメントが全く出ていなかったことです。

耐熱テープの貼り方を改善し、プリンティング前にフィラメントを出力させてノズルに詰まったゴミを取り除きました。

やっと、本来の3Dプリンティングを開始しました。


少々歪ですが、所用の造形物が出来上がりました。


小田急1000形の合箱の様子です。


東京メトロ15000系と塗替えキハ47系姫路色を合箱しました。


HO・阪急8000系はタッチアップに移行しました。


東京メトロ02系方南町支線のやり直し用に発注していた帯インレタが届きました。


鉄コレ伊豆箱根鉄道イエローパラダイストレインのN化をしました。
鉄道模型 | - | -

久々に3Dプリンターを動かすが・・・。

今朝のウォーキングから。




阪急7300系10Fです。


今日は堤防の反対側まで足を延ばしました。





ローソンのシールスタンプが貯まりました。


リラックマグッズになりました。


大阪モノレール本社ビルです。


今日は良い天気です。


6月の新幹線は21日と22日です。


懸案だったキハ47系姫路色塗替え改造を進めました。

マスキングを施しました。


クリーム色を塗りました。


車番デカールを貼り、組み立てました。


やっと完成です。


HO・阪急8000系ですが、屋根の白を塗り直し、更にマルーンを下ベースを塗ってGMマルーンBを重ね塗りしました。


タッチアップします。


その勢いと新エアブラシの点検を兼ねて、HO・名鉄7000系も車体塗りしました。


小田急1000形・1049F編成に行先方向幕や優先席等のシールを貼りました。


3Dプリンターを久々に稼働させましたが。


急ぎ退社しました。


久々のライフで買物をしました。



自宅のプリンターをコピー代わりに使いました。
鉄道模型 | - | -

GM版205系仙石線2WAYシート車のリニューアルを完成。

今朝のウォーキングから。






最近、妙に蚊に刺されると思いきや、何とクルマの中に蚊がおりました。スタンドで給油・洗車して貰う際に虫の駆除もお願いしました。


迷惑駐車のトラック(左)です。


事務所玄関の扉を開けっ放しにする傾向があり、虫が入るのみならず遠方から中が丸見えになり、防犯上好ましからざる事から、閉鎖徹底しました。

再度再度言わないとなりません。


205系仙石線クハ204−3102残りの帯貼りをしました。


改めてヘッド・テールライト点灯状況です。



残りの中間車の室内灯取り付けをしました。



見違えるほどキレイに仕上がり、これでリニューアル完成です。


ヤ500タイプのカプラー交換をしました。



東京メトロ15000系のカプラー交換と合箱をしました。




レザーソーがへたって来たので、コーナンで調達しました。



今日は家の者を医者に送迎するため、早く帰りました。


渋滞を避けるため南千里のイオン脇を経由しました。


可愛いロゴマークの割には店員が糞不愛想なこのパン屋

近く店主が渡米するため、閉店するそうです。


医者の後は紙パンツを買って実家に向かいました。


KATOのキハ85系WVひだ・南紀シールエラー発覚です。
鉄道模型 | - | -

GM版205系仙石線2WAYシート車のライト点灯化を進める。

今朝は雨でウォーキングが出来ませんでした。

そのかわり、夕刻に近辺のダイエーまで行きました。


吹田、京橋、古川橋と相次いでイオンに変わっているダイエーですが、ここはダイエーの名前を残しました。


バラの季節です。







GM版205系仙石線2WAYシート車・全車のシール貼りを終えました。


クハ204のみ上部帯の貼り忘れがありました。


クハのヘッド・テールライト点灯改造を行います。

ヘッドライトは白色チップLEDの2つ使いです。


テールは赤色チップ単独使いです。


室内灯も組み込むので屋根裏空間を使って出っ張り無くコンパクトに仕上げます。


点灯と遮光のチェックです。

ヘッド・テールライトとも良好に点灯していました。



庄龍鉄道のLED室内灯を組み込みます。


部品の仮止めにコクヨのドットライナーを使います。


最終組み立ての様子です。


オンザレイルでの点灯チェックです。

ヘッド・テールライト及び室内灯とも全てOKでした。



2WAYシートの作り込みも映えました。


明日、帯等の修正を行いますが、クハ204のヘッド・テールライト点灯状況です。

鉄道模型 | - | -

GM版205系仙石線2WAYシート車を作り込む。

エアブラシの整理整頓をしました。

このタイプのブラシが一番丈夫でした。


フレームがプラの廉価版はすぐにダメになります。


GM版205系仙石線2WAYシート車を作り込みました。

ライト点灯化準備作業です。

光ファイバを埋め込む様に配線します。


屋根の飛び出しが無くなりました。漏光チェックも万全です。


今朝は雨模様なので、ウォーキングは無しになりました。

代わりに駅まで歩いてお使いしました。


すぐにクルマで門真大橋のコーナンに向かい、懐中電灯金魚のポンプホース留めの吸盤などを買いました。



コーナンの駐車場ですが、

石綿っぽい綿が

あちらこちらに

落下しています。


建物が老朽化してきており、要注意です。



205系仙石線のディテールアップに入りました。

帯などのラベルは当初元のパーツを使うつもりでしたが、一部紛失しているので、全て自前で作り直しました。


細かいラベルが多いので、今日はここまでです。

見違えるほど、

キレイに仕上がっています。



今日は、iPhoneのiOS更新です。
鉄道模型 | - | -

GM版205系仙石線2WAYシート車のリペイント。

今日のウォーキングから。



漢字検定の案内です。


のぞみ200号です。


鳥飼基地からの回送便です。


以前製作したGM版205系仙石線2WAYシート車

銀色塗装が上手くいかず、肌荒れた仕上がりになっていました。


ライティングの際、光ファイバの引き回しが悪く、屋根板が浮き上がってしまっています。


今回、リペイントを実施し、ライティング方法も作り直します。


イソ風呂に浸けて汚い塗装を綺麗に落とします。


#1500の白サフを吹いて、先頭車は前面黒を、中間車はボディ銀を塗ります。


先頭車のガングロをマスキングして、ボディ銀を塗ります。


塗装のはみ出しをタッチアップで修正します。


見違えるほど銀色がキマリました。


今日は大阪市内に外出しました。

森小路ミニPAでトイレ休憩して、かつて政府専用機をここで迎え見た様に伊丹空港着陸機を待ちます。


時間の関係でボンQが1機のみでした。



静岡鉄道A3000形、鉄コレ版とGM版です。


鉄コレ版は、車番や車椅子やベビーカーマークが綺麗に出ています。


GM版は残念ながら雑な仕上がりです。


模型店の片隅に眠っていた205系埼京線KATOトレインをゲットしました。

ラッピングが終わった後のには乗りました。


iPadのiOS更新です。
鉄道模型 | - | -

工場の事務環境を整えました。

CASTでは、部屋の関係でツインルームになりました。

そこで、鉄模のミニギャラリーを開きました。


こう言うデザイナーズ環境にピッタリの現美新幹線です。



キハ47・40系ノスタルジー車です。


堂々たるキハ26系準急丹波タイプです。


東急デハ5000系青ガエルです。


静岡鉄道A3000形クリアブルー編成です。


787系アラウンド・ザ・九州です。


885系アラウンド・ザ・九州です。


台湾鉄路局TEMU2000です。



211系3000番台総武線タイプです。


115系新潟色です。


115系岡山電車区D編成です。


光都プラザまでウォーキングしました。




太陽光発電所です。


ヘリポートは閉鎖されていました。


オール電化自炊設備のある自販機室です。


洋朝食を食しました。

それから工場に移動して会議に臨みました。


本社と同じく、FAXPCがダメになってきました。


シュレッダーやスライド式押し切りを購入し、事務処理環境を整えました。


昼食は弁当です。


昼下がりに退社しました。

交通取締りです。


途中、渋滞に巻き込まれました。


豊中・池田付近に辿りつきました。


今日は、吹田廻りで帰りました。ららぽーと大観覧車と大阪モノレールです。


太陽の塔です。


折り返しの中央環状線は空いていました。


プロペラ機です。


若干の買物に付き合いました。


夕食も外食になりました。


薬局に立ち寄って帰宅しました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

明日は終日東京です。

明日は終日東京で、朝が早いので、本日のウォーキングはリキを入れて行いました。





写真のマンション(デュアル江坂)の3階のベランダで「助けてくれー」「110番してくれ」と叫ぶ人が居ました。

この界隈はランニングしている人を意味も無く怒鳴りつけるなど頭のオカシナ人が多いので、相手にしませんでしたw。


完成・稼働の騒音が気になる日本パーカライジングビルのパーキング・タワーです。


今日はローソンブラン・パンを買いました。


NEC鴨居のららぽーとに化けた様に、パナソニック門真ららぽーとに化ける様です。


近鉄12410系増結セット同型の新塗装基本セットドッキングさせます。

今回は、JC25を使います。


切れ味が鋭い燕三条製ゴッドハンド・ニッパーです。


連結出来る様になりました。


旧塗装車は東急2000系東横線と合箱しました。


キハ58系快速シーサイドライナーの車番インレタ貼りの様子です。面倒でも透明セロファンテープを使いましょう。



キハ56系青帯、キハ40系高岡色、キハ47系高岡色塗替、キハ58系快速シーサイドライナーのキハ28付3両セットと2両セットを合箱しました。

何とM車が5両もある重たい箱セットになりました。


機動捜査車両です。


見事な構図の地下鉄車両の写真です。
鉄道模型 | - | -

高崎車両センター車のセットアップと合箱。

今朝のウォーキングから。



公園まで回りました。


元オンザレイルことエルマートレイン江坂です。


赤信号を無視して強引に突っ込んだトラック「・・91」です。

やはり4桁揃っていない欠けたナンバーの車はロクなのが居ない様です。


タイムドメインスピーカーのノイズ対策としてAKフィルターと言う商品を買いましたが、タイムドメインスピーカー側の設計が拙いのかハムノイズが入りました。

私のPCイヤホンのノイズカットに使っています。


211系3000番台高崎車両センター車のインレタを貼って、カプラー交換しました。

金型が古いので、チョボ切りをしなくて良かったです。


同様にオハ12系高崎車両センター車のカプラー交換をしました。

こちらもチョボ切りフリーです。


両者を合箱しました。


2月末の燕三条行きの際撮影した実車の写真を添えました。


GM小田急1000形をカプラー交換しました。

TOMIXに比べてプラの品質は悪いが、カプラーカバーの着脱が不要なので、断然楽でした。


こちらも合箱しました。ステッカーが別売なので、これを買うなりして小田原か新宿行の方向幕を貼ろうと思います。


犬猫の糞、空巣、車上荒らし、迷惑駐車など何処も悩みは同じの様です。


久々のヒコーキ写真です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

GMの「おいこっと」のカプラー交換をしました。

Bluetoothアダプターです。

日曜日にセットしようと思います。


横なぐりの雨の中出社しました。


HD革命Copy Drive7のブータブルディスクです。次は低速化が著しいノーパソをこれによりSSD化します。


キハ261系1000番台ST−1101編成カプラー交換です。

カプラーポケット内の中途半端なチョボを全て切除しましたw。


私は幼少の頃、

Nゲージを嫌っていました。

それはアーノルドカプラーが

HOのベーカーに比べても

余りにもオモチャ的で

模型の名に値しないと

思ったからですw。



アーノルドカプラーよりもっと程度の低いドローバーカプラー恥ずかしくも無く使うGMのキハ110系200番台「おいこっと」のカプラー交換に挑戦しました。

GMはTOMIXのJC25を推奨していますが、手元になく、かつSKLにも在庫が無いので手持ちの部品で出来ないか考えました。

カプラーピンを独自製作してピン穴穿孔したKATOカプラーを取り付けました。

今日のチカラ技改造です。


近くKATOからキハ110系の国鉄色が発売されますが、

KATOに比して

GMは無駄に高いだけで

技術レベルが非常に低い

と強く思っていますw。



キハ261系1000番台の新色編成ST−1109編成に仕立てて、チョボ切りしてカプラー交換しました。


北斗星デラックス編成合箱しました。


225系6000番台に車番インレタを貼り、カプラー交換しました。勿論チョボ切りしたのは言うまでもありません。

写真はクモハ224−6000にアンテナパーツを取り付ける下作業をしているところです。

何故こんな無駄な作業を

させるのか

理解に苦しみます。

金型を起こすべきと思います。



6両編成は大阪行のまま、4両編成は福知山行にして合箱しました。

TOMIXも組み立てにくくかつカプラー交換がしにくい金属製カプラーカバー紛失しやすい集電スプリングなど無駄に部品が多く、これが無駄に高くかつ走らない原因を作っていると思います。


アマゾンに発注していた野菜ジュースが届きました。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ静鉄A3000形のライト点灯化改造を完了。

今日のウォーキングです。

明日は豪雨で出来ませんので、その分しっかり歩きました。


















有料駐輪場が増設されています。


阪急千里線の7300系です。


静岡ホビーショーの製品化発表です。

先般実車が近畿車輛から出場した東武70000系東京メトロ13000系がともにGMから製品化されます。

また、鉄コレに先行したGMは静鉄A3000形を7色揃える様です。


209系2100番台・2200番台や、223系5000番台・5000系マリンライナーの製品化発表で鼻息荒いTOMIXですが、来夏にはきのくにシーサイドを始め、アイランドエクスプレス四国釧路湿原ノロッコ号ハイパーサルーンなどを製品化するそうです!

今度ばかりは嵯峨野観光鉄道の様な機関車だけでなく、客車も製品化します。

鉄コレでは西鉄8000形(2扉特急)を製品化するそうで、楽しみでもあります。


鉄コレ静鉄A3000形のライト点灯化改造を進めました。ブラックペーパー遮光処理の上、室内灯も組み込みます。


M車もこの通り仕上げました。


M車は動くのでT車ヘッドライト点灯状態を表示します。


同じくテールライト点灯状態です。


ゴッドハンドに注文していたニッパー工具が届きました。


次はキハ261系1000番台旧塗装車番インレタを貼りました。


インレタは面倒でも透明セロファンテープで裏打ちして貼りましょう。


ST−1101編成に仕上げました。


帰りも阪急千里線の電車です。
鉄道模型 | - | -

鉄模力技改造2題。

今日は第56回静岡ホビーショーの業者招待日の初日ですが、悲しいお知らせをしなければなりません。

静岡ホビーショーのメイン企業であり、ミニ四駆など模型業界の雄・タミヤの田宮昌行社長がお亡くなりになりました。

享年59歳。ご冥福をお祈りいたします。

私とあまり変わらない年齢故ショックを受けています。かく私も医者から糖質制限を求められる様になり、くれぐれも健康には注意しなければならないと思いました。


ウォーキングの後、通常通り出社。ミラーに写った新幹線です。


昨夜仕掛けて置いたキハ40−700/1700番台首都圏色のカプラー交換を完了しました。


Windowsがなかなか立ち上がらず、困りました。


鉄模力技改造の第一弾です。

TOMIXの2軸貨車のカプラーをKATOカプラーに交換しました。

これにはKATOカプラーを大改造する必要があります。


超音波カッターでKATOカプラーの下面を少し抉ります。

ピン留めしている個所を潰すつもりで刃を走らせます。


1ミリピンバイスで穿孔します。


ダイヤモンド棒やすりで穴を広げます。


更に一段大径の棒やすりで穴を広げ、車体側のピンに入る様にします。


首が振られる程度がベストです。カバーをかぶせて完成です。


高さはKATOの車両に合わせます。写真の様なシュールな編成があったら面白いですねw。


力技改造第二弾鉄コレ静鉄A3000形のライト点灯化です。

室内セットの写真の部分を穿孔してヘッドライト用LEDを装着します。

シャーシに光ファイバを通して、このLEDの位置からライトレンズまで導光します。

テールライトは、室内セットの先端中央にスリット穴を空けてシャーシに赤色LEDを取り付けてピカらせます。


遮光は今後の課題ですが、ヘッドライト点灯状態です。


テールライト点灯状態です。


個人で購入したが、長年放置していたタイムドメインスピーカーテレビの音声用に設置しました。

音質は向上しましたが、工作機械等のノイズを拾うので、ノイズフィルター等を考えます。


今日は交通取締が厳しかったです。
鉄道模型 | - | -