なかなか上手くは行かないマスキング塗装。

今日は、登記簿謄本を取る用件が出来たので、少し早く昼食をとり、法務局に向かいました。

まいどおおきに食堂では、今日から期間限定でおかず半額セールを行っていますw。


FaceBookで度々出現する、友達ランキングや性格チェックのサイトであるnametest.com。

これ以上クリックすると、

個人情報を丸ごと抜かれます。


こんなものを嬉しがってやる人の気が知れません。


キハ32のマスキング塗装を進めました。


屋根のグレーまで塗りました。


やはりペイントの滲みが出てしまいました。

エアブラシが劣化して、ダマになって噴射されているので、これを交換してから再度トライします。

また、滲み止めのクリアをきちんと吹こうと思います。
鉄道模型 | - | -

キハ32は塗り直しになりました。

今日は、金型システムのオンサイトデーなので、FABOOLレーザー加工機の組み立ては行いません。

緊急災害通報(防災訓練)が予告どおり立て続けに2回ありました。



キハ32ですが、度重なるタッチアップのためか塗装面がボテボテになってしまいました。


イソ風呂に入れて塗装膜を全て剥がします。


更に細かい塗装カスを爪楊枝などで取り除き、白塗装からリスタートします。


KATOのEVA500系タイプの予約販売ですが、応募多数は抽選になる云々と勿体付けていましたが、幸いにして予約者全員に販売されるそうです。

TOMIXがNゲージ正規版をロクハンがZゲージ版をそれぞれ発売する事もあり、キャンセルが続出したからなのかも知れませんw。

しかも商品出荷が12月にずれ込みとは、うかうかしているとTOMIX板(来年1月)に抜かれるぞ!と言いたくなる

浩くん納期ですwww。
鉄道模型 | - | -

今日から9月です。

今日から9月です。

9月の新幹線はN700A系です。


在来線特急は、283系オーシャンアロー・くろしおです。


卓上新幹線はE3&E5系やまびこです。


久しぶりにセルフ給油をしました。月初とあって混んでいました。


当社のドメインを騙るウィルスメールです。


発信元はブルガリアでした。


9月のお題は、先般入荷したFABOOL Laser Miniの組み立てです。


ペーパーベースの取説は無く、タブレットのオンラインマニュアルを片手に作業します。


オンラインマニュアルの説明が分かりにくく、何度もやり直したため、付属の結束バンドが足りなくなりました。

今日は、ここまでとします。

明日、難波方面に行くので、黒で細いサイズの結束バンドを購入します。


下旬にグループ参加を予定している「からくり改善くふう展」の入場者証が届きました。


キハ32系です。

全マスキングを済ませました。


ボディカラー・白を塗りました。


マスキングが細いため、若干の顔面崩壊wがありますが、タッチアップなどして完成です。
鉄道模型 | - | -

台湾新幹線700T改造製作の検討

キハ32ですが、現行JRカラーに塗り替えるべく、先ずは角目から分解しました。


白サフを塗って、青22号、マスキングしてと続きます。


先般の第17回国際鉄道模型コンベンションで、日台鉄路愛好会のブースにて拝見した台湾新幹線700T

許可を得て全車両の側面写真を撮りました。


今では事実上入手不可能KATO製台湾新幹線700TのNゲージ鉄道模型。

台湾に行けばあるのかもしれないが、ヘンな腕時計との抱き合わせで20万円ものプレミアがついていて、それも台湾では鉄道模型ショップと言うものが存在しないので、駅の売店かデパートで探すしかない。

それに生産打ち切りから久しいため、入手できるかどうかも分からない。

そうなると、国内モデルからの改造製作しか途がありません。

現在発売中で、下廻りなど700Tに最も近いと言われるTOMIX製700系3000番台のサンプル写真と比較し、塗替えや改造の手間などの技術的検討をしました。

3両ほど大幅な改造が必要になりますが(それもタイプで押し通すなら不要)、大方は穴埋めや塗替えで行けそうです。


さて、9月下旬に横浜で開催される研修会に行くため、参加者分の新幹線などのきっぷを買いました。

ところが、智頭線区間の乗車券は売れないと言われました。

以前は問題なく買えたのですが、ますますサービス範囲を狭めている様に感じられました。

ちなみに、初めての熊本へのフライトはインターネットではなく、同じみどりの窓口で買いました。勿論のこと、今では買えなくなっていますが。
鉄道模型 | - | -

JAMのおサライw。

今日はJAMのおサライwとして、コンテナ貨車サロセット整備をしました。

JAMコンテナ貨車はカプラー交換をしました。


途中の消長がありますが、歴代JAMコンテナ貨車です。

マイクロエースJAMタキと共に今年のお題のキューロクに牽引させて楽しもうと思います。


マイクロエースのサロセットカプラー交換しました。

手前はKATOのサロ124と110です。
鉄道模型 | - | -

8月最後の日曜日は超多忙。

この暑さで金魚の水が腐ってきたのか金魚がアップアップしてきました。


水槽を徹底清掃して水を交換しました。


何時もの様に買物に行きました。

近所のコインパが閉鎖されていました。


秋の空特有の高い雲です。


あれからエンブラエルER−190を見ていません。


午後から休出しました。

この状態は出庫に注意です。


ミニレーザー加工機キットが届いていました。


組立説明書は無くオンラインマニュアルを見よとあり、今日は時間が無かったので組み立ては後日行います。



おなかが出てきたのを心配した実家が腹筋台をプレゼントしてくれました。

なかなか組み立てる時間が無く、本日組み立てることにしました。


畳一畳のスペースを取ります。

やってみると結構きついです。10回程度で顎が上がりました。

これから少し早く出社して、エクササイズします。


家は勿論のこと置き場所が無いので、更衣室の片隅に置きます。


営団1500N1最終組み立てを行います。

靴ずり銀色差しをして、台車や下廻りの黒塗りです。


エアブラシで気長に塗りました。


カプラーは後日交換するため外しています。


仕上がり具合です。



今日は帰りに実家に寄るため、蔵に入れる鉄模の整理とラベリングをしました。



いつもの紙おむつを購入します。


実家から幾つか車両を持ち出し、JAMのおさらいをします。


後日実家のUPSのバッテリーを交換します。
鉄道模型 | - | -

営団1500N1車体を完成。

四条畷駅構内です。

東急でんき電気バカンス大作戦の様な節電ポスターです。


KIOSKセブン・イレブンになり、エアカーテンが備えられ夏場も涼しく買い物が出来る様になりました。


C6-1000銅圧縮端子です。JR西日本鉄道規格ですが。


モデルアイコン・ワンマイル製”欠陥モデル”と言うべき営団1500N1キットですが、パテ盛り修正を終え、白サフを塗りました。


何度も重ね塗りして黄柑色を塗布しました。


次は窓サッシの銀窓枠Hゴムのグレーを色差しして、ボディに嵌めこみます。


ここが”欠陥”成形の典型で、端面のリブが窓パーツと干渉するため、このリブを除去しなければなりません。


何とか車体を完成しました。

後は靴ずりグレーの色差し下廻りを黒塗りして完成です。
鉄道模型 | - | -

今日も鉄模三昧。

キハ183系「北斗」です。


スハ32系中央線普通列車を合箱しました。


暖房車の収納状態です。


C62山陽タイプをセットアップしました。


旧客列車急行音戸の合箱をしました。


EF65−1124トワイライトエクスプレスカラーをセットアップしました。


旧客を牽引しても意外に違和感のないトワ釜です。


289系くろしおをセットアップしました。



1500N1を下塗りしました。やはり成形の悪さゆえの隙間が目立ちます。


フル編成分を完成しました。


模型工房パーミルのアキュムEV−E301系を製作します。

種車や関連パーツ等を揃えました。


ビード感を出すために、剥離紙を剥がさねばなりません。
鉄道模型 | - | -

営団地下鉄1500N1プラキットを組む。

いつもの信号無視野郎です。


営団地下鉄1500N1プラキットを組んでみました。

プラの素材も造形も悪い、どうしようもない粗悪なキットですが、何とか組み立てました。


塗替えのための種車です。

キハ47は購入できなかった高岡色に、キハ32は現行JRカラーにするつもりです。
鉄道模型 | - | -

第17回国際鉄道模型コンベンションを見学。

今日は第17回国際鉄道模型コンベンションを見学します。


東京は台風の影響で天候が悪いそうですが、大阪は晴れています。


WAONの見送りを受けて出発です。


写真の様な導入初期のB777の一部(JA8197-8199等)の退役が始まっています。


スタアラカラー機(JA51AN)です。


遠方にはJALのワンワル機です。


両者を俯瞰します。


搭乗機は先ほどと同じ機齢20年の機材です。

恐らく今回で乗り納めかも知れません。


夏の南風の影響かワン・フォーでの離陸でした。

機内は空いていましたが、子供連れが多かったです。


富士山が見えました。

羽田は雨は降っていませんでしたが、RWY22着陸インタミ前経由のタクシングとなり、ブロックインまで結構時間が掛かりました。


何時もの様に会場の東京ビッグサイトまでバス移動です。

妙にイキった横浜ナンバーのポンティアックです。


昨年に続いての見学になる第17回国際鉄道模型コンベンションです。


ブルトレ引退があった去年とは異なり、SLを中心にした少し地味な展示テーマでした。


元プロ野球の名選手で今は撮り鉄・模型鉄屋舗要のジオラマコーナーです。


エンドウHOT7000系スーパーはくとの試作ショット(西武6000系の後ろ)です。

こうして見ると、HO真鍮モデルの製作技法は余り大きく進歩していない様です。

尤もマイクロエースの貫通編成などより遥かに良いですが。


とれいん誌先月号に掲載されたチームおやびんによるペーパー製NDC展示です。

キハ120など真鍮製品の輝きには負けますが、低コストでそれなりのモノになっています。


オリンパスOM−Dの新機能による鉄道模型接写実演です。


関学の鉄道模型研究会の展示です。


DCCを使わない列車自動運転制御の実演です。


JR佐倉駅付近を思わせるジオラマです。


3線式Oゲージは健在でした。


大阪環状線のダイジェスト・ジオラマです。


走行する車両は東急東横線ですが、田園都市線市ヶ尾付近を思わせるジオラマです。

ジオラマの道路はR246と言ったところです。


江ノ電江の島のサーファーたちを描いたジオラマです。


トレジャー・タウンの販売ブースです。

TOQiなどこんなに綺麗には出来なかったです。


顔見知りの大阪の業者も2、3出店していました。


NHK-BSのワールド番組great gearでレポーターのデヴィッド・ニールが走らせていた手漕ぎのトロッコですw。


JNMAにも出店していたソフトウェア工房さんです。


コンコルドの脇にさりげなくRocoのDCCです。


E233系5000番台やE355系などをケッタイな形に改造しています。


集合シーナリーでは、写真の583系の追っかけをしました。




架空の鉄道をダイヤ通りに運行する展示ですが、機械の調子が悪いのかなかなか走りませんでした。


GMのパチモンではない、正調Shibuya Hikarie(5050系4000番台)号は年末発売とのことです。


ビールのおつまみをコラージュしたシーナリー展示です。


武蔵野線・武蔵浦和駅付近を再現したジオラマです。


レゴブロックによるLゲージ大阪モノレール向ヶ丘遊園モノレールもお目見えです。


実車のマスコンハンドルで制御するジオラマ展示です。


こうした制御盤をついつい見入ってしまいます。


見学の合間に昼食をとりました。昨年は釜飯弁当でしたが、今年は崎陽軒のしうまい弁当です。


購入した品々です。トレインボックスのキハ47高岡色は残念ながら売り切れでした。


コンベンションには4時頃まで居て、リムジンバスに乗って羽田入りしました。

リムジンバスは高速が渋滞しているとの事で、地道を辿って城南島経由で羽田入りしました。

少し早い夕食の後、2タミデッキに上がってしばし空見を楽しみました。














本日の搭乗機材(JA830A/B787-9)がやって来ました。


この日の夕食は、ざるそば一杯にしました。


ダイヤが乱れているためか、なかなか出発しませんでした。

隣の福岡行きは使用機材到着遅れで1時間遅れで出発していました。


液晶グレアシールドを試します。




往きでは見えなかったセントレアです。


タッチダウン後、なかなかリバースがかからず、滑走路端(W10)まで来てしまいました。

かつてのB747サヨナラ・フライトANA2025便みたいでした。


アナウンスでは9番スポットに到着と言っていましたが、11番でした。


1日遅かったら台風でドエライ目に遭っていたと思います。
鉄道模型 | - | -

来客の合間に鉄コレなどを弄る。

今日は来客対応日に設定しました。

その合間にアキュムのペーパーキットをさわってみました。


鉄コレ・富井電鉄2種をN化しました。


先般N化した鉄コレ・ひたちなか海浜鉄道「熱血デュエマトレイン」ですw。


大阪市内にあるウナギのつかみ取りのお店です。

自分で生け捕ったウナギを調理してくれるそうです。
鉄道模型 | - | -

連休初日は梅田巡りです。

今日から、大抵のところはお盆休みに入ります。

久々のトリプルセブンです。連休でさぞ混雑していることでしょう。


連休初日は、買物等で梅田に行きました。

買物ついでにちょっとばかり彼方此方を巡ってみました。

普段は長い行列のできるケーキカフェです。

パイナップルとライムのタルトを食しました。


カツミ大阪店です。

意外にもフジモデルの車体キットモリタのコンテナキットを販売していました。

155系「ひので・きぼう」などの新作を見ましたが、1両当たり10万円仕事の値段の割には、枚方HRSの早川店長が言った通り、塗装面がハリボテ的でした。


帰りは新大阪行に乗ったので、次の列車を待つ間新しくできた「新なにわ大食堂」を改札越しに見ました。
鉄道模型 | - | -

アルケのLOCOは貸しレイアウトでは厳禁。

集電性向上剤として写真の様なLOCOと言う製品が市販されています。

10ミリリットルの内容量ながら3千円近くする高価なもので、なるほど集電性や潤滑性を劇的に改善します。

しかしながら、不特定多数のモデラーが集うレンタルレイアウトでこれを使うと坂を上らなくなったり、埃を噛みこんだりと害を及ぼします。

八王子N広場など多くのレンタルレイアウトではこれを厳禁しており、どうしても集電性向上を図りたいのなら、コーナン辺りで売っているパーツクリーナーを使い方が遥かにコストパフォーマンスが良いです。


マンション駐車場出口のミラーが壊れていましたが、管理人に苦情を言ったら交換されていました。


十分に停まれるのにわざわざ赤信号に突っ込み、左からの右折車の進路を妨害する「福山え・673」のトラックです。


近隣のひこうき公園では盆踊りの準備をしていました。


東武8000系フライング東上編成N化を終えました。


放置していたE231系800番台インレタ貼りをします。


こちらも全車両のインレタを貼りました。
鉄道模型 | - | -

今日から8月です。

今日から8月です。

8月の新幹線は、500系V8編成・カンセンジャーラッピングこだまです。


8月の在来線特急は、アンパンマンバージョンもある8600系・いしづちです。


8月の卓上新幹線は、H5系北海道新幹線・はやぶさです。


今月から本格的な3D−CAD教育が始まります。

今日は少し早出して、教室の環境を整えました。



レールクラフト阿波座に会場発注していた、3Dプリンター造形の名鉄EL−120キットが届きました。


初回特典としてABS用接着剤がついてきました。
鉄道模型 | - | -

今日は午後から休出。

珈琲館ヒロで何やらイベントか安売りがあるそうです。


バリヤフリーの手すりです。LIXIL製品です。


現金払いでもWAONポイントが付く新カードが出た様です。


今日は午後から休出しました。

TOMIXのE231系800番台にパーツ取付しました。


ラズパイと並ぶIoT実験装置のArduinoキットを持って帰ることにしました。


今日も急ぎ帰りました。
鉄道模型 | - | -