ロングカプラーの交換方法について。

今日は事情により、昼からの出社となりました。

イオンモールのQBハウス散髪しました。


前日下準備をしていたキハ140系はやとの風カプラー交換を完了しました。


カプラーアームの先端に

KATOカプラーを接着する

特殊な技法です。



キヤ95系ドクター東海を例に実演します。


カプラーアーム先端のスリットを広げて瞬着でKATOカプラーを接着します。

瞬着は油分があると全く接着しなくなるので、予め接着面をヤスリがけして油分を除去しておきます。


KATOカプラー本体とカプラーポケット部分の間に写真の様なプラ板を小さく切ったのを置いて瞬着を流し込みます。

これにより接着面積が増えて脱落を防止します。

なお、瞬着が固まる時はガスが出るので、接着後は一晩寝かせておきます。


713系東北地域色の方は通常の長さなので、カプラーポケットに交換・装填するだけで完了です。
鉄道模型 | - | -

エアブラシの代替機を買いました。

今朝のウォーキングから。



バックミラーの中に新幹線です。


ホビダス阪急8000系のマルーン塗装が上手くいかなかった理由として、エアブラシの劣化があります。

ノズルが歪んだのか、塗料の滴が飛んだりエアブラシ本体の彼方此方から塗料が漏れ出す事態になりました。

また、ホビダスが用意したマルーンカラーも隠蔽力が無く、滴飛びで濃くなった部位をカバー出来ずムラになるのでした。

そこでGMカラーの阪急マルーン(正確にはマルーンB)を取り寄せ、エアブラシを新調して臨むことにしました。

加えて、その他工具類を買い足しました。


Y500系の動力が損傷していたので、動力ユニットごと交換しました。


都営地下鉄5000形旧塗装急行マーク付きも同様に動力ユニットを交換しました。

GMの2モータータイプの

旧動力はもうひとつです。

鉄道模型 | - | -

GW最終日も合箱三昧。

やっとクレーン作業が終了した日本パーカライジングビルです。

迷惑千万な工事でした。


GW最終日の朝は通常通りウォーキングをしました。




この木の実は食べられるそうです。


SAAB340Bが頭上を通過して行きました。


金魚の水槽がだいぶ汚れていたので徹底清掃しました。



午後からは実家に留守番に行きました。

コレクションの合箱を出張で行いました。

TOMIXのキハ82系基本セットに増結セットを合箱しました。


ドクターイエローT4編成セットの裏表紙に写真を貼りました。


キハ48・40系JR東海色セットに実車の写真を貼りました。


そして、JR北海道キハ40−700・1700首都圏色セットを合箱しました。


KATOの711系セットを合箱しました。


KATOの営団地下鉄千代田線6000系セットを合箱しました。


KATOの289系くろしおセットを合箱しました。


やり残しを持って帰ります。ともかくもこの合箱で大量の不要箱を出しました。

尤も合箱ゴミの最大の元凶は3両セットからA4ケースを使うマイクロエースなのですがw。


ななつ星in九州エントリー版と言うべきしなの鉄道ろくもんの紹介記事です。


落語に登場する愛宕山(京都)です。


夕食は実家で大起水産高級にぎり寿司になりました。


写真のクルマはエンコしたらしく吉牛の駐車場に押し込むところでした。
鉄道模型 | - | -

神合箱に挑戦。

今日は休出しました。

昨日、ヤマダLABIで購入したものです。


写真の様なOA補助器具を中心に買い、それぞれを割り振りました。


今日はウォーキングをしなかったので、駅前の宮本むなしまで歩いて昼食しました。


ひっそりと帰りました。


ホビダス阪急8000系ですが、マルーンの塗装に不満が残りました。


スワローあかぎの写真を貼りました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

GW後半前日も整理整頓に明け暮れました。

またも東芝のレグザシステムエラーを起こしました。

Flash Airもそうですが、

本当に東芝なんかクソだと

強く思いました。


LGのテレビと共にこれを薦めたヨドバシカメラもクソッタレで、とどのつまりは売上ノルマが掛かっているモノを薦めているのが明白です。

今後は、買うモノを予め決めとくか、

ヨドバシの店員が薦めるのとは

違うものを買う様にします。



今日も早朝ウォーキングをしました。



子供が通っていた幼稚園です。



DOOSとは一体どんな会社なのでしょうか?


昨日購入したカラーボックスを組み立てました。



早速収納に使いました。


GW後半前日の今日整理整頓に明け暮れました。

部品が破損したこの48分の1のプラモを修理しました。



駅近くの餃子の王将で食事をしました。

今月のランチはこれに餃子1人前がつきます。


鉄模コレクションに思い出の写真を貼りました。

N’EXは実際に池袋から大宮まで乗りました。


定期的に佐倉に通っていた頃、209系2100番台と共にこの211系に乗ったものです。


日立の先の小木津に通っていた頃に実乗車したE501系K751編成です。


先般の熊本行では博多でU008編成の実車を見ました。


新6000系急行には大井町から溝の口まで通しで乗りました。


いつもはワンパターンなEF66&ブルトレの表紙ですが、しまかぜは表紙にイラストがあります。


従って裏面に実車写真を貼りました。


タキ1000形は写真の左端のみで、他はタキ1900形ですw。


大阪環状線323系はダブルヘッダー写真を貼りました。


写真は上野東京ライン開通前のものですw。


E501系水戸線セットですが、実乗したK751編成高萩行に仕様変えします。


車番インレタは貼り付け済みなので、正面ガラスにK−751記号をデカール貼り付けしました。


側面方向幕を「高萩」にしました。


事務所にデカホワイトボードが設置されました。


客の眼に触れる表示類は体裁を整えました。
鉄道模型 | - | -

今日から5月です。

今日から5月です。

5月の新幹線は、今秋TOMIXからNゲージが発売されるE3系R19編成・現美新幹線です。


5月の在来線特急は、E653系しらゆきです。


卓上新幹線はH5系はやぶさです。


JR九州はキハ40系改・指宿のたまて箱です


KATO・SLは転車台とC57の4次車です。


今日から早朝ウォーキングをします。

沿道で見掛けた朝の花々です。






事件か事故の様です。


FAXパソコンを再調整しました。


駐車禁止エリア内に堂々とクルマを停めるRV車12−84です。


門真大橋のコーナンの駐車場で妙に大音響の音楽が聞こえてくるので調べたら、写真の家から騒音を垂れ流していたのでした。

平群の騒音おばさんみたく、近隣で何らかのトラブルがある様です。


そのコーナンでカラーボックスを買いました。明日組み立てます。


たかがホイッスルカバーの

取り付けごときで

車体を分解して

ピンバイス穿孔を強いる

115系300番台

岡山電車区黄色D編成です。


尤も、このセットはハイグレ仕様で、鬱陶しいカプラー交換が要らないので、ヨシとしますw。


211系房総カラーのカプラー交換を忘れていたので、執り行いました。

こちらは、カプラーポケットにヘンな出っ張り無くスムーズに出来ました。


これで、鉄道模型らしくなりました。
鉄道模型 | - | -

GW第1日目は合箱自由自在。

GWの第1日目の今日朝から休出しました。

今日もジョーシンのタイガースポイントが貯められますが、買うものが無いのでパスですw。


修理交換のUPSを元の場所に設置しました。


不要PCと周辺機器をまとめてお蔵入りします。

その他合箱で生じたものを含む不要なゴミをまとめて放出しました。


ららぽーと付近は意外に空いていました。


退社直前に買物を言いつけられ、関西スーパーに寄りました。

チャージが面倒臭かった(チャージ機の場所が不便でお釣りが出ない、レジでチャージできない)のでシャリーンはしませんでしたw。


不可能を可能にする

「合箱自由自在」です。


浩くんの気まぐれで装備された車間ダンパーパーツのため、このままでは12両合箱は不可能と思われていたE259系N’EXの合箱です。

車両を並べる方法を変える事で合箱しました。


余った箱にオハ61系を詰めました。


N’EXと同様にロング車長の681系しらさぎですが、こちらも合箱し、オハ61系の余りを詰めました。


つくばエクスプレスTX−2000系とTX−1000系のカプラー交換をします。

合箱するためにはアーノルドカプラーはデカ過ぎて邪魔になるからです。


TX−2000系とTX−1000系の合箱です。


此度発売されたTOMIXのキロハ25です。

たかが信号炎管の穴開け1つのために

ベンチレーター1個を抜く

と言った馬鹿げた取説の指示

でしたが、歴史的に

後方の列車無線アンテナと思われる

パーツの穴開けは絶対にないため、

超音波カッターで穴明け治具の

ベンチレーターと干渉する部分を

切除しました。


もともと信号炎管など

モールドで付けておくべきです。



準急「丹波」タイプの編成です。タイプとしたのは実際の編成とは若干違うからです。


アラウンド・ザ・九州仕様の787系と885系です。


885系先頭車の車長がロングなので、当たり逃げをしつつ合箱しました。

これでアラ九列車が揃いました。


5月にはGMから正式版が発売される鉄コレの静岡鉄道・サスティナ・A3000形です。

とりあえずN化しました。


2月のヨコハマ鉄道模型フェスタでは、展示試作品の段階で塗装済みのGMに水をあけられた鉄コレでしたが、

仕上がり面でGMに勝る

様ではなさそうですw。

鉄道模型 | - | -

TOMIXカプラー交換第2弾ですw。

リモートFAX用PCを買い替えました。

昨夜、タイガースがベイスターズに勝ったので、イオンモールジョーシンタイガースポイントを頂きましたw。


事前に貰っていたダイレクトメールを持って行ったら、写真のグッズも貰いましたw。


小一時間ほどのセットアップで、リモートFAXが運用再開しました。


TOMIXのタキ1000米タンセットを買ったので、カプラー交換第2弾として、これにKATOカプラーを装着してKATOのタキ1000と連結出来る様にします。


アーノルドのままでも痞えてしまう車体の出っ張り超音波カッター切除します。


KATOカプラー11−707を写真の様に超音波カッターで加工します。

その際、カプラーを留めているガイドピンを溶かす様に加工するのがコツです。


0.5tのプラ板を小さく切ったのをカプラーポケットの底に接着します。


再組み立てして完成です。

KATO版とカプラー高さに段差無く連結出来る様になりました。
鉄道模型 | - | -

無駄に高いメーカーほどアーノルドカプラーを使いたがる不思議。

表題の、「無駄に高いメーカーほどアーノルドカプラーを使いたがる不思議」の通り、何故かKATO以外の新製品は必ずと言って良いほどアーノルドカプラーを使いたがります。

おもちゃに毛の生えた様な

アーノルドカプラーなど

値段に不相応で

ボッタクリ感を

強く致します。


ボディマウントTNカプラーに交換するのが推奨されていますが、大変高価脱線を誘発しやすいのみならず、

台車のカプラーアームを

切断しなければならない

と言った倫理的抵抗感を

感じてしまいます。


そこで、TOMIXの都営地下鉄10−300形を題材に比較的安価なKATOカプラーに交換する実演をします。

※メーカー保証が

受けられませんので、

お試しの際は

自己責任でお願いします。


カプラーポケットを開けると、いつの間にか写真の出っ張りがつく様になっているのが分かります。

KATOカプラーに交換するにはこの出っ張りは大変に邪魔です。


大きめのカッターでこの出っ張りに根元まで切り込みを入れます。


ラジオペンチでこの出っ張りを捩じ切ります。


出っ張りが除去された状態です。これで晴れてKATOカプラーが取り付けられます。


KATOの11−703密連タイプを取り付けます。


TOMIXの前近代的な金属製カプラーカバーですが、外すときはマイナスドライバーを突っ込み、取り付けるときは写真の様にラジオペンチを使います。

こんな不合理で

部品点数ばかり

やたらと多いから

無駄に値段が

高くなると

思うのですがw。



10両フル編成を合箱しました。


車番等のインレタ貼りは、面倒でも透明テープを使いましょう。

バカ高い値段を取って

パーツ取付やインレタ貼りまで

させるのですから、

詐欺みたいなものですw。



今日は、用件で東大阪市内に行きました。


吉田のイトーヨーカドー(関西進出第3号店)はまだありましたが、セブンイレブンの拡大版みたいな気がしましたw。


リモートFAX用PCがハードエラーを頻発したため、使用停止にしました。

近日中に交換します。


今日もいろいろとゴミ出しをしました。


自宅のノーパソのDropBoxも不調でしたが、何とか修復しました。


自宅PCをSSD化します。


会社の断捨離中に出て来たいわゆる航空グッズですが、実家の蔵に仕舞い込む予定ですwww。
鉄道模型 | - | -

カプラー交換&合箱大作戦。

iPhone用バックアップメモリツールです。画像データをワンタッチでバックアップ出来て、そのままPCに転送出来ます。

iPhoneを直接PCにつなぐとiTunesが勝手に同期動作を始めてしまい、音楽データが消失するトラブルがありましたが、それを回避できます。


工場倉庫に保管扱いするモノを今日の便で移送させます。


鉄コレ第24弾の113系紀勢線をN化しようとしたら、動力交換台車枠がありませんでした。

既存の台車枠をバラシて動力ユニットに貼り付けます。


N化の終わった113系紀勢線です。


さて、都営地下鉄5000形GMマイクロエースのバージョンです。

どちらがどちらでしょうか?


正解はアンテナパーツがプラ下地色のままで急行マークつきがGMでした。


マイクロエース版5000形とGMの東急新6000系をカプラー交換して合箱します。


渋谷ヒカリエ東急5050系4000番台Shibuya Hikarie号です。


さて、この東急5050系4000番台Shibuya Hikarie号ですが、

どちらがKATO版でしょうか?


正解は、アンテナパーツや床下ガードがプラ下地色で運転台がズンベラボウなのがGM版ガードが黒塗装され、運転台パーツがちゃんと作り込まれているのがKATO版です。


今や、キッズランドでワゴン処分売りになっているGM版ですが、カプラー交換の後、4両基本&6両増結の変なセット構成を脱して10両まとめて合箱しました。


マイクロエースの南海2000系です。2次車と6次車があります。

両セットをカプラー交換します。


たった4両でA4ケースと極めて無駄なので、2次車と6次車、さらに鉄コレ113系山陰本線&紀勢線とともに合箱しますw。
鉄道模型 | - | -

なわてふれあい商工まつり用レイアウトを処分します。

山のアナアナの三遊亭圓歌師匠がお亡くなりになりました。享年85歳。


早速簡易スツールを活用しています。


中古店でKATOのキハ65単品を買い、カプラー交換しました。


阪急1300系改造製作ホビダス阪急8000系製作用にマルーンカラーを入手しました。


今日もいろいろと片付けしました。

貰い物のお酒ですが、飲まないので希望者に差し上げることにしました。


スツールの空箱に合箱で生じたゴミなどをまとめて処分します。


なわてふれあい商工まつり用のジオラマレイアウトをお蔵入りすることにしました。

もう商工まつりに参加出展する事はありませんし、キリの良いところで処分します。

また、ジンギスカン鍋用の鉄板も北海道の取引先からお肉を貰う事も無くなったので同様に処分します。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日は大整理の日。

昨夜、自宅PCのDropBoxが使えなくなり、その修復に夜なべをしました。

そのため、急ぎの出社となりました。


iPadのアナログ出力が時折飛ぶため、ディジタルで音声をとりました。


今日は水道メーターの移設工事に立ち会います。


今日は身辺の大整理を行いました。合箱によるゴミが沢山出ました。

先ずは、813系3種類12両を中間連結改造して合箱しました。



ドクター東海Dr2編成キハ25系1000番台を合箱しました。

空きスペースにはキヤ97系を入れる予定です。


都営地下鉄5000系・新色のカプラー交換をしました。


中間連結器がドローバーでは余りにも不細工なので、KATOカプラーを改造して取り付けました。


5000系・旧色も同様に中間連結改造を行いました。


5000系・新色東武634形スカイツリートレインを合箱しました。


水道メーターの工事が終わりました。コンクリートの乾燥を待ちます。


アマゾンに発注していた簡易スツールが届きました。


東急旧5000系に車番インレタを貼ります。


大井町線の5両編成を想定した仕様にします。


5041F編成とします。


E501系水戸線セットに車番インレタ等を貼ります。


K751編成の仕様とします。都営5000系・旧色と合箱します。


掘り返し部分がシャッターに掛かるため、写真の当て逃げをします。


写真の蛍光灯は使っていませんが、この建物の使用経緯を物語ります。


帰りは渋滞が酷かったので、一部ルートチェンジしました。
鉄道模型 | - | -

ホビダス阪急8300系を組んでみる。

昨日の近鉄5800系大軌デボ1色小田急1000形赤色の合箱の様子です。


オリジナル方向幕の様子です。



実車の写真を表紙として貼りました。


今日は、イオンモールで食事をとりました。


頼まれモノのホビダス阪急8300系を組んでみました。

この後ボディをパテ盛り修正して洗浄の後塗装に入ります。


思えば、同じホビダスの名鉄7000系やアクラスの80系湘南電車が手つかずのままでした(^^;)。


KATOのオハ61系のカプラー交換をしました。



タキ1000形のカプラー交換もしました。

TOMIX版のタキも力技でKATOカプラーに替えましたw。
鉄道模型 | - | -

ごとびの今日は無用の外出をせず。

少し寝過ごしたので、セブンで朝食を調達しました。


小田急1000形赤編成のカプラー交換等をしました。


側面方向幕がオプションだったので、自分で作りました。


ごとびの今日は無用な外出を控えますが、まいどおおきに食堂で少し早い昼食をとりました。


KATOのリニューアル版C11の重連です。


SLかわねじ号客車4両を全く牽引できなかった旧製品よりモーターが強化され、ファインスケールになりました。

無駄に高く、無駄に部品取り付けを強いるTOMIXの325号・真岡鉄道より断然よいです。

いっそKATO用に325号のプレートを売ったら良いと思います。


今日は、夕食を外でとるためナガサキの鐘に寄りました。


中華丼、酢豚、餃子で1500円を切っています。




第3金曜日の20時以降は省エネ・キャンドルタイムになります。


スマトラ地震の震災孤児を援助するキャンペーンも行っています。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日は、実質的な新年度の始まりです。

実質的な新年度の始まりとなった今日ですが、桜はまだまだの様です。


鉄コレ第24弾の中身です。


シークレットはクモハ112−3802の2パンタです。


クロスポイントの東急2000系田園都市線トータルキットが届きました。


昔ながらの動力・台車・床下機器パーツ付きのトータルキットです。


一の重は車体や屋根、ガラスパーツ等です。


二の重は動力や台車、床下機器パーツ、クーラーシール等です。


一方完成車体シリーズの東急2000系東横線のカプラー交換をしました。


E4系Maxのセットに写真を貼りました。


明日は工場出社です。品質チェックに一工夫しようと、買物をしました。


開店準備を始めているファミリーマートです。


明日のワークショップに備え、本書で予習しておきます。


所謂無水トイレです。

表面を超撥水処理して尿などが付着しない様にしています。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -