キハ121形を組んでみる。

秋葉原のGMで購入したアイテムです。


JMRA2016で購入した鉄コレモドキなどです。


エンドウのジャンク市では部品を少し買いました。


板餐館のキハ121形を素組みしました。
鉄道模型 | - | -

キハ47西日本更新車の塗替え準備を開始。

セクターエラーの生じたHDDにデータレスキューするため購入したポータブルHDDです。


ドライブレコーダーSDカードを差し替えて治りました。


今日はJIMTOF行特急券等を買いに駅まで行きました。


毎年11月の第2日曜に開催し、そして必ず雨の洗礼を受けていたwなわてふれあい商工まつりですが、今年は初回の原点に立ち返り、大阪マラソンと同日の30日開催ですw。


此度エミダスだよ全員集合に参加する絡みで、主催者のNCネットワーク推薦と言う事で購入しました。

内容は、岩崎夏海の「もしドラ」ダイヤ精機の諏訪貴子の町工場版細腕繁盛記の様なものです。

鉄道移動の際にツン読みでもしてみます。


キハ47・40系西日本更新車(岡山色)それぞれ(高岡色・姫路色・みまさかノスタルジー色)に塗り替えるため、車体をバラシてイソ風呂に浸けます。
鉄道模型 | - | -

今日は少し更新です。

ドライブレコーダーSDカードがダメになってきたので、交換します。


製作したパワーパックロゴや説明をインレタしてみました。


叡山電鉄デオ711形のキット製作を終えました。
鉄道模型 | - | -

2か月ぶりの早朝工場出社。

今日は、2か月ぶりの早朝工場出社です。

佐用の朝霧の中を向かいました。


整備中の機械です。


夕刻近く、本社に戻りました。


叡電デオ711のインレタ貼りとクリア処理を終えました。

前面インレタは、透明デカールに転写して貼りました。


西鉄3000系のN化を終えました。


次は相方の2両セットです。


コンピューターの調子が悪いので、セーフモード立ち上げをしました。
鉄道模型 | - | -

鉄道の日はデータ修復と鉄模三昧(笑)

一部のHDDにセクターエラーが発生し、読み出しが出来ない事態になりました。

予備に購入していたデータ修復ソフト大いに役に立ちました。


鉄道の日の今日は、やり掛けて止まっていたパワーパックの製作をしました。


モーターをつないできちんと動作することを確認しました。


西鉄3000系鉄コレN化を進めました。

中間連結を工夫しました。


3両セットのN化を済ませました。


叡電デオ711帯インレタを貼りました。
鉄道模型 | - | -

パワーパック2台の故障を一挙解決。

叡電デオ711のタッチアップの状態です。

帯がインレタでやり直しが利かないため、慎重に行います。


PWMモジュールのTL5001CP代品が届いたので、N-1000-CLの修理を行います。


先ず不調なTL5001CPを撤去します。


代品を取り付けます。


オシロスコープで動作を確認し、微調整の後修理完了です。

MOS-FETもそろそろな感じですが、様子見します。




DCモーターコントローラー2TA8429HQを交換して正常な動作を確認しました。


このコントローラーでは、モーター起動時にE501系や京急1000形に装備されているシーメンス製VVVFに似た高調波音がします。

それはPWMの波形がN-1000-CLの様に綺麗な矩形波ではなく、写真の様なひずみ成分を持っているからです。
鉄道模型 | - | -

3連休初日の今日は休出です。

3連休初日の今日は悪天候が予想されたため休出日としました。

やり掛けた相鉄9000系のN化改造を完成しました。


カプラーをKATO密連タイプに交換しました。


最終的には車番女性専用車弱冷車等のステッカーを貼ろうと思います。


JIMTOF2016の入場登録を済ませました。

この他、行く予定の展示会のチケットや登録証の整理をしました。


不調のN-1000-CLPWM発生回路の解析をしました。

NE555ではなく、Texas InstrumentsのTL5001CPと言うPWM Generator ICを使っています。

尤も、TOMIXのこの手のパワーパックは製造時期によって使用デバイスが全然異なり、N-1001-CLではQFPのNE555が使われていたりします。


正常な場合の出力波形です。

出力20%、50%、100%と続きます。




正常時と今回のN-1000-CLを比較した図です。

TL5001CPの周辺回路の状況をチェックするも周辺素子は全て正常で、独りTL5001CPの出力のみが異常な事から、この素子が経年劣化で故障したものと推定しました。


また、ワンダーキットの不調なモーターコントローラーを調べたところ、出力用パワーICに異常があることが判明しました。


一部リコールが発生しているGMのマルタイをチェックしました。

予想通りグリースの量が少ない様でしたので、潤滑油を加えました。


キハ183系「おおぞら」「北斗」の車番やJRマークのインレタ貼りをしました。


付属のインレタセットでは車番が足りなくなったので、写真のキハ183−508は合成して作りました。
鉄道模型 | - | -

パワーパックの修理を行いました。

iOS10にバージョンアップした私のiPad Mini4です。


先般、近所のまいどおおきに食堂にいきました。

その時には鶏の唐揚げが半額になっていましたw。

今日、お昼に行った四條畷のまいどおおきに食堂も唐揚げが半額でした。

勿論いただきましたw。


まいどおおきにならぬまいど迷惑糞ッタレイノスアポ電です。

いい加減に気づけよ、頭が悪いのかと思いました。


今日はパワーパック修理しました。

TOMIXのN-1001-CLです。逆転スイッチがイカレはじめました。


N-1001以降はAC電源が外付けになったので内部は至ってシンプルです。


裏面に粒の様なチップがありますが、これがPWMの心臓部になります。


逆転スイッチはスライド式で、接点部が外気に剥き出しのため、直ぐに錆びてしまいます。

接点部をパーツクリーナーで徹底洗浄しました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

700TはKATOを種車にします。

GMと鉄コレフライング東上編成です。


台湾新幹線・700T台車アッシーが入手できたので、KATOを種車にします。

TOMIXの700系3000番台そのままB編成として使います。


阪堺電車モ161形です。大阪ではこの鉄コレも品薄になっているとの事です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日から10月です。

今日から10月です。

10月の新幹線はE6系こまちです。


在来線特急は883系ソニックです。


卓上新幹線はE5系はやぶさです。


今日は終日休出となりました。

レールクラフト阿波座から届いたEL−120のエッチングパーツです。

きちんとアフターフォローしていただけるのでとてもありがたいです。


作業の合間に鉄コレのN化のやり残しを進めていました。

伊予鉄道です。こちらは台車枠を黒塗りする必要がありました。


関東鉄道のキハをN化しました。


アンテナパーツ用穿孔など結構手間が掛かります。


西鉄3000系の鉄コレを買いました。


また、N化作業が待っていますw。


HB−E300「リゾートしらかみ青池編成」を買いました。


KTR「丹後の海」も買いました。


早めに帰りました。

ボンQの旋回着陸です。


ナンバープレートを変造して暴走行為をするバイクです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

キハ32の塗替えを完成。

再三のやり直しで苦戦しましたが、キハ32の塗替えを完成しました。


デカールの剥離と変色を防ぐため、クリアー仕上げをしました。


パーツを取り付けて完成です。


鉄コレ熊本市電動力を組み込みました。

動力側の台車の色がオリジナルと異なる黒だったので、GM#9グレーを塗布してから組み込みました。


113系横須賀色モハMの動きが余りにも悪いので調べたら、モーター側のジョイント・カップリングが割れていました。

このためジョイントがスリップして動きが悪くなっていたのです。


家にデッドストックしているKATO動力からパーツを取って修理交換します。
鉄道模型 | - | -

新幹線&JR特急カレンダーを申し込む。

来年の新幹線&JR特急カレンダーの案内が来ましたので、例年通り新幹線はポスター式と卓上を、JR特急はポスター式をそれぞれ申し込みました。



キハ32の上部の青細ラインですが、デカールではドライプリンターの特性上どうしてもジャギーが出るので、マスキングペイントで表現することにしました。
鉄道模型 | - | -

お彼岸の今日は1日休出しました。

お彼岸の今日は朝から晩まで1日中休出しました。

ガソリンを補給しました。


鬱陶しい天気で鬱気味なのに、更に拍車をかける葬儀屋の歩道橋です。


これは立派な信号無視です。


今日はたまっていた見積や伝票を片付けました。

キハ32ですが、帯のマスキングが滲んでどうしても上手くいかないので、やり方を変えることにしました。

先ずイソ風呂に漬けて滲んだ塗装を落としました。


写真の通りの凸凹がマスキングテープに悪さをしています。

2トーンに塗って、白と水色の細帯はデカールで再現します。


白を塗ってマスキングします。


滲み止めにクリアーを吹いて、後日に持ち越しです。


今日はお彼岸なので、おはぎを買いました。


実家でおはぎをお供えして、ブルーレイデッキ・ディーガの据え付けをしました。


ブラビアにはRF出力が無いので、STBからのRFはディーガに入力し、その出力をブラビアに接続します。


ディーガは無線LAN設定もできるので、WiFiルーターにつなぎました。


写真は、長年使ってきたがいよいよ寿命のバー椅子です。
鉄道模型 | - | -

今月は本社出社しました。

今日は第3土曜日ですが、今週は工場行きが2日連続であったことと、代替便が出ると言う事で本社出社しました。

飛び降り自殺が出そうでゲンの悪い葬儀屋の命名歩道橋です。


のぞみ200号・東京行です。

ピンボケ・デジカメのため、良いシャッタータイミングで撮れません。


阪急810系6両フル編成です。


上越新幹線E4系後半8両のインレタを貼り終えました。


鉄コレ第23弾を買いました。


今回シークレットには当たりませんでしたが、かつて真鍮キットで発売されたことのある南海1201形です。

真鍮キット組立の水間鉄道501形と並べてみました。


前パンの東武電車です。


塗替え用種車になるキハ47を買い揃えました。

塗替用途は写真の通りですw。


その塗替えの皮切りたるキハ32ですが、どうしても細帯マスキング塗装で滲みが発生してしまいます。


実家用のブルーレイ・ディスク・レコーダーを買いました。

東芝レグザトロくて使い勝手がイマイチなので、操作が軽快でSTBと相性の良いパナソニックのディーガにしました。


自宅の循環ファン差し込みプラグが断線したのでプラグごと交換します。


古いプラグ付近のリード線を切って、皮をむいて新しいプラグに接続します。


これで交換完了です。
鉄道模型 | - | -

阪急810系を見てダイヤモンドクロスを思い出す。

またも当社のドメインを騙ったインチキスパムメールです。


日経のマトモなメールでさえ一瞬警戒しましたw。


新エアブラシの筆おろしをこのキハ32マスキング塗装で行いました。


クリアで下処理しましたが、なかなか塗装滲みが防げません。

それでも帯塗装の要領がつかめそうです。


実家に寄りました。

クロスポイント製阪急810系蔵出ししました。

サボに宝塚−今津とあり、昔日の西宮北口でのダイヤモンドクロスを思い出しました。
鉄道模型 | - | -