メカトロテックジャパン2013展を見学。

当社東側窓の防犯カメラ群です。これで賊に睨みを利かせます。
防犯カメラ群です。

二階トイレのプチリフォームで、コーナー式収納キャビネット(UGW301T#NR2)と余剰発注になっていたペーパーホルダーを取り付けました。
コーナー式収納キャビネットとペーパーホルダーを取り付けました。

この収納キャビネットは、カタログではトレペ12枚まで収納可能とあるものの、実際は写真の様な収納にしなければならず、一階の水平・埋め込み式に比べると格段に能力は落ちます。
トレペやクリーナーペーパーを収納しました。

メカトロテックジャパン2013を見に、ポートメッセなごやまで行きました。

要はJIMTOFの名古屋版と言う訳で、殆ど知っている企業ブースばかりでした。

導入予定の3Dプリンター(CubeX)について、渋谷のキューブから未だに入荷の連絡なく、この展示会で即納なら購入しようと考えていました。

ところが、私が冷やかしだと思ったのでしょう

シリーズ機を展示・実演している

東朋テクノロジーの対応や態度が、

「売る気があるか?」と思うほど

クソッタレだったので、


結局帰社後ネット等で探してアマゾンの通販(武藤工業扱い)で3カートリッジタイプを買いました。

他社のブースは極めて懇切丁寧な対応だっただけに

とても残念に思いました。
残念な対応だったメカトロテックジャパンです。

東阪の設計製造ソリューション展やプレスフォーミング展を

スッポかしているアマダ

”珍しく”本展示会には出展していました。


このところ自動車関係が好調だからうま味を感じてのことなのでしょう。

アマダなんか所詮そんな会社です。


加えて私が見聞きした経験から言えば、ここの地元の

名岐アマダは本当にはなくそです。

珍しくアマダがご出展あそばされています。

今回の展示会は、共立精機と言う会社からの招待状によるものです。しかしながら共立精機に知っている人は無く担当者の明示も無く、結局素通りしました。
共立精機のブースは素通りしました。

雨が激しくなってきたので早々に引き上げました。

この展示会は、先般の難加工技術展とは全く異なり

名古屋らしく経費をケチったのか、

JIMTOF等で通常交付されるバーコード付きの名札は無いし、

パンフレットや袋一つ出し渋ります。

外に出るにはいちいち再入場チケットを貰わないとなりません。


言い出したらキリがありませんが、

各会場を結ぶ通路の付け方が悪くひさしが切れるので、

今日みたいな雨の日だと必ず一度は濡れてしまいます。

レストランはビッグサイトみたいに利用しやすい位置に無く、

中には多数の客を待たせて

時刻にならないと開場しないところ


もあり、


国際展示場としてのサービスやホスピタリティは

失格レベルだ
と思います。

あのリード・エグジビジョン

ここではやらないのもむべなるかな

と思います。

時間があったら写真のリニア鉄道館の見学も考えていましたが

それも止めました。


大宮の”てっぱく”ほど何度でも見たいと言うほど

魅力はありませんので。

リニア鉄道館の見学は見送り。

帰社後、配線カバーボックスを設置しました。
配線カバーボックスを掛けました。
鉄道模型 | - | -

インテックス大阪から難波へ。

今日は、夕刻から酒席を伴う会合のため、電車通勤です。

江坂駅の歩道橋通路の工事が完成していました。
江坂駅の歩道橋通路の工事が完成。

子供のバイト先を見ながら出勤です。明日は長丁場とのことです。
神崎川から六甲山方面を望む。

大阪駅から大阪環状線に乗りました。
225系新快速です。

片町線は今日も321系に当たりませんでした。

207系0番台、Z18編成の宝塚寄り運転台です。
207系0番台、Z18編成の宝塚寄り運転台。

四条畷駅から最寄まで京阪バスに乗りました。
四條畷小学校西詰停留所です。

午後からインテックス大阪で開催されている関西設計製造ソリューション展・機械要素技術展に行きました。
機械要素技術展会場です。

難波には早く着いたので、JR難波駅・OCAT付近に足を運びました。写真は上層階がホテルモントレグラスミア大阪ですが、食品スーパーのライフホームセンター・ダイキジュンク堂書店が入居しています。
ホテルモントレグラスミア大阪のビル。

帰りに大阪地下鉄110周年記念&朝ドラ「ごちそうさん」のラッピング電車と遭遇しました。
大阪地下鉄110周年記念&朝ドラ「ごちそうさん」のラッピング電車です。
鉄道模型 | - | -

午後から伊丹へ近地出張。

中秋の名月の今日は、午後から伊丹へ近地出張しました。

往きは近畿道中央環状経由で行きました。
鳥飼基地から出線するN700A系です。

若干の時間調整のため、大阪池田線に入り、走井から空港トンネルを抜けて伊丹市内に入りました。
イオンモール伊丹です。

帰りは、空港トンネルから走井、そして阪神高速豊中北インターに入りました。

丁度着陸進入中のJAL・B767に遭遇しました。
真上を通過するJALのB767です。

このB767をカメラのみですが、振り向き撮影しました。

そう言えば、明日は

空の日ですね
このB767をカメラのみ振り向き撮影しました。

池田線、環状線、東大阪線を経由して、外環状を通って帰社しました。

ハイライトしているのが関西電力本社ビルです。
ますます尊大で横柄に見える関電ビル(ハイライト部分)です。

佐川急便のコンテナM250系SRC(スーパーレールカーゴ)用かと思いきや、コキ50000に搭載するものでした。
コキ50000用鉄道コンテナです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

ひさびさの茨城県日立市出張。

再び行くことはないだろうと思っていた茨城県日立市まで日帰り出張します。

のぞみ208号KATOのNゲージと同じZ1編成です。
のぞみ208号(Z1編成)です。

ひさびさに1人連れを伴った出張です。
グループ企業なのにトイカが使えない東海交通事業です。

上野からスーパーひたち15号・K9編成に乗車しました。

最後尾・上野寄りの車両でした。
スーパーひたち15号に乗車しました。

やはり柏駅付近で、

最大0.34μシーベルト/時

計測しました。
柏付近で0.34マイクロシーベルト/時を計測。

リゾートエクスプレスゆう電源車である「ゆうマニ」ことマニ50−2186です。水戸駅構内で確認しました。

ちなみに、リゾートエクスプレスゆうの本編成は勝田車両センターに居ました。
水戸でゆうマニを確認。

時間調整をかねて、日立駅で一旦下車して昼食をとりました。
日立駅で下車して昼食をとりました。

昼食後、この415系に乗って目的地を目指しました。

駅ではタクシーが来ず、駅から先方までの往復4Kメートルを歩くことになりました。
さらに目的地を目指しました。

さっき乗車したのと同一編成(K540)の415系に乗って勝田まで行きました。
さっき乗ったのと同じ編成の電車でした。

勝田始発のフレッシュひたち48号E657系K3編成)です。本当はE653系を期待していたのですが。

自由席に乗車したので、いわき寄り最後尾の車両に乗りました。
勝田始発のフレッシュひたち48号です。

KATOから限定品模型が発売され、エラいプレミアがついた鹿島臨海鉄道6000形です。

この6000形の中には、アニメ「ガールズ&パンツアー」ラッピング車があるそうですが・・・。
鹿島臨海鉄道6000形です。

デジカメのバッテリーがアウトになったので、ここからはスマホ撮影の画像になります。

上野駅の石川啄木の歌碑です。

時間が無かったため、御殿山(北品川)行きを断念して東京駅方面に向かいました。
時間が無かったので御殿山行きを断念しました。

KATOのNゲージと同じN700A系G3編成です。ただし、

これには乗りません
N700A系G3編成です。

のぞみ257号N700系N8編成(西日本持ち)で帰りました。久々に「いい日旅立ち・西へ」車内チャイムを聞きました。
のぞみ257号N8編成で帰りました。
鉄道模型 | - | -

展示会見学だけの日帰り出張です。

今日は、東京ビッグサイトで開催されているMF-Tokyo2013展示会を見学します。

今回は日帰り出張です。

始発ののぞみ200号と後続の202号乗り場ホームが、今日に限ってずれていました。
200Aと202Aの発車番線が26から25、25から24とずれていました。

それもその筈、200号が出発すべき番線ホームに写真の様な保線車両が停まっていたからです。
これもイエローです。

私が乗車するのぞみ200号

N700系無印でした。
200A/Z76編成。

何と隣の後続の202号は

N700A系
でした。

阪急の1000系や1300系、このN700AがG4編成(Gxxは100系カフェテリア車の編成記号)である様に、最新型が昔の形式や編成の番号や記号を名乗るのは流行なのか?
202A/G4編成。

最近は二酸化炭素排出削減省エネルギーの観点から、新幹線は全車両弱冷車の様です。

ただ、写真の様な冷房吹き出し口があり、閉じられたままの事が多いです。これを開ければ冷気が顔などに当たり幾分涼しくなります
冷房吹き出し口を活用しましょう。

例によってゆりかもめ先頭席です。
先頭席からの眺めは格別です。

フジテレビ「お台場合衆国」なるイベントを開催していて、開場を待つ人たちが並んでいます。

そう言えば、日本テレビの「24時間テレビ」パチモノである「27時間テレビ」は来週末に放映される様です。
お台場合衆国イベント会場。

ヴィーナスフォートの辺りにも、余りお行儀の良くない開場待ち行列が見えました。

恐らく先着者には限定で何らかの特典があるものと思います。

※この行列は聞くところによると、ライブの場所取りとの事でした。
ヴィーナスフォートの開場待ち行列(青海付近)。

MF-Tokyo2013プレス・板金・フォーミング展会場です。

プレスや鍛圧機械に重点を置いて見学します。
MF-Tokyo2013会場です。

板金加工の機械は、タレットパンチやレーザー加工機の様に巨大であるため、こういう機械を展示する所は10小間以上のスペースを取り、そうでないところはたった1小間と、ブースの大きさが様々でした。
MF-Tokyo2013会場内です。

一通りの見学が終わったので、お台場のメディアージュで映画を見て涼みました。

写真の女性のフィギュアは次回上映作品のものらしいですが、門真の海洋堂が製作したのかもしれません。
美少女フィギュアとこれに群がるオタクです。

観た映画が何であるかは、

写真のアクセサリーを見たら

お分かりであろう
と思います。
映画「風立ちぬ」の九試単座戦闘機のフィギュアです。

写真の歩道橋の先にくだんの「お台場合衆国」の会場があります。

もちろん、安かならぬ入場料(1日パスポート券・大人1,700円と映画並み)が要ります。

それゆえ、メディアージュへ来るべき客がお台場合衆国に流れたのか?
お台場合衆国イベントのメイン会場があります。

かつて丸の内オアゾ内にはJAXAの広報サテライトたるJAXA-iがありましたが、

生まれてこのかたトップになった事の無い

民主党・蓮舫

悪名高き「事業仕分け」

潰されてしまいました(泣)。


現在跡地には、てもみんみたいなマッサージ店があります。
JAXA-iの跡地はマッサージ店。

東京駅新幹線乗り場「だましのトイレ」です。男女別々の入口は見掛けだけで、途中で合流します。事情を知っている女性客は堂々と男性側入り口から入ります。
だましのトイレです。

私が乗るのぞみ255号1本前の253号は、なんと

N700A系でした。


つくづく新車には縁がない様です。
253AはN700A系G6編成でした。

結局255号はAでもプラスAでもなく、

N700系無印でした。

何とも割を食った話
です。
255A/Z71編成。

私が乗る時間帯は駅構内のレストランなどが満席になるため、デパ地下で買った車中食です。
車中食で十分です。

地下鉄でも最新鋭の30000系とは全く縁が無く、往復ともポールスター(但し帰りはLED室内灯装備)でした。
ポールスターです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日はポートメッセ名古屋に行く。

今日は一旦出社して、第二京阪道路・京滋バイパス等を経由してポートメッセ名古屋の展示会を見に行きました。
難加工技術展の会場です。

知り合いのお会社の講演を受講しました。当社にとって学ぶべきところが多くありました
企業講演を受講しました。

夕方近くになり、帰社しました。クーラーの交換工事が行なわれていました。以前のが老朽化による性能低下を来たしていたので、省エネを考慮し思い切って交換しました。
クーラーを交換しました。

また、事務所裏窓をUVカットフィルム付断熱ガラスに交換しました。中から見えても外から見えにくい特殊なフィルムを貼っています。
裏窓ガラスを更新しました。

これで、少しは節電になる事でしょう。

明日はいよいよ待ちに待った、なわて落語会です。
鉄道模型 | - | -

井の頭線に初乗りした出張2日目。

最近の東横インは朝食が充実しました。和洋2種類が選択出来、アイスコーヒーやジュースまであります。こういうところで差別化を図っているのでしょう。

7時のオープンを待ちきれず、列が出来ていました。
充実した東横インの「食堂」。

慌しく、橋本をあとにしました。

写真は、多摩モノレール・多摩センター駅です。

多摩ニュータウンは、このモノレールの開業により「陸の孤島」の汚名を返上しました。
多摩モノレールです。

乗車した京王線は、新線新宿経由本八幡行ゆえ、都庁舎の近傍からJRまで延々と歩く事になり、それではかなわないので、明大前井の頭線に乗り換え渋谷経由でビッグサイトに行くことにしました。

今回、井の頭線は初乗車です。
初めての井の頭線です。

終点の渋谷駅は、こじんまりしていました。
井の頭線渋谷駅です。

渋谷駅のりんかい・埼京線ホームには写真の様な珍しい電車が居ました。
スーパービュー踊り子号です。

今日のりんかい・埼京線も205系でした。
新木場行です。

今日の見学は、昨日見切れなかったところを中心に廻りました。
医療機器開発・製造展会場です。

茨木市野々宮にある町工場・茨木工業(炭素繊維技術)のブースです。

秀でた技術があると、町工場でもこうした晴れ舞台に出展できます。
茨木工業のブースです。

りんかい・埼京線で、次の訪問地である3Dプリンターショールームのある渋谷に向かいました。

これで205系の乗り納めです。
埼京線205系もこれで乗り納めです。

鳴り物入りで開業した渋谷・ヒカリエ。ここは東急文化会館の跡地で、物販や劇場などがありますが、構内通路を素通りして青山通りに出る人が殆どで、意外に客の入りは悪いです。
渋谷・ヒカリエです。

渋谷駅前にある東急の青ガエル・デハ5000系のカット車体。中は観光案内センターになっています。

ちなみに、この青ガエルの仲間は、岳南鉄道熊本電鉄に行っています。
東急デハ5000系の屋外展示。

忠犬・ハチ公の銅像です。この23日に投票が行われる都議会選挙のたすきを掛けています。
忠犬・ハチ公の銅像です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

久々の、久々の泊り込み出張です。

今日から、久々の泊り込み出張です。あらゆる意味で久々です。

3月の北海道以来久々の遠地出張であること、

久々に展示会見学がメインの出張であること、

久々に導入調査がメインの出張であること、です。

EX-ICカード利用で千円ほど運賃が安くなる一番列車(のぞみ200号)に乗りました。
のぞみ200号(手前)と202号(奥の27番線)です。

N700AプラスAは来ないかと注目したものの、この京都駅で見かけたN700Aが今回の最初で最後でした。
N700Aを見たのは今回これが最初で最後。

同じJR東海グループ企業でありながら、toIcaが使えない東海交通事業キハ11です。
toIcaが使えない東海交通事業のキハ11です。

特急東海が廃止され、本線上で見かけることが殆ど無かった373系です。
珍しい373系の走行シーンです。

展示会の開場まで時間的余裕があったので、ゆりかもめを少し待って最前列に陣取りました

ビルのジャングルの中を、急カーブに身を捩じらせて進むゆりかもめです。
今回ゆりかもめの最前列に座りました。

お台場に来ると、陸・海・空の三大パノラマが楽しめ、なかなかの絶景です。
なかなか絶景です(笑)。

お目当ての3Dプリンターは、「3D&バーチャルリアリティ展」にて展示されています。
3Dプリンターは3D&バーチャルリアリティ展にて展示。

テレビなどで取り上げられたパーソナル・ユースのエントリーモデル「CUBE」(3Dシステムズ社)です。

値段は約16万円本当は10万円を切って欲しいですが、デザイナーが評価用に導入するのが多いとのことです。
個人用3Dプリンター・CUBE(約16万円)です。

こちらは、2種類の樹脂カートリッジが使えるCUBE-X Duoです。ワーク領域がCUBEの倍近くになり、実用性が高そうです。気になる値段は40万円台になります。
2色タイプのCUBE-X Duoです。

注目度No.1のCUBEは、マスコミ各社によるカメラの一斉砲撃を浴びていました。

写真はTBSの取材クルーですが、この他にテレビ朝日テレビ東京の取材クルーを確認しました。
CUBEは、マスコミ取材が凄かったです(写真はTBSの取材クルー)。

スペイン製鍛造装置NeoTechman殆どバリを出さずに鍛造加工が出来る次世代鍛造機です。

国内で導入しているところがあるそうですが、その実態は全くわかりませんでした。

この台湾ブース内にある、業者が導入したとのことで、早速話を聞きに行きました。
NeoTechman鍛造装置を導入した台湾企業のある台湾ブースです。

一通りの見学・調査が終わったので、ビッグサイトをあとにしました。

りんかい線では、今回で見納め、乗り納めになるであろう205系を追いかけました。
大崎行普通です。

一方、最新のE233系3000番台を見ることは一切無かったです。
こちらは新木場行です。

新宿に出て、京王線に乗り換えて橋本まで行きます。
快速・川越行です。

りんかい線・埼京線のホームは、後から出来たためか山手線などとはだいぶ離れたところにあります。

恵比寿はともかくも、渋谷や新宿は半端ない程遠いです。
辺鄙なところにある新宿駅埼京線ホームです。

更に京王線は、デパートの地下食品売場の脇にあって、とても分かり難いです。
分かり難い京王線の乗り場です。

京王線特急と言えばこの8000系でしたが、今日は快速運用です。

もっとも、京王線にはロマンスカーみたいなものは無いので、どのクルマが特急になっても大して変わりませんが。
8000系です。

乗車した特急は、この頃よく乗車する7000系でした。
7000系です。

普段は通過駅の橋本に、この時間帯に降り立ったのは初めてです。
橋本駅前です。

今晩宿泊の東横イン・橋本駅北口は、ちょっと得したセミダブルベッドの部屋でした。

梅雨の湿気の多い蒸し暑さに加え、このところの節電で、行くところ、行くところが暑苦しくて、暗くて陰気臭いです。

ほどよく冷房を入れて、このセミダブルベッドで爆睡したのは言うまでもありません。
久しぶりにベッドで寝ました。
鉄道模型 | - | -

出張最終日に雪ミク電車2013を見た。

今朝の散歩は、道中雪が多くてなおかつコンディションも悪いので、昨日見られなかった雪ミク電車2013を見ようと思います
早朝時間帯はここから出られません。

時計台の6時の合図を聞いて行動開始です。
札幌時計台で6時の時報を聞く。

大通り公園は、溶け掛けの雪をかぶったままでした。
よさこいソーラン祭りはここで開かれる様です。

すすきの電停発6時34分の始発に乗りました。始発と言っても既にお客が乗っていました
札幌市電に乗ってみます。

幌南小学校前のあたりで、何やら怪しい電車とすれ違いました。
幌南小学校前電停付近で何やら怪しい電車とすれ違いました。

MIKUの文字が書いてあり、これが雪ミク電車のようです。
MIKUの文字が・・・。

間違いなく、雪ミク電車2013です。
間違いなく雪ミク電車2013です。

電車事業所前電停です。ここに札幌市電の車庫があります。阪堺電軌の我孫子道に相当します。
札幌市電の車庫のある電車事業所前電停です。

本日は、日産がルノーと提携した記念日だそうです。
日産のレーシングカーです。

先ほどの市電にすすきのから乗車したのが6時34分雪ミクとすれ違ったのが6時47分終着駅の西4丁目到着が7時18分なので、逆算したら

雪ミクは7時ジャストにすすきの折り返し、

7時44分頃に西4丁目に到着する

計算になります。
この車両は横浜の化粧品メーカーのラッピングです。

続々と電車が発着し、続々とお客が乗り降りします。
老人ホームのラッピング電車です。

三井ホームラッピング車の後ろに何やら怪しい電車が・・・。
読みどおり雪ミク電車がやってきました。

雪ミク電車2013です。

予想通りやってきました。

事情を知らない人は広告電車くらいのイメージでしょう。

なかなか車体と良くマッチしたデザインです。思ったほどイヤミではありませんでした。
雪ミクもなかなか良いものですね。

カメラアングルを変えるべく、停留所の外側に出てみました。
雪ミク電の出発を撮ります。

朝日を浴びて光り輝く雪ミク電車2013です。

京津線のけいおん!!ラッピング電車と異なり、車内までラッピングはされていない模様です。
初めて雪ミク電車の全体を見物しました。

雪ミク電車は、すすきの方面に走り去って行きました。
阪堺でもビリケン電車をやって欲しいものです。

このあと、ホテルレストランで朝食バイキングを食しました。写真のドリンクは札幌グランドホテル名物のヤクルトに良く似た乳酸菌入り健康飲料です。
朝食はしっかりとりました。

取引先を訪問し、打ち合わせと商談に入りました。

打ち合わせ終了後、先方のご好意で支笏湖に連れて行ってもらいました
大自然を感じさせる爽快な風景です。

視界に人工的な構造物が入らない、真正の大自然を感じさせてくれます。
正面の山は恵庭岳です。

雪解け水を流す目的のトンネルシェルターです。
雪解け水も半端ないです。

空港まで送って貰いました

出発まで時間があったので、本当に風呂でも入ろうかと思いましたが、とりあえずターミナルビル4階のアミューズメントゾーンを散策しました。

ジャガポックルシアターです。
映画館のジャガポックルシアターです。

正面に温泉の万葉の湯です。チェーン店なので、余り有り難味はないですが。
空港銭湯は万葉の湯です。

アニメイトでは、シッカリと初音ミク関連グッズを売っていました。
アニメイト・新千歳空港店です。

雪ミクキャンペーンをやっていて、グッズを買えば、左下のシールがオマケでついてきます
一応雪ミクグッズを買いました。

展望室を兼ねたフードテリアで、雪印パーラーのソフトクリームを食しながら、旅費精算などをして過ごしました。
ピーチアビエーションのA320です。

はやくB787の運航が再開されることを祈ります。
ANAのB767-300です。

大空ミュージアムの簡易フライトシミュレータに興じる子供等です。
なかなか良く出来たシミュレーターでした。

時間になったので、セキュリティを通り、帰りのJL2016便の待つ22番スポットに向かいました。
JL2016/JA8988です。

お土産は公私あわせて買えるだけ買いました。
お土産はこの通りです。

JL2016便もエコノミー・クラスJともに満席で機内では寝るしかなく、寝酒として待合所でビールを1杯を引っ掛けました。
空見しながらの酒も悪くないです。

機内では早速空弁を食しました。ウニめし弁当です。
ウニ空弁を食しました。

JALは大阪伊丹にはお古の機材を回すようで、このJA8988もご多分に漏れずディスプレイはCRT式トイレも折り戸式の古いタイプです。
JA8988機もお古ですね。

トイレの出入りは折戸式ゆえ窮屈です。
トイレ内の注意書きです。

国内線仕様なので、洗面台に化粧水やパウダー類の備え付けはありません
洗面台は液体石鹸とペーパータオルのみです。

やっと大阪に戻ってきました(笑)。

大阪伊丹空港の到着ロビーは、昔ながらのパタパタ式案内表示板でした。

リムジンバスの停留所からは近いものの、モノレール駅からの距離が離れ過ぎの感があります。
フラッピングボード式案内表示板です。

3月末から大阪空港発着便が大幅に増えるそうですが、21時の門限を緩和して欲しいものです。
望遠レンズで見たエプロンです。

帰りは当然モノレールと北急です。大阪空港から在所までの運賃は440円。関西空港からだと関空マル得きっぷを使って980円これにラピートの特急料金500円を入れて1,480円になります。

関空発着機は陸上ルートが使えず大阪湾を迂回するルートを余儀なくされるため、大阪空港発着便に比べ余計な時間が掛かります
大阪モノレールです。

空港から在所まで約1時間。

ちなみに、関空から在所まで南海ラピート利用で約1時間半

到着ロビーからモノレール空港駅までの距離感と、千里中央駅での乗り継ぎが改善されたら利便性は更に向上すると思います。

大河ドラマ「八重の桜」のタイトル字体をパクったような、「大阪の桜」です(笑)。
石屋製菓の「白い恋人」をパクった「面白い恋人」と言うのがありました(笑)。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

北海道出張1日目。

本日から1泊2日の日程で北海道出張です。

通算4回目になる今回からは単独行動となり、それならと在所に近い大阪伊丹空港発着にしました。

久々に大阪モノレールの利用です。
大阪モノレールの運転台は右側です。

子供が修学旅行に利用した大阪伊丹発札幌新千歳行JAL2001便は満席でした。クラスJも空きがありません。
JL2001便は何と満席でした。

グラスコックピット機のハシリであるB767型機もさすがに古さは否めません。
B767-300/JA8976機です。

それでも、関空発着に比べると20分も速いのです。
久々のB767機への搭乗です。

新千歳空港は、中部国際空港・セントレアが手本にしたくらい、旅客ターミナルビルの施設が充実しています。
新千歳空港の航空博物館です。

トミーテックの航空むすめシリーズのフィギュアです。これに味をしめたトミーテックは、鉄道むすめシリーズを始めましたとさとさ。
トミーテックはこれに味をしめて鉄道むすめシリーズを始めましたとさ。

体験版フライトシミュレーターのある大空ミュージアムです。
大空ミュージアムです。

北海道と言えば、初音ミクの他に航空ではエアードゥー(AIR DO)です。
北海道と言えば、エアードゥーです。

前身は北海道国際航空で、当初からLCCを志向していました。
AIR DOの前身は北海道国際航空でした。

ここはチャーリーのチョコレート工場!?カカオの香りがいっぱいのロイズ・チョコレートワールドです。
カカオの香りがいっぱいのロイズ・チョコレートワールドです。

ドイツの最高級ぬいぐるみで知られるシュタイフ・ベアの博物館(有料)です。スポンサーはエネループでした。
ドイツの最高級ぬいぐるみ・シュタイフの博物館です。

ドラえもんミュージアムもあり、写真は各国語に翻訳されたドラえもんのコミック本です。
各国語に翻訳されたドラえもんのコミック本です。

時間が来たので、予定していた快速エアポート125号に乗りました。
快速エアポート125号に乗車しました。

車両は721系でもVVVF化改造の4000番台です。一般の人は殆ど関心ないと思いますが。
車両はVVVF改造の721系4000番台です。

空港快速だけあって、京成の特急と同様国内旅行のくせにやたらデカいスーツケースを持った連中が座席やスペースを占領していました。

721系は古い設計ゆえ、防寒の為に中央部がデッキで仕切られており、これが余計に車内空間を狭くするのです。
乗客は多く、車室が中央デッキで仕切られているため、スペース効率が最悪です。

とりあえず、新千歳空港の1つ隣の南千歳(旧千歳空港)まで乗りました。最初の目的地はサッポロビール庭園であり、快速が停まらず、南千歳で普通に乗り継ぐ必要があるからです。
快速エアポートは南千歳(旧千歳空港)まで乗車しました。

南千歳はトワイライトエクスプレスが停車するのに、同一方向の対面乗換の原則が実施されず、いちいち跨線橋を上り下りして隣のホームに乗り換える必要があります
南千歳ではローカル線同士の割には対面乗換ではありません。

普通列車小樽方面行に乗り換えました。今回は731系です。
キハ201系とペアが似合う731系です。

731系からの形式からは、鬱陶しいデッキがなく開放的でスッキリとした車内です。
鬱陶しいデッキがなくスッキリとした車内です。

晴れ間は見えるものの、時折小雪が舞い飛ぶスッキリしない天候です。
すっきりしない天候です。

とりあえずサッポロビール庭園駅で降りました。

ここにはサッポロビールの工場があり、敷地内にビアレストランがありますが、観光客がバスに乗って利用するところであり、電車に乗ってまで行くところではありません。
サッポロビール庭園駅で降りました。

駅の階段を上ろうとしたとたん、粉雪が激しく舞い始めました
この直後急に雪が舞い始めました。

車道から除去された雪無造作に歩道に積み上げたらしく、歩道は全く歩くことが出来ませんでした。
除去された雪が歩道を塞いでいました。

最初の訪問と打合せが終わって、駅に戻ろうとしたら、DF200レッドベア牽引のエコレールマーク付き日本石油輸送・タキ2000貨物列車を目撃しました。
DF200レッドベアです。

冬は酷寒たる北海道では暖房用オイルが欠かせません
エコレールマーク付き日本石油輸送のタキを牽引してました。

サッポロビール庭園駅前のトイレは修理で小便器が使えず列車トイレのをそのまま持ってきた様なアルミの大便器でしました(笑)。
列車のアルミ便器をそのまま持ってきた様なサッポロビール庭園駅前のトイレです。

今回は、733系には全く縁がない様です
今回は733系とは全く縁がありません。

DF200レッドベアが牽引する貨物列車です。
またもやDF200レッドベアの貨物列車です。

コンテナ貨物列車のようです。
コンテナ貨物列車です。

快速エアポートとして運用される785系です。
快速エアポートとして運用される785系です。

大阪行きトワイライトエクスプレスがやってきました。
DD51-1000の重連によるトワイライトエクスプレスです。

展望スイートルームがご自慢のスロネフ25-500です。ただ大阪行きは写真の様にスロネフにトワ釜が連結されるため、展望性が悪いです。
スイートルームが自慢のスロネフ25-500です。

スイートルームでなくとも、一度は乗ってみたいものですね。
一度は乗ってみたいものですね。

今後、北海道新幹線の開業で、北海道行きの寝台特急事情も大きく変わるのかもしれません。
道内は南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、洞爺と停まります。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

出張2日目のこと。

今朝の散歩は、前回大雨のため行けなかった旧吉原界隈に足を伸ばします。
強風のため閉じられた浅草寺の大提灯です。

東武浅草駅から歩くこと約20分、遊女三千人天下御免の栄華を誇った吉原の跡地に行きました。

大門とは正にゲートで、吉原と外界を分けるところでした。
吉原大門バス停です。

有名な「見返り柳」です。吉原で遊んだ客がこの場所で名残惜しさと金をスってしまった後悔の念をもって吉原を振り返ったことからこの名がついています。


当時の面影を残す唯一の建物がこれです。当時はかような大店がたくさんあったとのことです。
吉原の栄華の面影を残す唯一の建造物です。

吉原への出入り口の通路はこの様にカーブになっていて、将軍様や大名様がお忍びで入ってもバレないように工夫されていました。
吉原の出入り口通路はカーブになっています。

本当の大門はこの場所にあったのかもしれません。
よし原大門アーケードです。

今はソープらしき如何わしい店が並んでいます。「大奥」とはピントがずれまくりですし、「ドンキホ!テ」にも笑いました。

うろうろ歩いていたら、わけえしゅうと言うか呼び屋に声を掛けられたので、早足で歩いて逃げました。
いかがわしさプンプンの店です。

弁財天が有名らしき吉原神社です。
吉原神社です。

吉原神社の弁財天像です。スカイツリーに見おろされるようになりました。
吉原神社の弁財天です。

落語の「鷺とり」で、大阪なら四天王寺の、東京ならこの浅草寺の五重塔が登場します。
浅草寺の五重塔です。

ミクとは全く関係のない初音小路飲食店街です。中国的なフォントの看板ですが、藤棚がアーケードになり、お洒落そうです
初音小路飲食店街です。

浅草花やしきです。かような子供だましの遊具にも拘わらず入場料は大人900円、子供400円もします
浅草花やしきです。

何と、浅草にドン・キホーテが出店するそうです難波みたいに観覧車を造るのでしょうか
ドンキなんかが出来たら一気に雰囲気が悪くなりそうです。

浅草東洋館は結構由緒ある建物のようです。
永井荷風とか書いてあるのに驚きました。

歓楽ビルの浅草ROXです。
浅草ROXビルです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

波乱の幕開けとなった関東出張。

今日から一泊二日で関東方面へ出張します。

前回までと異なり単独行動になるため、朝一の新幹線に乗りました。こののぞみ200号の向こう側には土曜日から運用を開始する新27番線ホームが見えます。
のぞみ200Aと新設の27番線ホームです。

横浜線橋本まで行く予定が、十日市場から先で強風のため架線にビニール袋が絡み付いたため、その撤去・点検の余波で電車が動かなくなりました
横浜線は中山で止まってしまいました。

やむなく中山駅で降りて、タクシーで上溝(番田)まで向かいました
海軍道路です。

最初の打ち合わせを終わり番田駅相模線を待っていたら、更に砂塵が酷くなりました
砂塵を巻き上げて番田駅に進入する205系500番台。

橋本から新宿まで京王線に乗り、新宿から中央線特別快速東京に出て、東京から総武線特急に乗る予定でしたが、橋本発新宿行特急が全運休したため、この快速急行新線新宿経由で市ヶ谷に出て、市ヶ谷から総武線緩行錦糸町に出て、錦糸町から快速等佐倉に向かうことにしました・

それでも、京王線のこの快速急行は笹塚付近で30分以上も停まってしまい、雪隠詰め状態になりました。
京王線快速急行は笹塚付近でベタ遅れになりました。

京王線のベタ遅れで予定の総武線特急には乗られず、先方には遅れることを伝えて快速で向かいました。
錦糸町の留置線です。

快速は千葉止まりのため、成田線に乗り換えました。
成田線ローカル仕様に改造された209系。

佐倉での打ち合わせを終わり、先方のご好意で京成佐倉まで送ってもらいました。
特急より快速の方が車両が新しい京成線です。

成田国際空港方面から来たらしい特急に乗車し、上野に向かいました。
成田国際空港から上野行き特急がやってきました。

特急車は、先の快速より車両が古く車内のデザインは全く垢抜けず

海外旅行帰国者多数が厚かましく席等を占領

していました。

平日にも拘わらず遊びで海外に行って、働いている者を立たせて、わがはドッカと座っているとは、

随分と結構なご身分ですね
、と

嫌味や皮肉のひとつ

言いたくなりました

お金のある人はスカイライナー、ない人はこの特急と格差は歴然です。

京成スカイライナー成田新線を時速160キロで快走し、成田エクスプレスより速いのですが、特急料金が掛かるため大抵の旅行者は先の特急かリムジンバス利用になるのです。尤も関空も似たようなものですが。
今年8月にアリイから再販される新スカイライナーです。

京成上野駅はJR側とは反対方向にあるためか、日暮里からはくねくねしたルートでした。そのため京成駅からJRやメトロ駅側に乗り換えるためには、

この長〜い地下道を歩く必要

あります

京成上野からJRやメトロに乗り換えるには延々とこの地下道を歩かねばなりません。

東京メトロ銀座線で上野から宿泊地の田原町まで向かいました。銀座線は電車はともかくも駅はボロです。
東京メトロ銀座線で宿泊地の田原町に向かいました。

ホテルでは先ず徹底的に洗顔、目洗い、鼻洗いをしました。鼻洗いしたら洗面器が真っ黒になりました。

夕食は、浅草吾妻橋を経由してアサヒビール本社(旧細川藩屋敷)近辺のビアレストランでとりました。

鉄道模型のシーナリーに使えそうな東武浅草駅です。
東武浅草駅です。

意外に少ない東京スカイツリーと東武電車の絡みショットです。
東京スカイツリーと東武電車です。

アサヒビール本社の炎のオブジェのビルは、

ウンコビルのあだ名

ついています。
東京スカイツリーとウンコビルです。

本社ビルの屋上付近の飾りはジョッキに注いだビールの泡の様です。

下品なことを言ってしまいますが、この写真、こうしてみると

ウンコのゲソ

見えてしまいます

ウンコビルに近い酒隷・吾妻橋で夕食を取りました。

スカイツリーはさしずめ立ち姿がきれいな観音様といったところでしょうか。
アポロ・ロケットの様な東京スカイツリーです。

小学生だった頃、メトロ浅草駅からこの地下道を通って東武線で日光に行きました

早朝だったので、この地下街は暗く、浮浪者がたくさん寝ていて、ションベン臭くて、子供心に気持ちが悪かったです。

だいぶ明るくなったものの、雰囲気は基本的に変わっていないと思いました。
メトロ浅草駅から続く地下街です。昔日は浮浪者が寝ていて、小便の臭いがしていました。

スカイツリーラインなどと言ったクリスマスみたいな洒落た名前になっても、

東武伊勢崎線は所詮東武伊勢崎線です。

浅草観音から西新井大師、日光東照宮と、寺から寺への

お遍路列車
なのです。

そうなると、スカイツリーは大ロウソクに、ウンコビルは護摩炊き、アサヒビール本社ビルの屋上泡オブジェは坊主の袈裟に見えました。
伊勢崎線がスカイツリーラインになっても東武は所詮東武です。

かの有名な浅草演芸ホールです。

三遊亭円丈と三遊亭鳳楽が名跡争い寄席を行った東洋館はこのビルにあります。
浅草演芸ホール(東洋館)です。

上野鈴本落語芸術協会(芸協)排除なのに対し、ここは落語協会芸協など関係なく寄席が出来るようです。
ここに出演する落語協会のメンバー表です。

笑点のメンバーは桂歌丸(落語芸術協会会長)など芸協が多いです。
こちらは芸協こと落語芸術協会のメンバー表です。

寄席上席・中席・下席10日間区切りで出しものを変えて行われますが、31日の末日はどこにも入らないので余一会を開催します。

円楽一門会は、落語立川流と同様寄席を飛び出した流派ですが、今月の余一会に出演するようです。
3月末の余一会では円楽一門が出演するそうです。

浅草で有名なストリップ劇場の「浅草ロック座」です。確かビートたけしが売れない時分にここでバイトをしていたと思います。たけしも今は偉くなりました。
ビートたけしがバイトをしていた浅草ロック座です(笑)。
鉄道模型 | - | -

3月早々日帰り出張と会合出席。

今日から3月です。
3月は800系1000番台つばめです。

3月は、出張月。中旬には再び関東へ、そして下旬は北海道です。
在来線はE657系スーパーひたちです。

今日は、スマートグリッドExpoなどの展示会を見に行くので、会場の東京ビッグサイトの開場時刻に合せて列車を選択しました。
のぞみ206A(J26編成)です。

車内はディズニーランドに行くのであろうか、団体の親子連れが乗ってきて、とてもうるさかったです。
B787のトラブルでFAAとJCABの不当な調査を受けたGSユアサです。

最近は殆ど乗らない智頭急行です。この編成には「まんが王国」の特別スキムが入っています。本編成はこのあと「スーパーはくと1号」の運用になって、京都から倉吉に向かいます。
智頭急行HOT7000系まんが王国スキムです。

本展示会は太陽光発電関連が主ですが、残念ながら当社とは分野が異なります。
先般脇を通ったソーラーアークです。

第二京阪道路や新名神の開通により、名古屋圏だけならクルマの方が断然便利です。
東海交通事業城北線のキハ11形です(枇杷島)。

月初のためか在来線は貨物列車が多いです。
今日は貨物列車が多い。

曇り空にも拘わらず富士山がくっきりと見えました。
曇り空にもかかわらず、珍しく富士山が見えた。

多摩川を渡って、最初に見たのは215系です。一時、大森メーター工業Nゲージでの模型化に名乗りを上げましたが、結局作られずじまいのようです。
久々の215系でした。

この185系・踊り子型は、元からのものではなく、埼玉・上越方面を走っていた300番台です。
185系300番台でした。

新橋経由ゆりかもめ乗車で、会場の東京ビッグサイトに到着しました。JIMTOF以来のヒトの多さです。
スマートグリッドExpoの会場です。

これだけヒトで溢れ返っていても、誰一人として知っている人と会うことはなかったです。
弊社製品の展示です。

夕刻から大阪難波で会合があるので、これに間に合わせるべく14時を以って会場を引き上げました
ヘッドマークはオリンピック誘致のゆりかもめです。

それにしても、ゆりかもめは新橋からビッグサイトま20分も掛かり遅過ぎます

りんかい線と言う手もありますが、品川−大井町と乗り換えるのが面倒くさいです。
BMWはレンタカー。ホテル・ニッコー東京です。

構内改札から新幹線ホームに入りました。写真ののぞみ115Aは、JR西日本持ちのN16編成です。
のぞみ115A(N16編成)です。

浜松工場付近で見かけた、キハ80形とおぼしき車両です。
左側はキハ80らしき車両です。

大山崎−上牧間で、私の地元阪急電車とすれ違うと、帰阪したことを実感します。
阪急9300系快速急行です(大山崎付近)。

今日の鳥飼車両基地には、N700Aは居ませんでした。
鳥飼車両基地(大阪第二運転所)です。

新大阪からそのまま地下鉄に乗って難波に出ました。
その足で難波へ直行。
鉄道模型 | - | -

明石−加古川と訪問・挨拶。

試験運用していたプラズマクラスター発生器は、順調に周囲の空気の消毒をしていました。
プラズマクラスターは順調に運転。

南海電車の新しい特急「サザン・プレミアム」では、客室にこのプラズマクラスターイオン発生器を装備しているそうです。
サザンプレミアムのパンフレットに記載。

今日は、明石−加古川と得意先訪問挨拶をしました。

いつもの通り混み合う阪神高速神戸線です。
京橋−摩耶間は慢性渋滞。

第二神明・明石西インターを降りて、二見までの道は今までコンビニがありませんでした。ところが、何かの跡地に駐車場の大きなファミマが営業を始めた模様です。

コンビニでの食事は安上がりになり、周辺の食堂や、ながさわ等のドライブインは痛手になりましょう。
ファミマがオープン(^^。

何時もながら複雑な気持ちにさせる東北・食べて応援!の啓蒙看板です。
放射能汚染を恐れて誰も食べないと思います。

明石で1時間ほどの打ち合わせの後、加古川に向かいました。
ブライダル宣言都市は隣の高砂市です。

挨拶や打ち合わせが終わったので、そそくさと帰りました。
神戸空港やスパコン・京に通じる神戸ポートライナーです。

マンションのガレージに車を止めるとき、従来は後ろ一杯まで入線していました。

一杯まで後退させると、後ろのドアが開きません。そこで写真のように少し前に浮かせて止めました。
少しだけ後ろからズラしました

後ろのドアが開閉可能になり、すなわち買物の出し入れも楽になり便利になりました。
ちょっとした発想の転換が利きました
鉄道模型 | - | -

本日は、関ヶ原方面に行く。

朝の内、イー・モバイルLTEのファーム更新をしました。

初めてパソコンに設定ツールをインストールした次第です。
イー・モバイルLTEの更新を行なう。

今日は納品を兼ねて岐阜県内の得意先に挨拶に行きました。

中部地方は立派に雪景色です。
のぞみ6号と思われる新幹線N700系。

関ヶ原近辺は、冬にはゲリラ豪雪に見舞われるため全く宅地開発されません。
垂井町に入る。

伊吹PAで昼食を取り、早々に引き返しました。
こだま641号と思われる新幹線700系。

生玉神社の隣に本社ビルがあるパイン製菓の工場です。
パイン製菓の工場です。

清涼飲料水のキャンペーンカーです。
品川ナンバーのミニクーパーを改造しています。
鉄道模型 | - | -