明日から新年度。

丸亀製麺のだし玉肉うどん。

食しましたが、まあまあイケていましたw。


今日は散髪買物などを兼ねてイオンモール四條畷フードテリアで昼食をとりました。


フードテリアで一番人気のカツ丼店でカツがダブル入った丼をいただきましたw


UPSの残りのスペアバッテリーが届き、早速交換作業を行いました。

年度末になりましたが、これでUPS更新を完了しました。


横バイト穿孔で、ドリル貫通時にドリル本体がワークに当たらない様にする工夫です。


クモヤ791-1ヘッド・テールライト用孔を空けました。


タッチアップペイント車番デカール貼りを終え、新年度の明日はクリアを吹いて部品取り付けなどを行います。
鉄道模型 | - | -

クモヤ791-1のボディ大修正を完了。

京阪大和田6時24分発四条畷駅行き京阪バスです。


パテ盛りしたクモヤ791-1切削と磨き修正しました。

雨樋はプラ細棒を貼って表現しました。


近所の焼き鳥屋付近でボヤ騒ぎの様です。


クモヤ791-1サフを吹いて仕上げ状態の確認です。


切り継ぎ痕でガタガタだったボディ何とか見られる様になりましたw。


北大阪急行9000系・ポールスター2です。
鉄道模型 | - | -

クモヤ791-1のボディ仕上げは大詰めへ。

ベータマックスと同様ソニーが無責任に規格放棄したミニディスク(MD)。

録音・再生装置が生産されなくなり、先行き不安な中古品しか市場にないため、保有のMDは出来るだけ早く他の媒体にコピーしなくてはなりません。

ネットには繋がらないものの、SDカードにMDの内容をコピーでき、カセットやCDにも対応している音楽プレーヤーを中古品で購入しました。


桜の二分咲きです。


パテ盛りしていたクモヤ791-1を切削修正して、ヘッドライトを取り付けました。


更にステップスカートを設置し、再度パテ盛りしました。

雨どいもプラスリップなどで引き直そうと思います。


KATOの中央線普通列車編成セットのマヌ34です。カプラーを交換しました。


大阪天満宮へは全く遠回りになり、天満天神繁盛亭を無視したJR大阪天満宮駅の出口案内です。


マックスポーツは営業しているものの、完全閉店して空き家と化したマクドの緑地公園店です。
鉄道模型 | - | -

クモヤ791-1のボディ歪を修正。

缶詰研修の合間、クモヤ791-1のボディ歪を修正しました。


不細工に突き出た中屋根板を徹底的に削り取り切り継ぎで段差のついた側板を写真の削り器で均しました。


隙間を徹底的にパテで埋め込み、今晩乾かして仕上げ加工に入ります。


最近、マジキチ運転が目立ちます。

急いでいると言うより、性格的なものだと思っています。

写真の様に事故に遭わなければ目が覚めないのだとも思います。
鉄道模型 | - | -

クモヤ791-1を作る。

今日は、午前中伊丹のお得意先に打ち合わせに行きました。


最近の気象情報では、何と写真の空港トンネルで最高気温と最低気温を測っているそうです。

これでは正確な気温は出るべくもありません。


今日は真っすぐ帰りました。


昨日のけったいな車両であるクモヤ791-1の製作を進めました。

GMクロ157-1の顔と折り戸パーツをTOMIXのモハ164Mのボディに継ぎ接ぎして作りました。




サフを塗って造形チェックをしてみました。

継ぎ接ぎ痕が結構目立ち、屋根板が上手くかみ合っていない様ですw。

パテ埋め修正など仕上げを進めていきます。



新御堂筋はミニバイク通行禁止なのですがw。


明日は1日缶詰研修のため、ブログ更新をお休みします。
鉄道模型 | - | -

休み明けは事情により遅出です。

休み明けの今日は事情により遅出です。

E170です。


アンコリライト点灯にタイミングの合ったB787-8です。


B737-500です。

ANAではこの後辺りからCRSがダウンし、航空機の離発着が出来なくなり大混乱したそうです。


今日も天候は良好です。


安全研修会で、安全文化に基づくコンプライアンスについて習いました。

でもこれはコンプライアンス以前のモラルハザードと考えます。


出社は随分遅くなりました。


事情により遅く帰ることになったので、切り継ぎ製作の再開です。


けったいな車両を作ることになりそうですw。


頃合いを見計らって帰りました。


鳥飼車両基地です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日も鉄模いじりをボチボチと。

合箱用のスチレンボードを裁断します。

最近はタミヤ製品が無く、代わりに光栄堂の製品が出回っています。


この日はタミヤ製品を2袋分裁断しました。


デオ711型のボディカラーを調色しました。

GMの#28アイボリーは、そのままでは黄色が強過ぎるので、#37白を混ぜました。


ボディ塗装後のデオ711型です。

テールライトの造形を再調整して、デカール帯を貼って仕上げます。


小田急4000形のカプラーを交換しました。

安価なKATOの11-703を使いましたが、取り付けにはカプラーポケットの修正が必要です。


GMカラー瓶の中蓋用オープナーを作りました。


中蓋開閉の際、そのままでは手が汚れて作業性を悪くするので、ニッチ的に作ってみましたw。

GMの旧タイプの瓶やGSIクレオスなどの開閉には幅を変えて対応します。
鉄道模型 | - | -

デオ711型のボディ造形を終わる。

マスターピース製叡電デオ711型のボディ造形を終えました。

アイボリーに塗装します。

下回りを履かせて、叡電デナ21型と並べてみました。


ワールド工芸製JR東海キヤ97のトータルキットです。


姫新線を走るキハ47系0番台と1000番台の2両セットです。

フジモデル製HOゲージです。


長年使ってきた写真のボンゴは経年劣化により、明後日にも買い替えます。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

模型いじり三昧になった日。

今日は些か模型いじり三昧になりました(^^;)。

京阪80型T車スカートを取り付けているところです。


クーラーダクトパーツ等も取り付けてサマになりましたw。


マスターピース製デオ711テールライトの修正造形をしています。


ED79シングルアームパンタのカプラー交換や部品取り付けをしました。


TOMIXより車番インレタが貼りやすいED73-1000も同様です。


EF30も同様に番号付けとパーツ取り付け等をしました。


昨日も通過した夜の鳥飼車両基地ですw。
鉄道模型 | - | -

HO車両点検台のダニ駆除を行う。

年度末のせいなのか、それとも運転者の元々の性格なのか、無謀運転が目立ちます。

写真の黄色いクルマは、絶対赤のタイミングにもかかわらず信号無視していきましたw。


扇風機のリモコンバッテリー切れで効かなくなりました。

急遽交換電池を手配します。


貰い物のHO車両点検台です。

某ガレージメーカーが製造販売したものですが、使っているベニヤ板が粗悪品です。

そのためダニが湧いているのではとの疑いも出てきたので、写真の様にダニアースを噴きましたw。

今後月一でダニ駆除を行いたく思いますが、先ずは使い込んだ受け布の交換もしなければ。
鉄道模型 | - | -

交換した甲斐が無いKATOのGUパーツ。

KATOのオハ51(50)系の屋根をグレードアップに交換しました。


ベンチレータは後付けになります。


ノーマル・一体モールド屋根(写真奥)との比較です。

確かに後付ゆえのベンチレータの立体感はありますが、一体モールド成形でも結構造形が良いので、わざわざGUパーツを使って手間暇かけてベンチレータを取り付けてもその甲斐があるのか疑問に思いましたw。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

京阪80型のN化改造を進める。

今日からジョーシンの決算セールです。

写真の上新庄店鉄道模型を扱っている様ですが、旗艦店のスーパーキッズランド以外はあまり期待できないものがあります。


ノートンが突然の脅威検出です。


京阪80型のN化改造を進めました。

集電板延長パーツは確実な通電を目指し、半田付けしました。


組み上がった動力ユニットです。


T車シャーシにM車からの余りのウェイトを乗せました。


比較的すんなりと改造できました。
鉄道模型 | - | -

京阪80型動力化改造パーツが届く。

アルモデルに発注していた京阪80型動力化改造パーツが届きました。


今日は時間がないので、元の鉄コレ動力を解体するところまでにします。


イオンモール四條畷散髪昼食に行きました。


今日はフードテリア野菜たっぷりラーメンを食しました。


イベントホールがある様です。


スターバックスコーヒーベンティサイズのアイスコーヒーをテイクアウトしました。


SRサイタマノラッパーもとい埼玉高速鉄道2000系に行先シールを貼りました。


東急5080系目黒線と合箱しました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日から3月です。

今日から3月です。

3月の新幹線は今月下旬に開通する北海道新幹線H5系です。


在来線特急はキハ110系おいこっとです。


テーブルカレンダーはE3系とれいゆつばさです。


門真のバラバラ白骨殺人事件の犯人の女は被害者に睡眠薬を飲ませてから殺害した様です。

借金を巡るトラブルから同居人を酷いやり方で殺害するに至り、鬼畜の所業と思えてなりません。


鉄コレ若桜鉄道WT3000形に動力を入れて2両連結出来る様に改造しました。


鉄コレはGM完成品と同様ボディマウントTNカプラーを組み込むボスがあるものの、台車と干渉するため、KATOカプラーを写真の様に接着しました。

スカートは中間連結と割り切って、台車のカプラーアームと一緒に動く様にしました。


T車も同様です。


KATOオハ51系のカプラー交換をしました。

台車のカプラーアームを切断する必要があり、これには超音波カッターを使いました。


あとは屋根パーツを交換します。


明日は久々のフライトです。


梅田のプリウス暴走事故ですが、ドライバーは路肩に停めた際に写真のパーキングボタンを押してミッションを解除しなかった様です。

プリウスの様なPV車は低速域がモーター駆動になり、クリーピングとは異なる挙動をするため、長時間停車の場合にはパーキングボタンを押すか、パーキングブレーキを掛けるかしないと危険です。


タクシーなどのプロドライバーも意外にパーキングモードやパーキングブレーキを掛けない癖があり、結構事故を起こしている様です。

気を付けたいものです。


雛人形の烏帽子を修理しました。

ここは一昨年も修理した事があり、その際の接着剤の跡が残っています。

今回はその接着剤の滓を取り去ってから再接着しました。
鉄道模型 | - | -

TOMIXのN700(A)系の走行不良の原因判明です。

脱線頻発TOMIX製N700(A)系新幹線ですが、あれこれチューニングを行っています。

前回のチューニングを踏まえ、これで大丈夫だろうと思いきや、やはり脱線してしまいました。


写真の様に外ボロが固着して振られた末に脱線するパターンが3・4号車間で発生していました。


外ボロの成形が悪くポイントなどのS字カーブで摺れると嵌合してしまう様です。

ヤスリで外ボロの贅肉を落として嵌合しない様にしました。


これで大丈夫です。それにしても、無駄なパーツを使って性能を落とすのは如何なものかと思いました。


鉄コレ107系両毛線TNカプラーを取り付けました。


相方のGM車にも同様のTNカプラー取付を行いました。


鉄コレはディスプレイモデルと言いながら、ガニマタゲージは元より、ロクな作りこみをせず、成形精度は非常に悪く、写真の通りカプラー間隔はガバガバの不細工なシロモノで看板に偽りありです。

加えて納期(発売時期)はコロコロ変わる。

如何に鉄道模型メーカーがユーザーをこバカにしているかが分かろうと言うものです。
鉄道模型 | - | -