今日は
第56回静岡ホビーショーの業者招待日の初日ですが、悲しいお知らせをしなければなりません。
静岡ホビーショーのメイン企業であり、ミニ四駆など模型業界の雄・タミヤの田宮昌行社長がお亡くなりになりました。
享年59歳。ご冥福をお祈りいたします。
私とあまり変わらない年齢故ショックを受けています。かく私も医者から糖質制限を求められる様になり、くれぐれも健康には注意しなければならないと思いました。
ウォーキングの後、通常通り出社。ミラーに写った
新幹線です。
昨夜仕掛けて置いた
キハ40−700/1700番台首都圏色のカプラー交換を完了しました。
Windowsがなかなか立ち上がらず、困りました。
鉄模力技改造の第一弾です。
TOMIXの2軸貨車のカプラーをKATOカプラーに交換しました。
これにはKATOカプラーを大改造する必要があります。
超音波カッターでKATOカプラーの下面を少し抉ります。
ピン留めしている個所を潰すつもりで刃を走らせます。
1ミリピンバイスで穿孔します。
ダイヤモンド棒やすりで穴を広げます。
更に一段大径の棒やすりで穴を広げ、
車体側のピンに入る様にします。
首が振られる程度がベストです。カバーをかぶせて完成です。
高さはKATOの車両に合わせます。
写真の様なシュールな編成があったら面白いですねw。
力技改造第二弾は
鉄コレ静鉄A3000形のライト点灯化です。
室内セットの写真の部分を穿孔して
ヘッドライト用LEDを装着します。
シャーシに光ファイバを通して、このLEDの位置からライトレンズまで導光します。
テールライトは、
室内セットの先端中央にスリット穴を空けて
シャーシに赤色LEDを取り付けてピカらせます。
遮光は今後の課題ですが、
ヘッドライト点灯状態です。
テールライト点灯状態です。
個人で購入したが、長年放置していた
タイムドメインスピーカーを
テレビの音声用に設置しました。
音質は向上しましたが、
工作機械等のノイズを拾うので、
ノイズフィルター等を考えます。
今日は
交通取締が厳しかったです。
