和歌山電鐵「たま駅長」のご逝去を悼みます。

昨日、頂いた板金製品のサンプルは写真の様な複葉機モデルでした。


和歌山電鐵「たま駅長」のご逝去を悼みます。

かつては、この写真の「たま電車」の真鍮モデルを持っていましたが、手持ちの鉄道コレクション車両の掲出を以って追悼の意を表します。
鉄道模型 | - | -

明日は再び泊りです。

明日は再び泊りなので、その準備と実家での用件を済ませるべく早く帰りました。

パチンコ店の脇でボヤ騒ぎです。


明日は荒天だそうです。


新聞の購読延長で貰ったWII U STANDARDです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今週は東京行きと週末会議があります。

久々に見た東海道新幹線・N700系です。


トラック野郎大集合です。


ガレージの蛍光灯が消えていました。


防犯カメラです。赤いリング灯は肉眼で見ると暗いです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

E231-500系山手線東京駅100周年記念車のパーツ付けを完了。

1号バイパスでは相変わらずネズミ捕りをやっています。

こう毎日の様にやられると、ドライバーも鳴れたもので取締ポイント直前でしっかり減速して対応していますw。


反面、こうしたトラックの狼藉路上駐車は見てみぬフリをしますが。


E231-500系山手線東京駅100周年記念車の不足パーツが届いたとの報を聞き、パーツを受け取りに行ったついでに写真の205系600番台宇都宮線色鉄コレを買ってしまいましたw。


本形式は去る2月に宇都宮−岡本間を乗車しました。


E231-500系山手線東京駅100周年記念車は不足分を含む全パーツを取り付けてセットアップ完成ですw。


今年はなわてふれあい商工まつりへの出展参加を検討しています。

前回(一昨年)は、来場者や隣の出展者のマナーが悪く、他の行事と重なったこともあり、出展見合わせをしていました。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ水間鉄道1000形をN化改造準備。

今朝も厳しい交通取締です。


鉄コレ水間鉄道1000形N化改造をしました。

ライト点灯化準備車輪や動力など下回りカプラーの交換です。

そう言えば、昔GMの東急7000系キットを水間1000形に改造するパーツがあったことを思い出しました。

1セット分の真鍮エッチング板で3千円近くしました。

今はそれより遥かに安価で車体が買えるので、私の様な趣味人や好事家にとっては良い時代になったものです。


ちなみに、今回の水間鉄道1000形の鉄コレは写真の編成をモデルにしました。
鉄道模型 | - | -

今日は交通取締重点日。

2月に閉店した門真市巣本のハッピーコング。

未だに塩漬け状態です。


今日はこの辺りの交通取締重点日なのか、ネズミトリや覆面による取締り現場を目撃しました。

これより大型トラックの路上駐車を取り締まってほしいものですが。


調子に乗って飛ばすとロクなことがなさそうですw。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

東京駅開業100周年記念気分をぶち壊したTOMIX。

ウィンドウズ10へのアップデートアイコンがあちこちのパソコンに出始めました。


TOMIXのE231系500番台山手線・東京駅開業100周年記念ラッピング車セット(限定品)ですが、避雷器パーツが欠品していることが判明しました。

あれだけ派手な前フリや宣伝をしていながら、パーツの確認1つ出来なかったのか?

結果として東京駅開業100周年記念気分をぶち壊しにしたTOMIXでした。
鉄道模型 | - | -

静岡鉄道1000系の電装を完成。

未明・早朝から出発する観光バスです。
4時半ごろの出発です。

テールライトの漏光が課題だった静岡鉄道1000系ですが、ライトレンズを分解調整して写真の様な仕上がりになりました。
テールライトの漏光を克服。

残りのT車も電装しました。

ヘッドライトの点灯状態です。

標識灯も点灯します。
静岡鉄道1000系のヘッドライトの点灯状態です。

テールライトの点灯状態です。

静岡鉄道は数年前、静岡ホビーショーを見るためにJR静岡駅から1キロ近くも離れた始発の新静岡から会場に近い春日町まで乗ったことがあります。

でも、この冴えない2両編成の電車が、あの東海道新幹線を足下に跨ぐのですから何とも不思議なものですw。
静岡鉄道1000系のテールライトの点灯状態です。

久しぶりに南海ラピート(八雲工芸製キット組立)を蔵出ししました。

一部接触不良を来たしていたので、パーツクリーナーで洗浄して線路に載せました。

ヘッドライトの点灯状態です。

車体はオール真鍮で、前面はロストクーラーと床下機器パーツはホワイトメタルと言った

超重量級の電車です。

床板やボルスターも真鍮のため、集電方法プリント基板を床下に貼って台車からスプリングを接触させる特殊な方式を取っています。
南海50000系ラピート・ヘッドライトの点灯状態です。

テールライトの点灯状態です。

当初は1Mでしたが、坂道での馬力不足が顕著になったため2Mに変更しましたw。

ちなみに来月にはマイクロエースからピーチ・ラピートが発売されますw。
南海50000系ラピート・テールライトの点灯状態です。

ラピートのBトレを改造して作ったクモE4−600と並べてみましたw。

オール金属の重厚感には、ハリボテのクモE4−600など足元にも及びませんw。
クモE4−600と並べてみました。

遠くからでもアンコリ・ライトで判別できるB787ですw。
東京行なのでしょう。
鉄道模型 | - | -

お蔵入りしていたGM製丸ノ内線02系を電装。

取り壊しの進む日本パーカライジングのビルです。
取り壊しの進む日本パーカライジングのビルです。

今朝は、会社近辺のファミマで昼食を仕入れてから出社しました。
JR片町線です。

未電装のままお蔵入りしていたGM製丸ノ内線02系キット組立品電装を行いました。

02系・ヘッドライトの点灯状態です。
02系・ヘッドライトの点灯状態です。

02系・テールライトの点灯状態です。

室内灯は省略しました。
02系・テールライトの点灯状態です。

この02系と仲間たちを並べてみました。

KATOの02系サインウェーブ、RHの02系丸ノ内線50周年記念カラー、KATOの丸ノ内線300・500形、そして地下鉄つながりでクモE4−600ですw。
02系と地下鉄の仲間たちですw。

先週の静岡ホビーショーでは見物客の輸送に貢献したであろう静岡鉄道の1000系(鉄コレ)の電装をしました。

静鉄1000系・ヘッドライトの点灯状態です。

室内灯を入れています。
静鉄1000系・ヘッドライトの点灯状態です。

静鉄1000系・テールライトの点灯状態です。

テールの赤がヘッドライトまで回り込んでいるので遮光を考えます。
静鉄1000系・テールライトの点灯状態です。

EMO Milano 2015の案内が来ました。

パスポートを取り直して、参加したく思います。
EMO Milano 2015の案内が来ました。

見事な三日月です。
見事な三日月です。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ・阪神3011形のライト点灯を完成。

鬱陶しいFlash Playerのアップデート。

頻繁に発生するアプデの本当の理由は、ウィルス・バグ・フィックスなのです。

従って、アプデをしないとデータを抜かれる危険があります。
鬱陶しいFlash Playerのアップデート。

クリアケースで即席で作った車両ケースKATOの300・500形丸ノ内線の赤い電車を入れました。
丸ノ内線の赤い電車を収容。

阪神赤胴車の引退を受けて、鉄コレ・阪神3011形のライト点灯化製作を進めました。

テールライトLEDの組み立てです。

極細エナメル線の導入でチップLEDの配線が楽になりました。
鉄コレ・阪神3011形のテールライトLEDの組み立てです。

配線を終え、最組み付けをします。
配線を終え、最組み付けします。

完成した阪神3011形の全容です。
全3両編成です。

ヘッドライト点灯状態です。室内灯LEDは昼光色タイプにしました。
ヘッドライト点灯状態です。

テールライト点灯状態です。

TT−02以降の鉄コレ車輪(3011形ではTT−04を使用)は両絶縁のため、集電方法に手こずりましたw。
テールライト点灯状態です。

なわて落語会の前売り券が発売となったので、早速買いましたw。

今年は吉弥の代わりに当代米團治が出演します。
なわて落語会です。

ミニギャラリーです。

鉄博展示で再び脚光を浴びたEF55−1(ワールド工芸)です。

ヘッドライト点灯状態です。


テールライト点灯状態です。

今や、マイクロエース製を含め入手が困難になっています。
テールライト点灯状態です。

大軌デボ1形(近鉄・DDF)・動力化&ヘッドライト点灯化モデルです。

元々ディスプレイモデルのため対応動力の設定はなく、動力化に於いては大改造になりました。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ・阪神3011形のライト点灯を検討開始。

ワールド工芸のB20形蒸気機関車の組み立て完成です。
ワールド工芸のB20形蒸気機関車です。

能勢電鉄50形の動力化完成です。いずれはヘッドライト等の点灯化改造をいたします。
能勢電鉄50形の動力化完成です。

EF81−81お召仕様機のセットアップをしました。
EF81−81お召仕様機をセットアップ。

鉄コレ・阪神3011形のライト点灯化改造を始めました。
鉄コレ・阪神3011形のライト点灯化改造を始めました。
鉄道模型 | - | -

能勢電鉄50/60形鉄コレの動力化改造。

取り壊しの進む日本パーカライジングのビルです。
取り壊しの進む日本パーカライジングのビルです。

マイクロエース製オシ16のカプラー交換をしました。
マイクロエース製オシ16のカプラー交換

動力化できないとされてきた能勢電鉄50/60形鉄コレの動力化改造を行いました。

使用動力はTM−22Cです。


消えゆく阪神赤胴車を偲んで、赤胴車の鉄コレを買いましたw。
赤胴車の鉄コレを買いました
鉄道模型 | - | -

キヤE991−1・NEトレインをリニューアル完成。

連日の遠出で疲れたのか、寝過ごしてしまいました。

通常は使わないルートで出社することになりましたw。
鳥飼車両基地です。

キヤE991−1・NEトレインリニューアル改造製作を完成しました。

ヘッド・テールライトLEDを直付けにして、室内灯LEDを追加しました。

また、窓ガラスパーツを貼り直しました。

ヘッドライト点灯状態です。

NEトレインは後に電車(クモヤE991−1)に改造され、HBシリーズのハイブリッドカーアキュムの開発に寄与しました。
キヤE991−1・NEトレインのヘッドライト点灯状態です。

テールライト点灯状態です。

若干ちらつきがあったので、ノイズキラーコンデンサを回路に挿入しました。


明日は早朝より再び工場に出社です。
新幹線の回送電車です。
鉄道模型 | - | -

迷惑な道路工事とB20のほぼ完成。

アベノミクスのバラマキか何かは知りませんが、民主党時代は自粛していた無駄な道路工事。

最近、のべつ幕なしに行われる様になりました。

土日の深夜から未明までやられ、騒音振動で週末は眠れませんでしたw。
迷惑な道路工事。

一時は投げ掛けていたB20形蒸気機関車ですが、ボディと動力シャーシの填め合わせが上手くいき、晴れて完成となりました。
B20形蒸気機関車ほぼ完成。
鉄道模型 | - | -

今日は実家で留守番。

今日は朝から夕方まで実家で留守番です。

これにあわせて前日の夜に、整理すべき鉄道模型類を集めておきました。
鉄模大整理。

今回から余剰のパワーパックを持ち込み、コレクションの通電チェックをしました。

先ず、FaceBookの鉄模板に載せようとしてレギュレーション抵触で掲載を拒否されてしまったものを挙げていきます。

マイクロエースのイベント限定品 A3607 EF61-501特急色です。

実在しない特急色仕様で、いわゆるウソ電の類です。

JAMコンベンションで購入したものです。テールライトも点灯します。
マイクロエースのイベント限定品 A3607 EF61-501特急色です。

キヤE991−1/NEトレインです。

これもJAMコンベンションのワールド工芸のブースにて、ボディキットをイベント特価で買って作りましたw。

ヘッド・テールライトがもう一つなので、作り直します。
キヤE991−1/NEトレインです。

小田急10000系HiSEロマンスカーと、これを短縮した長野電鉄1000系ゆけむりです。

HiSEはKATO製絶版品で、壊れたら部品がありません(^^;)。

ゆけむりはTOMIX製品です。


FaceBookの鉄模板に5月9日つながりで掲載できたC59−66ですw。
5月9日つながりのC59−66ですw。

国鉄バスは若干違いますが、ED18−2と並んでリニア鉄道館展示車両コンビですw。
ED18−2と国鉄ボンネットバスです。

今のKATOはぜひ見習って欲しいDD13改め新幹線用2000形ディーゼル機関車のディテールをw。
DD13改め新幹線用2000形ディーゼル機関車です。

広島電鉄ハノーバー電車です。

実車は冷房化が出来ないヘタレですが、Nゲージではヘッドライトもつかない超ヘタレですw。
Nゲージではヘッドライトもつかないヘタレ。

ハノーバーに触発されて今度はグリーンムーバー電車です。

後方のシングルアームパンタグラフが壊れているので修理します。
グリーンムーバー電車です。

帰宅後は、JALの機内誌skywardジジイもといJMBWAONカードの広告で遊びましたw
WAONを弄りましたw。
鉄道模型 | - | -