イオンモール四條畷付近を走ってみる。

今日は未明が雨でした。


午後から休出し、休み明けの段取りを整えました。


帰りに写真のイオンモール四條畷行直行バスの後ろに付いて行きました。


取り付け道路や外装がほぼ完成し、開店準備に余念のないイオンモール四條畷です。


電器店はジョーシンが入ります。


関西ではりんくう店と並ぶ大きさではないでしょうか。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日は振り替え出勤日。

3連休初日の今日は、振り替え出勤日で終日仕事です。

溜まった作業を片付けて行きました。

それにしても、アンケート類の多いことです。


くだんの101系鶴見線6両化対応改造を行いました。

指定カプラーパーツは品切れしており、アッシーパーツとしてリストされているクハ481初期形カプラーを使いました。

このパーツは写真の様に、前上部の出っ張りをカッターナイフ等で除去する必要があります。


指定カプラーパーツもこのカプラーパーツも構造上実車にはない電気連結器が出現することになります。

ディテールに拘る方には耐えられないでしょうが、そこまで言うのならガニマタゲージはどうなのか?と言いたくなります。

KATOのアルプスの氷河特急がこの日本的ガラパゴス仕様にも拘わらず、すぐに走らせられるからと本場・欧州でヒットしたことも踏まえ、要らないこだわりは持たないことにします。


中間連結パーツでつないだ101系鶴見線です。


千葉以北の総武線でお世話になった209系2100番台。

鉄コレで出ないのかと思いきや、既にマイクロエースが製品化しており、中古市場では5〜6万円ものプレミア価格がついています。


マイクロエースは原則として再生産をしないため、高価な中古品を買うか、TOMIXの209系を改造するかしかありません。
毎糞しか発売なく、犬ッコロが不当に値段を吊り上げている。

結局後者をとりました。幸いトレジャータウンが改造パーツを販売している様なので、問い合わせてみます。
鉄道模型 | - | -

空気清浄機の臭い取りを実行。

ナノイー空気清浄機などがかび臭くなり、このままでは使えないため、ネットで購入した臭い取りを使って徹底清掃しました。


西武新2000系ヘッドライト・テールライト点灯化作業を完了しました。


全4両に実施しました。


先般アーバンライナーですれ違った5200系近鉄エリアキャンペーン車です。
鉄道模型 | - | -

明日から10月です。

朝焼けの中を出社しました。


いよいよIS03使用を止めました。

このまま休止するか、他機種に乗り換えるかは未定です。


西武新2000系ライト点灯化を進めました。

モデルシーダーの様にスケルトン式ででライト回路を作り込みました。

ヘッドライト点灯状態です。


テールライト点灯状態です。


車両に組み込んだ様子です。


テールは赤色の波長が長いためか、漏光対策が大変です。


まるで営業しているかの様に見えるイオンモール四條畷です。


開業したら、写真のイオンモール大日と何かと競合することでしょう。


明日から10月ですが、1日は「からくり改善くふう展」を見学するため、ポートメッセなごやに参ります。

今回は、久々に近鉄アーバンライナーあおなみ線を利用します。
鉄道模型 | - | -

北海道新幹線開業日決定を祝します。

異論は多いのですが、ヘッド・テールライト点灯化改造の作業効率を高めるモデルシーダー製LEDユニットです。


E653系1100番台「しらゆき」です。

E653系のフレッシュひたちに乗ってみたかったです。


北海道新幹線の開業日(新青森−新函館北斗)が2016年3月26日に決定しました。

沿線ローカル線の3セク化、在来線直通列車や寝台列車の廃止など問題は多いですが、この事業に関わった者として、先ずはこれを祝します。

写真はTOMIX製のH5系10両セットです。


写真は、その走行シーンです。
鉄道模型 | - | -

KATO313系1700番台のエラーボディー交換。

先般購入した、KATO313系1700番台飯田線中間車ボディにエラーがあることが分かりました。

その交換パーツが届いたので入れ替え作業を行いました。

車番と側灯の位置関係が逆転していました。


バスコレの特別企画品「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の第二弾ですw。
鉄道模型 | - | -

DCCの最高峰・ESU

DCCの最高峰・ESUのロコシリーズです。

写真はボークス・造形村特別仕様(新幹線0系のサウンド入り)にあつらえたサウンド・デコーダー・LokSoundV4.0ミニスピーカーですです。

ESUの音質を知れば、デジトラックスやカンタムが色あせてしまいますw。
鉄道模型 | - | -

晴れてEF8181をお召機化する。

手違いで買い損ねていたEF8181お召化パーツを、この度中野ブロードウェイで入手したので、早速取り付けます。


窓ガラスや高圧碍子などのパーツを入れ替えます。


お召仕様なのだから、値段が張っても最初からこのスタイルで売れば良いのにと思いましたw。
鉄道模型 | - | -

思い出のEF65−1118号機。

アクリル製ボディの簡単モデルですが、写真の様な仕上がりで完成しました。


去る5月、新宿で見掛けたEF65−1118号機です。

EF65−1019と並ぶスーパーエクスプレスレインボーの牽引機ながら、このモデルだけ持っていませんでした。

既に新品在庫は無く探していたところ、たまたま中古品を見つけたので購入しました。


走りは良好ながら、ヒサシの片側分が紛失していました。

そこで、プラ板を加工して類似のパーツを製作しました。


仕上がったヒサシの様子です。何ら違和感なく、我ながら良くできたと自負しておりますw。
鉄道模型 | - | -

GM西武新2000系の電装。

オリジン弁当のお店のデザインが変わりました。


京阪大和田6時24分発四条畷駅行京阪バスです。


今日はGM西武新2000系電装に挑戦しました。

元々塗装済みキットヘッド・テールライトが全く点灯しないタイプのものです。

チップLEDを組み込みました。

ヘッドライトの点灯状態です。


テールライトの点灯状態です。
鉄道模型 | - | -

関西鉄道模型イベント2つを見学。

今日は、関西鉄道模型イベントを2つ見学しました。

先ずは、住吉大社鉄道模型フェアです。

このフェアの象徴と言うべき、150分の1の住吉大社のスケール・ジオラマです。


会場に入ると、涼を提供する氷のラピートです。


会場は、中央にNゲージの走行ジオラマ、奥にHOゲージ、Gゲージの走行展示がありました。

Gゲージを除き、希望者は体験運転が出来ます。


アンパンマンとピカチュウのE5系が快走するHOゲージ・レイアウトです。


体験運転は出来ませんが、Gゲージのレイアウトです。


私が注目したのは、鉄道模型コンテストで出展された高校生の作品です。

富嶽三十六景をかたどったシーナリー(白梅学園OG会)です。波の形が見事に再現されています。


アジアの運河町を思わせる灘高校の作品です。


大阪女子短期大学高校の可愛いジオラマです。


チャーリーとチョコレート工場をかたどったシーナリー(白梅学園)です。


新大正橋鉄橋トラスを再現したシーナリー(帝塚山学院泉ヶ丘)です。


阪急京都線・西山天王山駅付近を再現したシーナリー(茨木工科高校)です。


工業地帯を再現したシーナリー(西大和学園)です。


映画「マジックアワー」をかたどったシーナリー(白梅学園)です。


会場にはこの他写真の様なプラレールタワーや物販、飲食のコーナーがありました。


また屋外では5インチゲージ鉄道模型による体験乗車もありました。


午後からは、阪急鉄道模型フェスティバルに行きました。


引退した2300系の展示コーナーがありました。


会場はセンターにTOMIXによるNゲージの走行大ジオラマがありました。


また、奥にはじゃりちゃん鉄道によるHOゲージ体験運転ジオラマがありました。

そのまた奥にはKATOによるNゲージの体験運転ジオラマがあります。


鉄コレの会場発表品です。

大阪市交20系・中央線福井鉄道200形も、是非ともゲットしたく思いますw。


先般、小樽市総合博物館・鉄道館で見たのと同じキハ82系北海道タイプの試作モデルです。

ちなみに小樽市のキハ82−1は前期形でした。


GMのE653系1000番台「いなほ」です。

マイクロエースの塗替えではなさそうですw。


モデモのイベント会場限定品です。


先般ポスターが出たばかりのマイクロエース・キロ59・29「エレガンス・アッキー」や「ゆうゆうsun-in」「ほのぼのsun-in」等の試作モデルです。


トミーテックから3万5千円也で発売されたリニアライナーセットです。

要は磁石で浮いたエアホッケーみたいなものです。

子供らに散々弄られていましたw。


会場外壁に展示してある子供たちの鉄道絵画展です。

シンプルで特徴をよく表した「水無瀬駅」の絵です。
鉄道模型 | - | -

お盆休み前に散髪に行く。

今日は昼休みを利用してグリーンシティの千円散髪に行きました。

写真は車検場です。


お盆休みとあって、平素は昼でもガラガラのフードコートは満席でした。


こちらのイオンが出来てもグリーンシティは残して欲しいものです。


モノレール駆動系のメドが立ちました。

ギアがオフセットしているGM動力の改造で行けるのではと思案中です。


動力(TM-14)が入手できたので、鉄コレ205系600番台のカプラー交換等を済ませました。


明日から日曜日までお盆休みに入ります。
鉄道模型 | - | -

熊本電鉄5000形が完成。

熊本電鉄5000形が完成しました。

通常側運転台ヘッドライト点灯状態です。


テールライト点灯状態です。


増設側運転台のヘッドライト点灯状態です。


同じくテールライト点灯状態です。

いずれ6000形くまモンラッピング車と並べて走らせたく思います。
鉄道模型 | - | -

鉄道模型のチップス。

壊れやすいDD13のナンバープレートは綿棒で押し込みます。


鹿島臨海6000形ガルパン・ラッピング車をM化しました。

アーノルドカプラーのままなので、グレーのカトーカプラーに交換しました。


鉄道コレクション・熊本電鉄6000形くまモンラッピング車をN化しました。

カプラーの高さがガタガタなので、カトーカプラーに交換して調整しました。
鉄道模型 | - | -

完成間近の熊本電鉄5000系。

屋上機器を取り付け、窓ガラスを貼って完成間近の熊本電鉄5000系です。


着陸寸前のエンブラエル170です。
鉄道模型 | - | -