今日から4月です。

4月の新幹線は500 TYPE EVAではありませんが、500系こだまです。


在来線特急はエンドウが模型化するキハ189系・はまかぜです。


卓上新幹線はこだま運用がメインになった700系です。


JR九州は先月初めて実車を目撃したななつ星in九州です。


KATO・SLは、上越路をゆくD51498とオハ12系客車です。


これが入れ替え導入を決めた日本3Dプリンター製UP BOX+です。


実車は人にやさしいが、模型(特にGMは)はモデラーに冷たい東急2000系です。


この通りヒューズボックスが脱落しています。


加えて車軸の脱落も深刻です。


ヒューズボックスは接着剤でしっかり留めて、車軸の脱落を徹底補正しました。


カプラーをKATO11−703に交換しました。


田園都市線10両写真の通り合箱しました。


急遽帰ることになり、購入した豆腐ハンバーグと五穀米弁当を食しました。


桜前線はまだまだです。


あつらえた眼鏡を引き取り、近くの喫茶店でお茶しました。


更に、クルマをあれこれ走らせました。


今週末も夕食は外食となりました。
鉄道模型 | - | -

GM完成車体は部品脱落が著しい。

アメニティとして貰ったUSBメモリー付太グリップボールペンです。


メモリー容量は256MBです。


会社のメインPCのMS−IMEの漢字変換が余りにも酷いので、Office2010のIMEに替えました。


単語を知らない、

学習しないデタラメ変換が

PCの操作能率を

著しく阻害していました。



現美新幹線パッケージのスリーブを写真の様にドレスアップしました。


ドクターイエローの本を買いました。

ドクターイエローの他に様々な事業用車が紹介されていて、正に珍車の宝庫でした。


Fabool Laser MINIレーザーヘッド部分のガタですが、カミソリ部分に0.5ミリのプラ板をシムとして挟みました。


オムロンから故障したUPSの修理上がり品が届いていました。

尤も新品に交換となった次第です。


今度は3DプリンターCubeX修理依頼に出します。写真のフォームに色々書いてセンドバックしなければなりません。


GMの完成車体ですが、部品脱落が著しいです。

スカイツリートレイン634形はパンタが取れまくりです。


この度購入した東急2000系は車輪は元より、ヒューズ箱が取れまくりで、一時これが紛失して大騒ぎになりましたw。


自主製作・キハ47系高岡色帯デカール貼りを進めました。凹はソフターで均します。
鉄道模型 | - | -

E3系700番台R19編成「現美新幹線」が完成しました。

ポータブル・オシロスコープを充電しました。


観光バスのマーキングです。


4月は10日にも東海道新幹線利用となりそうです。


現美新幹線のクリア塗りに際し、車体が転がらない様運搬容器を工夫しました。

ウレタンを短冊状に切ってゴムボンドで留めただけです。


容器を斜めにしても、振動させても転がりません。


現美新幹線のクリア塗りを始めました。クリア塗りの直前にエアーブローで埃取りをしてゴミを巻き込まない様配慮しました。


車体以外のパーツもクリア塗りしました。


クリアの乾燥を待って、組立作業に入りました。


E3系700番台R19編成・現美新幹線が晴れて完成しました。

エクステリアは蜷川実花が担当しました。長岡の花火を描いています。

E321-702(11号車)です。

松本尚が車内デザインを担当しました。


E326-702(12号車)です。

小牟田悠介が車内デザインを担当しました。


E329-702(13号車)です。
カフェ・キッズスペースを持ち、何とプラレールが用意されています。

古武家賢太郎とparamodelが担当しました。


E328-702(14号車)です。

石川直樹が車内デザインを担当しました。


E325-702(15号車)です。

荒神明香が車内デザインを担当しました。


E322-702(16号車)です。

ブライアン・アルフレッドが映像表現を担当しました。


編成全体です。


非公式側のビューです。


種車のE3系こまちとの2ショットです。



旭山動物園号みたいなパッケージング時の様子です。

余談ですが、現美新幹線とれいゆつばさはほぼ同時期に川重神戸で改造されました。


プラレールE3系現美新幹線らしくまとめました。


今日は道路が渋滞していました。
鉄道模型 | - | -

現美新幹線のデカーリングを晴れて終了しました。

傍若無人な自社ビル建設工事を進める日本パーカライジングダイワハウスです。

当社としてはパーカライジングの仕事は一切受けたくないのが本音です。


角地が必ず流行るとは言えないことが分かって来ました。


デイサービスセンター特養の様です。


お好み焼き文化圏にあって健闘するもんじゃ焼きの「もん」です。


現美新幹線の車体デカーリングを進めました。

窓枠ズレはもう1枚デカールを用意して手動レタッチで修正しました。


途中、外出しました。

そのついでに天丼屋で昼食をとりました。


夕方から、現美新幹線の車体デカーリングを再開しました。

完全窓埋めしている側は楽でしたが、プラッツのけいおん!ラッピング電車キットのデカーリングの方が遥かに簡単ですw。

何故ならこちらは燕三条駅でデジカメ撮影したポスターからのデカール起こしで、どうしても歪みが残ってしまい、その修正には大変に手間が掛かるからです。


晴れて完成しました。

先ずは公式側から。


次は非公式側です。


今回の製作のキッカケは、上越新幹線駅ではなく東北新幹線の宇都宮で貰った写真のパンフでした。

今後は、デカールの乾燥を待ってクリア吹きをします。


こちらはJR西日本ジョイフルトレインの特集パンフです。

べるもんたより213系ラマルドボアの方が簡単そうですw。


そのラマルドボアの隣にみまさかノスタルジーの紹介ページがありました。

ちなみに、ラマルドボアとみまさかノスタルジーは同時期に登場したジョイフルトレインです。
鉄道模型 | - | -

現美新幹線のデカーリングを開始。

おおさか東線関係と思われる建設資材です。


かき氷ブームは今でも続いているのでしょうか?


現美新幹線のベース車体の成形を完成しました。



そして現美濃紺色を塗りました。


白ベースにデカールをプリントしました。


11号車からデカーリングを始めました。


反対側がズレまくりなので、補正を考えます。


今日は都合により、先般利用した中華料理店で夕食をとりました。


酢豚です。パイナップルは無かったです。


餃子です。


ダブル皿うどんです。

これだけ食して1,500円近辺ですから結構お値打ちです。



今日のショット:

TOMIXから発売されたE501系水戸線セットのモデルとなったK−751編成です。


鹿島臨海鉄道6000形です。

ガルパン・ラッピング以前はめんたいパーク・ラッピングでした。
鉄道模型 | - | -

現美新幹線・ベース車体の窓埋め仕上げを行う。

ファミマの看板取付工事が始まりました。


飛び降り自殺が出そうでゲンの悪い典礼会館歩道橋です。


私も時々利用する餃子の王将、新しくできたラーメン屋丸亀製麺と続きます。




ド派手なラッピング警備会社のクルマです。


現美新幹線のベース車体(E3系)窓埋めと仕上げをしました。

水洗いの後、サフを吹いて最終的な凸凹のチェックを行い、現美黒紺を塗ります。


GM阪急通勤車キットを開封して1300系の製作手順を確認しました。


訳の分からない民芸品屋コインパーキングがあったものの、遂に取り壊されることになったJR四条畷近くの角地です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

現美新幹線の製作を進める。

今日も遅れそうだったので、急ぎました。


来月の新幹線乗車は5日と14日です。


ヤフオクで落とした211系3000番台房総色セットが届きました。


前パンタは別途手配・製作します。


現美新幹線のベースボディの色抜きが終わりました。


素材はスカスカのABSなので、ライトケース周辺は二重に遮光塗装されていました。


11号車を除き、モリパテで窓埋めを行います。

予め、窓ガラスパーツを接着しておき、そこにパテを流し込みます。


乾いたら仕上げと修正です。
鉄道模型 | - | -

3連休最終日は午後から休出しました。

このところ家では断捨離を実行しており、要らなくなった瀬戸物類をかなり捨てました。


今日もトースト・サンドです。


午後から休出しました。

来月オープン予定のファミマに明かりが灯りました。


暫しの間ながら新京阪橋から相川駅が見通せます。


白元の営業所跡地はアイワホームの資材置き場になりました。


神崎川の桜並木の開花は来週になりそうです。


店主の趣味が分かる喫茶・軽食の店です。


ららぽーと建設のハナシが再燃したパナソニックAVC社跡地です。


選抜高校野球の多治見−報徳学園の試合が余りにもアレだったので、チャンネルを変えたら写真の中継をやっていましたw。


現美新幹線の種車は90%まで塗装剥離が進んでいました。


昨年のJAMで会場購入した小型モーターです。ワールド工芸のアントの動力にしようかしら!?


KATOのH5系新幹線合箱しました。


かつて、写真のビルにて勤務しておりました。


結局、今日も外食となりました。珍しくこの3連休の夕食は3外食でした。
鉄道模型 | - | -

スマホ時代にポケベル営業をするフォーバルw。

フルエアサスのトラック。積荷の超精密機器とはジャイロなど精密メカを持つモノになるのでしょう。


交通局発足90周年のマークを掲げる大阪市バス・ゼブラ復刻カラー車です。


ワールド工芸のプラキット・10トン貨物移動機キットを組み立てました。

非電装の鉄コレ車両を楽々と牽引します。


パソコン画面の蜷川実花でピンときた方も多いでしょうが、種車のE3系こまち現美新幹線にするべく分解しました。


分解したボディはイソ風呂に漬け込んで白無垢にして窓埋めやベースカラー塗装を行います。


マックのオマケのプラレールE3系を使ってベースカラーである黒紺の塗装評価を行いました。


昨年のエミダスだよ全員集合で会場購入したファインモールド製「デッケルFP1汎用フライス旋盤」プラキットの製作を始めました。


先般、会社のメールアドレスアカウントを追加しようとしたら、管理画面にログインできませんでした。

サーバー業者がメールサーバーマシンを変更したのが原因ですが、ベンダーのフォーバルはその通知を書面やメールで行わず、営業対応で済ませようとしました。

あれこれ問い合わせの結果、SEと来なくて良いのにフォーバルの営業までが来社する事になりました。

お決まりのリース契約している

複合機のカウンター料金を

値引きするから

ダウングレード・機種変更して

再リースしてください!

3月中に契約すれば

割引特典があります!
旨の

営業を行いました。


その他UTMとかファイルサーバーとか言ってましたが、

UTMはデータセンターでもない限り

高いだけの無用の長物。


それもUTMを導入しないとNTTやFTフォンの料金割引が受けられず、UTMの導入により月額料金は却って高くなってしまいます。

以前これと似た様なモノでソニックウォールなるものを入れていましたが、

侵入防止にはクソの役にも立たず、

VPNを設定するのに

バカ高いライセンス料を

ボッタくられる

クソッタレなもので、

二度と入れるか!と

強く思っていました。


ファイルサーバーも現行のP2Pドキュメントサーバーで全然事足ります。

しかも管理者として本当に欲しいフォルダーアクセス権限の設定は別料金の噴飯モノ。

それもヨドバシ梅田あたりで売っている1万円もしないソフトで事足りるハナシ。

一体何年ウチと付き合って

きているのか。


年々レベルが下がってきていると言わざるを得ません。

それに、ログインパスワード変更などの

重要事項を書面通知もせずに

営業トーク丸投げにするとは

如何なる了見か。


あの不親切極まりないJ:COMでさえWebスペースの廃止数か月前から書面で通知してきた。

IT企業のくせにITデバイスも使わないのは、

未だに券売機1つ設置しないマックや吉野家と同レベル。

スマホ全盛のこのご時世に

未だにポケベルを使っている

様なものだ。


きょうび、高速道路サービスエリアのフードテリアでは券売機で食券を買ったら、発券番号がメニューと共に調理場に自動転送され、その番号コールがあれば目的の料理が出来上がっている仕組みになっているし、

サンエツ金属では顧客にログインパスワードを与えて、それでサーバーにアクセスしたら、顧客が発注している製品の進捗状況や予定納期が一目で分かるシステムを業界に先駆けて構築中だ。

効率性向上こそが時短や働き方改革につながるのに、そのための技術革新や設備投資をサボる口実に「ヒトの営業」などと言っていると、終いには顧客からソッポを向かれると言う事です。

事実私はソッポを向いていますがw。
鉄道模型 | - | -

鉄模の合箱を進める。

立て替えられた近所のビルにファミリーマートが戻って来ます。

これでちょっとした買物が容易に出来て重宝します。


新京阪薬局です。

京阪グループと勘違いされて株主優待券で買物をする人が居るらしく、当店は京阪グループではありません旨掲示しているそうです。


JR521系の6両+2両鉄コレ上信電鉄150形を合箱しました。


更に合箱を進め、E4系MaxP51編成の基本増結を合箱しました。


昨日セットアップしたJR323系です。


トイレットペーパーを買いました。

でも、家に持って帰るのを忘れてしまいました(^^;。


電源断頻発したUPSを修理に出します。
鉄道模型 | - | -

ツールを替えて能率アップ!

スマホのデータチャージが激減してしまったので、今日からの外出時はこのイーモバイル・LTEのお世話になります。


シールの中にはおおさか東線・新駅の表示があると思います。


プラレールE3系現美新幹線の元塗装を剥がし終えたので、下地処理に移行します。


急行つるぎ客車合箱しました。


連結器・当たり逃げの様子です。


写真のセパレータで強度を持たせています。


鉄コレ・上信電鉄151・152形をN化しました。


一部パソコンのディスプレイをワイド形に替えました。

表示に余裕が出来て、作業能率が向上します。


これまで使っていたデカイだけで役に立たないHPのディスプレイです。

ちなみに、交換したワイド型はジョーシンで展示品を1万円ポッキリで買ったものです。


大阪環状線323系にインレタシールを貼りました。


それだけでは面白くないので、全車のカプラーをカトーの11−703に交換します。


内向きの出っ張りがカトーカプラーへの交換に対する障害です。


新しく購入したデカカッターで、この出っ張りに切り込みを入れます。


ラジオペンチで捻って千切ります。


出っ張りが除去された様子です。


余裕でカトーカプラーがセットできます。


仕上がりはこの通りです。


慣れたら手早くできるでしょう。


増結セットのA4箱基本セットのブリスター外装の一部を切り貼りしました。

余談ですが、カンテレで水曜日未明に放映している「大阪環状線ひと駅ごとの愛の物語」と言うドラマですが、いよいよ来週で最終回を迎えます。


自宅のパソコンのディスプレイを同じくワイド型に交換します。


ワイド画面は作業効率を高めます。

もう、スクエア型には戻れません。



このディスプレイも悪くはないのですが、過去のモノになりました。
鉄道模型 | - | -

一畑電鉄3000形・元ズームカーのサヨナラ運転を再現する。

先ずは、大学時代に所属していたクラブからの残念な「スプリング・フェスタ」不参加通知。

赤字だとか新入生勧誘に差し障りが出るとか尤もらしい言い訳を書いていますが、このクラブでは数年前からスプリング・フェスタでのボックス入場を有料化しており、新勧に差し障りが出るのは他のクラブ・サークルも同様の事。

要はやる気が無くなってきたと言う事です。


無償となった洗面所水栓の修理。

一方同時期に導入した会社のトイレは暖房便座が利かなくなり、便座を丸ごと交換で1万6千円も取られました。

とにかく使いが乱暴で、自動開閉式の便器蓋を無理矢理閉めようとして開閉機構を壊したことがありました。

我ががカネ払っていないとなると無責任で乱暴な扱いをして壊してしまい、結果として自分たちの昇給やボーナスに跳ね返ってくることになります。


ホワイトデーのプレゼントにイオンモールのCD店でリクエストのあったアルバムを買おうとしたが、ありませんでしたw。

結局、アマゾンの通販で買いました。

写真はイオンモールに行く道すがらに撮ったものです。


共立電子ポリスイッチを買おうとして、トレイにいれたら見知らぬオッサンが「ポリスイッチなんかロクなことが無い」余計な茶々を入れてきました。

こちらはポリスイッチも無かったために火災の一歩手前まで行ったのですから、誠に余計なお世話と思った次第です。


キハ11−200・東海交通事業タイプのヘッド・テールライトの片側が点灯しなかったので、修理しました。

単なる接触不良でした。


鉄コレ・一畑電鉄3000形・元南海ズームカー・モハ21001系を購入し、丸急ヘッドマークを貼り付けて先般行われたサヨナラ運転を再現しました。

いつかは、1001系ひげしんデハニ52・53とコラボしたく思っています。


ヨ8000・特殊緩急車のカプラーを交換しました。


少し早退社して実家に寄りました。

綺麗に撮れたエキスポシティの大観覧車です。


歯医者の機器メーカーのショールームです。


今日のショット:

大規模マンションが建つまでの束の間に見える阪急相川駅です。

元は工場がありましたが、廃業か移転したかで解体され、マンションが建つまでの間更地になりました。

近くには経営破綻した白元の営業所の跡地があり、ここもアイワホームが買い取って賃貸マンションを建てています。
鉄道模型 | - | -

ミニパワーパックの保護回路追加と旧基板の修復を行う。

通常通り出勤しました。


先日修理したミニパワーパックですが、念のため保護回路(ポリスイッチ)を付加しました。


次に旧基板(BOSO−8)の修理を行います。

焼損したTA8429HQを取り外します。

パッケージが破裂し、端子部分が焼け焦げています。

電気ショートの恐ろしさを改めて実感します。


正常品(左)との比較です。

焼損は元より形全体が歪んでいる様にも見えます。



基板にも焦げ後が見られます。

一歩誤ったら火災につながっていました。


幸いにも他の部品・ブロックへの影響は無さそうです。


TA8429HQを付け替えて動作テストを行ったところ正常動作を確認しました。


TOMIXのキハ56青帯セット力技で色エラー修正を行った列車無線アンテナを取り付けます。


ED61−5・茶色をパーツ取り付け・カプラー交換等を行いました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

500 TYPE EVA1号車を仕上げる。

寝過ごしたので、急ぎ出社しました。


キハ56青帯セット(98023)列車無線アンテナパーツの色がエラーでした。

正規品を発注しましたが、ちょっと工夫してみます。


GM#9灰色2号を塗布しました。

少し濃い色ですが、正規品らしくなりました。


セントラルイレヴン・TKJタイプの増結側連結器をTNカプラーに交換しました。

グレーのが無かったので、GM#9灰色2号を塗りました。


GM東武634型・スカイツリー・トレイン(30605)ですが、GMナックルにカプラー交換をしたところ、連結面間が狭過ぎになりS字カーブで脱線してしまいました。


KATOのカプラーポケットタイプのグレー・密連(11−704)に交換しました。


TOMIXの500 TYPE EVA(98059)の付属品を全くつけていなかったので、取り付けることにしました。

先ずは接続金具碍子から。


1号車の室内を組み立てます。


コックピット・パーツはプラ白のままなので、これでは余りにも愛想が無いからガイヤカラーでそれっぽく色差ししました。


オンリー・ワンな500 TYPE EVAが出来上がりました。


作業中、2号車のパンタパーツを飛ばしてしまったので、丸っぽ交換しました。


500系V編成はこれが正規のパンタ廻りです。


付属のアンケートに答えました。

485系しらさぎの再販をお願いしました。


修理依頼でやってきたミニパワーパックです。

ショートして発煙したそうです。


パワーモジュール・TA8429HQが焼けていました。


ショートの原因絶縁されていないジョイントの混触でした。


また、パワーサプライからの端末線の処理が拙く、ショートの原因になりそうでした。


幸い同じパワーパック基板(BOSO−8)が予備パーツとして持っていたので、丸ごと交換します。加えて手直しを行いました。

先ず、剥き出しのジョイント部分は熱収縮チューブを被せました。

方向転換ボタンの配線の一部が切れ掛かっており、線の長さがカツカツで半田付け処理が汚かったので線ごと入れ替えました。


絶縁不良が起きそうなところは、全てテーピングなどして絶縁を徹底しました。


走行テストは快調でした。


故障した基板は後日パワーモジュールを交換するなりして修理を試みます。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

模型についてあれこれ。

今日は寝過ごしてしまい、慌てて出社しました。


鳴きが発生するウェストひかりの動力を修正しました。


車両は違えども、明り採りの窓は同じです。


現美新幹線のベースカラー用ペイントです。


阪急新1000系、クーラーの他に台車パーツを買い揃えましたが・・・。


一分の一踏切の部品の様です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -