直行直帰ではない九州出張です。

今日は、九州は熊本・新玉名への泊まり込み出張です。

一旦出社し、電車で新大阪まで移動して直通の「さくら」に乗ります。

帰りは新玉名から博多乗換で新大阪に行き、そこから私の自宅のクルマで帰社する、

全く直行直帰ではない出張です。

それゆえ今朝は電車通勤です。

ちなみに、この201系には大阪−京橋往復で乗りました(笑)。
この201系には大阪−京橋往復で乗りました(笑)。

なわてから新大阪に行くのに、京橋、大阪と2回乗り換えなければなりません。

早くおおさか東線新大阪まで全通して欲しいものです。そうなれば放出で1回だけの乗換で済みます。

写真は287系「特急こうのとり」です。

半室グリーン制御電動車クモロハ286です。
「特急こうのとり」です。

1日で1本だけ新玉名へ直通する「さくら555号」です。車両はN700系7000番台(JR西日本車)です。

座席は広くゆったりしていて、

この7000番台がビジネスクラスなら

東海道のAを含むN700系

LCCレベルに感じられます。

これに乗るとLCC東海道など乗れなくなります。

宮原総合車両所です。見慣れた電車やトワイライトエクスプレスの車両が見えます。
宮原総合車両所です。

山の中腹に門戸厄神東光寺が見えます。この直後に列車は長い新六甲トンネルに入ります。
門戸厄神東光寺です。

岡山電車区です。お古になった車両が多いです。
岡山電車区です。

広島では、キハ47系7000番台「瀬戸内マリンビュー」が見えました。
キハ47系7000番台「瀬戸内マリンビュー」です。

新玉名駅は、各停のみで閑散としていますが、立派な五段の雛人形が飾ってありました。
新玉名駅の雛人形です。

この日は山鹿温泉郷に泊まりました。
さくらの湯です。

スナック二次会をやって羽を延ばしました。

写真はスナック街ですが、ミナミとは全く違って寂しいものです。
山鹿温泉郷のスナック街です。
仕事 | - | -

厳寒の中の出張1日目。

2月の寒波の中、泊り込み出張に行きました。

すでに小雪が舞っています。
小雪が舞い飛ぶ中の出発です。

往きはのぞみ102号(姫路発のぞみ)で東京に出ます。
のぞみ102号です。

米原の手前で徐行運転をしたため、定刻より5分前後遅れています。
米原付近の降雪。

かつての0系や300系の様に、N700系を抜くのもN700系になりつつあります。
岐阜羽島駅です。

名古屋以東飛ばしに飛ばして2分前後まで遅れを縮めました。
色違いの名鉄電車です。

最近ポートメッセなごや(金城埠頭)へはクルマになったので、写真のあおなみ線に乗車することが殆どありません。
あおなみ線です。

東京から小山まで、写真のE5系「やまびこ207号」に乗りました。

E5系は初乗車です。
東北新幹線E5系です。

E5系の車内です。グランクラスにも乗りたいものです。
E5系普通車の車内です。

赤羽から大宮まで併走する埼京線205系からE233系7000番台に完全に置き換わった様です。
E233系7000番台と東京臨海70−000系です。

E5系によりやがて置き換えられるE4系MAXです。
E4系MAXです。

私の乗車するE5系やまびこ207号を窓ガラスに映す「てっぱく」こと鉄道博物館です。
鉄道博物館です。

烏山線(宝積寺−烏山)に導入される蓄電池電車EV−301系ACCUMの試乗会ポスターです(間々田駅)。
ACCUMの試乗会ポスターです。

来年春に開通する北陸新幹線のポスターです。
北陸新幹線のポスターです。

間々田から宇都宮までこのE231系にて乗車移動しました。距離が短いのでグリーン車には乗りません(笑)。
E231系近郊タイプです。

205系日光線107系の置き換え)です。京葉線にE233系が配備されるのでその玉突きです。
205系日光線です。

風前の灯と言える宇都宮線(宇都宮−黒磯)の211系3000番台です。
211系3000番台です。

宇都宮線にもニューフェイス登場です。何とE233系でした。
E233系近郊型です。

205系日光線には2タイプのカラーリングがある様です。
205系日光線・別バージョンのカラーリングです。

烏山線の現行の主力は写真のキハ40系1000番台です。こちらは復刻国鉄色です。
キハ40系1000番台烏山線復刻国鉄色です。

同じ烏山線キハでもこちらは元々のカラーリングです。
烏山線キハ40系の元のカラーリングです。

訪問先のご好意で見学が叶ったD51−947です。
D51−947静態保存機です。

D51−947のキャブ周りです。
D51−947のキャブ周りです。

同じく見学が叶った都電175号です。
都電175号です。

つり革や広告などほぼ当時を再現した都電175号の車内です。
都電175号の車内です。

乗車走行用0番ゲージ鉄道模型です。イベント時には欧州型凸型機DD54が走行します。
懐かしいDD54が展示走行します。

DD54などがイベント走行する屋外レイアウト線路です。ゴールデンウィーク開けの週末に展示走行会を行うとの事でした。
屋外レイアウト線路です。

宿泊は宇都宮駅前の東横インになりました。
東横イン宇都宮駅前のシングルB客室です。
仕事 | - | -

今日は小休出。

相次ぐトラブルに遠慮してか、大阪伊丹空港には利用し難い時間帯しか発着しないB787です。

6時10分羽田発7時20分伊丹着のANA961便で、通常ANAの東京−大阪便はフライトナンバーは2桁ですが、こちらは3桁。

新幹線のぞみの300番台と同じく臨時・季節便扱いなのでしょう。
ANA961便です。

散々ぐずぐずした後、会社に見回りに行きました。

写真は、博多からやってきたのぞみ6号です。
N700Aか否かは判別がつきませんが、のぞみ6号です。

今日はハードディスクの増設作業を行いましたが、アキテクチャが古過ぎて(ペンティアム4)、首尾よくいきませんでした。

XPの終焉を機に、一気にパソコンの入れ替えをするときなのでしょう。

正に今でしょ!です。
アキテクチャが陳腐化した我社のパソコン。

実家から呼び出しを受けたので早々に帰りました。

写真は、やっと実車を見たN700プラスA系新幹線です。鳥飼基地に回送して行きました。
N700プラスA系新幹線です。
仕事 | - | -

三賀日の参拝と撮り鉄。

新年3日目は、うって変わってPM2.5の少ない良い天気です。
空を飛ぶ者同士のランデブーです。

三賀日の参拝の締めくくり地元の高浜宮でした。

元日の大阪天満宮二日の枚岡神社とあわせ3回くじを引きましたが何れも「吉」。

一方高島易にも「吉」相当の事が書いてあり、節制、精進すれば何事も成就するとのことなので、常にこれを心がけようと思います。
地元の高浜宮を参拝しました。

お年玉の買物の付き添いでイオン茨木に行きました。
イオン茨木のきかんしゃトーマスの遊具ステージです。

子供らが買物をしている間に私は撮り鉄をしました。

先ずは683系4000番台通称「ヨンダーバード」です(笑)。
683系4000番台「ヨンダーバード」です。

京都と倉吉を結ぶ特急「スーパーはくと」HOT7000系です。

以前はちょくちょく佐用まで乗りましたが、久しく乗っていません。
久しく乗っていないHOT7000系「スーパーはくと」です。

223系を衝突強化した225系です。東日本のE231系などと同様の高運転台になり、いかつい顔をしています。
いかつい顔の225系です。

281系関空特急「はるか」です。以前は関空発航空便と言えば「はるか」でしたが、料金や利便性で南海「ラピート」オンリーになりました。
281系関空特急「はるか」です。

珍しい「こうのとり」回送381系100番台です。

国鉄特急色特急マークを残しているところが良いですね。
381系「こうのとり」の回送です。

北海道方面に向かうのか、JALのB777らしい機体が飛翔して行きました。
JALのB777らしい機体です。

イオンシネマ(映画館)の料金表を見ると、いろいろな割引があり、毎月1日のだれでも千円から、どちらか50歳以上夫婦割シニア割引レディース割引などがありました。

本当は割引よりも、ベース料金を下げて欲しいと思いますが。
映画館にはいろいろな割引制度があります。
仕事 | - | -

3週目の忘年会(笑)。

今日は、今週で3週目になる忘年会(笑)出席のため電車通勤です。

大阪駅の201系更新車です。
201系更新車(大阪)。

往きの片町線は321系に乗車しました。
往きは321系(京橋)。

傘立てが要らない傘で溢れてきたので、整理を通知しました。
不要な傘の整理を通知。

帰りの片町線は207系です。
帰りは207系(四条畷)。

京橋から鶴橋まで再び環状線201系更新車に乗りました。
再び201系(京橋)。

近鉄鶴橋駅構内には、近鉄が経営する鉄道グッズ・ショップがあるそうですが、それは後日確かめたく思います。

ビスタEX・30000系がやってきました。

先般の京阪と違って、こちらは短距離でも特急料金が要ります。
ビスタEXです(鶴橋)。

久々のシリーズ21の9000系に乗って大阪難波まで向かいました。
久々の新車9000系です(鶴橋)。

近鉄ならではのLCカーと、バリアフリーを意識した高低差をつけた吊革です。
高低差をつけた吊革が特徴的なLCカーの車内。
仕事 | - | -

JRが人身事故で止まる。

今日は夕刻から酒席を伴う会合があるため、電車通勤です。

また、早朝出社日でもあるため、5時5分発の始発電車に乗りました。
地下鉄の始発は5時5分。

5時15分に梅田に着いてもJRの接続便で大阪発は5時半からしかありません。それも大阪始発でないため座れません。
ここで無駄に10分以上ロスします。

事務所床の補修箇所がボロボロになってきたので、再補修しました。
補修テープがボロボロに。

いずれはクッションフロアを全面張替えしなければなりません。
何とか補修しました。

会合場所へ行くのに大阪駅に出ると、なんと人身事故でJR神戸線が止まっていました。
人身事故でJR神戸線が止まる。

会合のある伊丹方面の便は動いている様な掲示でしたが、その前の神戸方面の電車がホームを塞いでいました。

時間も迫ってきたので、タクシーで会場に向かいました。
神戸方面に行く電車がホームを塞いでいました。

タクシーが間に合い、会合そのものは無事に終了しました。

帰りはJR伊丹から尼崎乗換えで大阪に戻りました。

287系4両編成の特急こうのとりです。
287系特急こうのとりです。

JR東西線経由同志社前行きに乗りました。尼崎で乗り換えます。
321系です。

尼崎から大阪までは、225系快速に乗りました。225系は今回初乗車です。

車内は321系の快速版でした。
225系は初乗車です。

地下鉄の電車はいつもの8000系ポールスターですが、窓にグレアシールドが入っていました。
ごちそうさん電車か30000系に乗りたかったですが。
続きを読む>>
仕事 | - | -

久々にRail Magazine誌を購入。

ソケットの向きが分かり難いUSBインターフェース

少し前までなら、ソケットにシルク印刷をしてマーキングしたものでしたが、最近は手抜きばかりでそれさえしない様です。

ネームランドを使って簡易マーキングを作ってみました。ハートマークの先端同士がお互いの受け口になります。
デジカメのインタフェースの例。

最近は、表裏双方向で抜き差し出来るインタフェースを持つものが発売されていますが、やはりこうしたマーキングの工夫から始めるのが本筋と思います。
パソコン本体とのインタフェースの例。

今週も買物で千里中央へ行きました。今週は仮面ライダーのショーです(笑)。
仮面ライダーのショーをしていました。

お得意先創立105周年記念事業で、D51-947号を引き取って展示しています。これをRail Magazine 358号が取り上げていると言う事で、早速購入しました。

久々のRail Magazine誌の購入になりました。
久々のRail Magazine誌の購入です。

車のキーの電池交換を終えました。品番がCR1220と言うちょっと変わったものなので、近隣のホームセンターで購入しました。

こう言う消耗品は、LR44などの入手しやすい品番のものにすべきであると考えます。
クルマのキーの電池交換を完了

ポリバケツが割れてしまいました

最近は高価化した金属を避けて、プラ化することが多いです。

プラ化は確かに、コスト低減にはうってつけなものの、耐久性と言う面ではムリがあると聞いています。

何事も金勘定だけではしっぺ返しを受けると言う事です。
取っ手の根元が割れました。
仕事 | - | -

大阪地下鉄のサービス改善でJR西日本の不親切さが目立つ。

【重要】必ずお読み下さい、と言われてもデタラメなメルアドのメールなど誰が読むと言うのか。
デタラメルアドメールです。

JR東西線・片町線は

本当に不親切だと思います。

北新地や大阪天満宮などJR東西線内の各駅から四条畷方面に乗るとき、普通の後に快速が続く場合、普通が後続の快速に抜かれるのはどの駅なのか分からない

駅員に聞いてもノロマでなかなか答えないし、快速が7分後でも抜く駅が住道なのか四条畷まで普通が逃げ切りなのか分からない

案内表示に、「四条畷・星田は後続の快速が先着」の一文が入っていればどれほど助かるか。過去に何度も要望書を提出しているにもかかわらず、全く改善されていない。

最近大阪地下鉄では、車掌や運転士の苗字をアナウンスするようになった。しかしながらJRは車掌しかアナウンスしない福知山線脱線事故の教訓が全く現場に活かされていない事は明らかだ。

この他、片町線については、

利用し難いダイヤ

開かずの踏切

役に立たない四条畷始発便

等々不親切さが目立つ。クルマ利用が増えるのも無理ないハナシだと思う。
不親切で不便なJR片町線。

100円のUSB充電プラグを活かすべく、IS03などAndroid用ミニUSBプラグコードを買いました。

結局、昨日ジョーシン欠品したままであったネームランド用テープは上のUSB充電プラグとともに、ヤマダ電機で買いました(笑)。
しっかりした充電コードでクルマでの充電もOKです(笑)。
仕事 | - | -

江坂駅5:25発は間引き。

今日は、夕方から本社忘年会で酒席のため電車通勤です。

少し早く出ることになり、5時台の電車に乗ります。江坂発なかもず方面行の5時台は、5時5分始発を筆頭に10分間隔。ところが5時25分だけがありません

その代わり、千里中央行の新車・30000系を間近に見ることが出来ました。
30000系を始めて間近に見る。

珍しく北新地から乗ることにしました。

スマホの広告で埋め尽くされたディアモール地下街です。
ゆきだるまがなかなか良いですね。

ディアモール地下街は、女性向け洋品店が矢鱈に多く、そのかわりレストランは高くてショボいです。
まだ点灯していないクリスマスツリーです。

大阪駅から北新地駅まではバス1区間分離れていて、始発のある京橋廻りに比べて本数でも不利です。時間帯が早いので、座れただけ良しとしています。
新車の321系でよかったです。
続きを読む>>
仕事 | - | -

ミニバイクに抜かれるディーゼル特急の話。

かつての国鉄時代。大阪から米子までディーゼル特急「まつかぜ」に乗りました。

堂々の13両編成食堂車が連結されている。今や食堂車はおろか車内販売さえリストラで無くなり、編成も短くなった現在とは大違いでした。

まつかぜは、なるほど尼崎までは堂々の走りをするものの、尼崎から先福知山線に入り山間部の勾配線になると並走する自動車はもとよりミニバイクにも抜かれる鈍足ぶりでした。

それもその筈。当時のディーゼル車は特急も急行も普通用も全てエンジンの性能が同一で、車内設備が多くなりその分重量増になる特急車パワー・ウェイト・レシオ上不利になるのです。

それを解消すべくガスタービン車が開発されましたが、騒音オイルショックの余波で過大燃費が槍玉に挙げられ終わってしまいました。

現在のディーゼル車は、写真のスーパーはくとでは、まつかぜの倍のパワー(700馬力)があり、最近では1,000馬力のものまであるとの事。

大阪−鳥取の所要時間も、まつかぜで3時間近く掛っていたのを、スーパーはくとでは平均2時間30分に短縮しました。所要時間を短縮した事により”特急列車”と言うよりは都市間シャトルの性格が強くなり、前述のサービスの後退もあいまって、味気の無いものになった感が否めません
仕事 | - | -