現美新幹線と鐵支路製TEMU2000形・普悠瑪号

会社のタイムレコーダーを買い替えました。

本体は何ともないのに、インク切れでそのインクが生産中止でメンテナンス出来ないからだそうです。


E3系700番台・R19編成・現美新幹線を改造製作します。

アーティストの版権が関係する車両ですので、製品化される可能性は無く、仮に製品化されても大変に高額(1セット10万円とか)になるでしょう。

先ず、デカールの版下を作ります。


先ず、11号車の版下を誂えました。

先頭車はベースカラーが露出することもあり、連結側の花火の絵柄と現美新幹線ロゴをバラして制作した方が良いかもしれません。



プラレールE3系の塗装を剥がして、こちらも現美新幹線タイプに塗り替えます。


台湾から帰国した知人より台湾土産と鐵支路製TEMU2000形・普悠瑪号8両セットをいただきました。


これがTEMU2000形・普悠瑪号のセット内容です。


実車は日本製(日本車輛豊川)で、885系に似た印象を感じます。


細い紙は連結方法を説明したもので、クーラーに付された番号並びに連結します。


マイクロエースの車両にマイクロカプラーを付けた仕上がりです。


床下のビューです。

T車の集電方法などまんまマイクロエースです。


動力チェックをしましたが、静かな走りです。


取説は和紙風の紙を使っています。


1両ごとに分解図が記載されています。

室内灯のオプションパーツもある様です。


パッケージはTOMIXと同様のプラ製ですが、高さがあります。


東方模型と言う台北市内では唯一の模型店で購入したそうです。


台湾では鉄道模型は主要駅での駅売りが主体だそうです。


それでも店内には日本のマニアと同じ様なお客が品定めをしていたそうです。
鉄道模型 | - | -

今日から3月です。

今日から3月です。

3月の新幹線は昨日拝見したばかりのW7系かがやきです。


在来線特急は885系白ソニックです。


卓上新幹線は10・11日にはお世話になるであろう新800系つばめです。


JR九州はキハ185系・A列車で行こうです。


KATO・SLはD51長野式集煙器装備タイプです。


昨日の燕三条のお土産です。


この深鍋は燕三条製品です。


ハワイの旅を終えたスーツケースです。


震える様な寒さの中出社しました。


ハレーションが掛かって”現美”的新幹線です。


マクドナルドの子供セットのオマケのプラレールE3系こまちです。


窓が現美アートな万華鏡になっています。


阪急新1000系を写真のGM阪急通勤車キットとTOMIX分売パーツ・WAU702Bを使って改造製作する予定です。


昨日、高崎でオハ12系と共に目撃した211系3000番台高崎車両センター編成です。


シングルアームパンタのシューがひっくり返っていましたw。


ピンセットで修正しました。


キハ11系200番台・東海交通事業タイプです。

実車が2両連結で走っているところを見たことがありませんが。
鉄道模型 | - | -

2月最後の土曜日です。

クルマを会社に預けたままなので、実家の見回りは徒歩にて向かいました。

堤防ではラジオ体操をしていました。


写真の入口から入ると梅田方面には行けない阪急吹田駅です。


梅田方面に行くためには地下道を潜って反対側の改札に出ないとなりません。


ホビーメイトオカとカツミが競作する阪急5300系に乗りました。


会社でクルマを引き取り、帰宅の途につきました。

北急9000系です。


乱暴な割り込みなど無謀運転を繰り返す黒のクラウン・555です。



自宅マンション周辺は、宅配のトラックスーパーホテルの客待ちクリーニング持ち込み・引き取りのクルマの路駐が多過ぎます。


出入りに支障をきたすばかりか事故につながるので、未明時はハイビーム点灯昼間ではクラクションを鳴らす様にしています。


今日は夕刻から見舞いに行きました。遅くなったので外食しました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

HO・リマの南アフリカ・ブルートレイン牽引機をレストア完了。

シールが貼ってあるところがおおさか東線新駅を示します。


HO・リマの南アフリカ・ブルートレイン牽引機のウエイトがかなり熱変形しているので、フライス盤で外形修正しました。


現物合わせで削り込みをしました。


プラレールに毛が生えた程度の粗雑なつくりですが、それなりに見られるものになりました。


大阪地下鉄30000系ですが、7号車Teの床下機器について余剰になったTec車に合わせました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

HO・リマの機関車のレストアを行う。

マイクロエースの101系赤羽線セットに付属している「団結&春闘勝利」サービスシールです。


キハ91−1セットが出る予定のキハ91系急行「しなの」セットです。


取引先の社長さんから頂いたHO・リマの機関車の動作チェックをしました。

いずれも動きが悪くレストアが必要でした。

ウルトラマンみたいなSNCFのロコです。


ラインゴールト牽引機らしいですが、プラレールをHO化した様で塗装は適当です。


こちらは南アフリカのブルートレイン牽引機。ライトは点くが動力はウンともスンとも動かないのでレストアしました。


動力台車を外して見聞しました。ブラシバネ機構が飛んでいました。


電機子接点も傷んでいました。


ブラシバネはカプラーバネを流用し、電機子など各部の汚れはパーツクリーナーで洗浄しました。


見事によみがえりました。


隣のSNCF/BB−17029もレストアしましたが、ボディの歪みは如何ともし難かったです。


ウェイトが片方溶け掛かっているので、余程強い熱が加わるかして崩壊したと思われます。


SNCFのボディ変形歪みは写真の通りです。もはや作り直すしかありません。


一方南アの機関車に晴れてボディを載せました。

窓ガラスパーツをピタ窓にして、艶出し塗装すれば見違える様になるでしょう。


近くの銀行などに歩いて出かけました。

綺麗に整地されたくだんの三角地です。


餃子の王将の向かいの広大な土地も更地になっていました。

靴のサカモトの閉店と言い、イオンモール四條畷による影響が徐々に出てきている様です。


この猫の額ほどの狭小地JR西日本の所有で、片町線高架化のためのものと思います。


宮本むなしでキャンペーン中のチキン南蛮デラックス定食を食しました。


病院に立ち寄って帰ります。

ららぽーとエキスポシティです。


この辺は道路の線形が悪いこともあり、路駐など運転マナーが大変に悪いです。

こんなつまらない事故のために渋滞していました。



向かいのクルマはヒトの迷惑を顧みないハイビームです。こちらも至近距離からハイビームを浴びせてやりましたw。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ・大阪地下鉄30000系のN化を進める。

今日も凍える中出社です。


午前中、来る20日の新幹線きっぷの変更来月の列車の予約をしに行きました。

長年三角地にへばりつく様に建っていた家が取り壊されてました。


セットバックの無い既存不適格物件で、かと言って20坪足らずの猫の額土地なので二度と家は建たないでしょう。


フェンス越しに207系更新車です。


相鉄モニ2000系SRアンテナパーツを取り付けました。


鉄コレ・大阪地下鉄30000系をN化しました。

ヘッド・テールライト点灯化を見据えた改造を併せて行います。


M車が1両不足するので、他車から床下機器パーツを流用します。


02F編成、なかもず行に設定します。


千里中央寄りの10号車から2両ずつ並べてみました。






帰り道、30000系はおろか1本も地下鉄電車を見ませんでした。
鉄道模型 | - | -

久々の5Aタイプパワーパックです。

西武9000系・レッドラッキートレインのカプラーを交換しました。


そして合箱しました。


313系1100番台、1300番台、1600番台、そして愛知環状鉄道2000系青帯をひとまとめに合箱しました。


5Aタイプパワーパックを完成しました。

久々のパワーパック製作です。


アンペアメーターの後段にポリスイッチを入れました。


パワートランジスターのE−C間に逆流防止ダイオードを入れました。


次回はトランスを出来るだけ中央に寄せようと思います。


フロントビューです。

パッと見はステレオアンプの雰囲気です。


リアビューです。

パワートランジスターをシャーシ中央に直付けする事で放熱を稼いでいます。


この時間帯のバスは何処から来たのでしょうか?


今日の昼食です。久々のとんかつです。


同じく今日の夕食です。なだ万弁当です。
鉄道模型 | - | -

ドロッパ電源式5Aパワーパックの製作。

SDカード抜き忘れ対策として、スロットをなぞるのもありです。


写真の様な本をアマゾンで買いました。

私見では、管理職と言うものは一種の職能であって、役割分担でもある。

単に年功序列で上がって来た者をそのポストに付けるのはおかしいと思っています。


ホビー用Webカメラです。


HO以上ならともかくも、Nゲージではサイズ的にしんどいです。


依頼によりドロッパ電源式5Aパワーパックを製作します。

設計当初外部スイッチング電源式を検討しましたが、依頼者が旧式のインサイドギア動力を使っている事からアナログ的な電源が最適と判断し、重たくなるがトランスを使ったドロッパ電源としました。

写真右手のホルソーにより、メーター部分の穴開け加工時間を劇的に短縮しました。


パワートランジスターは金属ケースにシートを挟んで取り付けて、ケースを放熱板代わりにします。


保護回路として5A定格のポリスイッチ逆流防止ダイオードを加えます。


小型PWM式パワーパックと並べてみました。


同様のPWM式の構成ながら、同じサイズのケースとメーターを備えたパワーパックと並べてみました。

メーター付きは基本このスタイルになります。


事業者限定鉄コレ・東急デハ3700系セットN化改造します。


動力台車枠が無いので、M車にする車両の台車を分解して枠を取り出して動力に接着します。


動力に当該台車枠を取り付けました。


見事に仕上がりました。ヘッドライト等の点灯化も考えます。


東急デハ5000系青ガエルと並べてみました。
鉄道模型 | - | -

今日は午後から実家見舞い。

裏のマンションビル建設工事の騒音振動が結構します。


午後から吹田のイオンで買物をして実家見舞いをしました。


JR九州カレンダーの位置を変えました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日から2月です。

2月の新幹線はN700A系のぞみです。

今月は、初旬から月末まで合計4回のぞみに乗車します。


在来線特急は255系しおさいです。佐倉に行く際に乗ったものです。


新幹線ミニカレンダーは、一度は乗りたいE6系こまちです。


九州は885系青ソニックです。


KATO・SLはC59牽引の寝台急行安芸C62牽引の普通列車の離合です。


リニューアルオープン直前のファミマ忍ヶ丘店です。


不具合掲示板システム用にAndroidタブレットを買いましたが、肝心の不具合掲示板システムのインストールが出来ません。


蔵に置きっぱなしにしていた三陸鉄道36形のセットアップをしました。片側をダミーカプラーにして、もう片側をKATOカプラーにしています。


鉄コレのキハ54系「おさんぽなんよ」号です。


津山まなびの鉄道館に展示されているキハ52キハ28を連結してみました。


リニューアルオープンセール(尤もファミマTポイントカードの宣伝主体ですが)をしている忍ヶ丘のファミマです。


パソコンの突然の電源断の原因はUPSにある事が判明しました。


500TYPE EVAKATO版TOMIX版(奥)を比べてみました。


TOMIX版は値段だけあって、パンタは勿論のこと、ディテールが細かく、塗装面が大変に綺麗です。

TOMIXの技術のアップを痛感したEVAでした。
鉄道模型 | - | -

久しぶりに模型の点検と整理。

今日は大阪国際女子マラソンです。


デジタルサイネージ化された工事予定の掲示板です。


江坂の2店舗はイオンにならずダイエーのまま残るそうです。


WAONアプリで遊びました。


午後からコーナンに買い物に出かけました。


その足で実家に向かいました。


模型蔵の整理と点検をしました。

消えゆく烏山線のディーゼル車です。


かつてコンテストに出展した小田急5000・5200形です。


蔵の整理に1時間以上を費やしました。

おかげで充実した整理が出来ました。


インターネット回線の宅内機器に故障が発覚しました。
鉄道模型 | - | -

東急5000系の電装を完成。

今日も凍える様な寒さの中、出社しました。


ゴト日のためか、朝から道が混んでいました。


東急5000系の残りの先頭車の電装を完成しました。


あとは車番デカールを貼って完成です。


最近のワニ口クリップスリーブのビニールがつるつる滑って大変に使い難いです。

どうもビニールの離型剤がついたままで電極を差し込んでいる様です。


3Aパワーパックボリュームが焼けるとの事で、よくよく聞いてみると古いインサイドギア式のユーザーがやたらにボリュームを上げて過大電流気味に使うための様です。

ボリュームを二重系にして、ファイナルにポリスイッチを挿入する事で対応します。


製作途上の5Aパワーパック。当初はスイッチング電源を使って軽量化する予定でしたが、安全性を考え、ドロップ電源方式に設計変更しました。


ゴト日の混雑を避けるため、いろいろな進路変更を余儀なくされる1日でした。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

京王5000系の台車を交換・修理するなどしました。

今日も暗くて寒い中、出社しました。

出入口を向う側に移したため、却って買いにくくなったコンビニです。


今日も外気温は摂氏1度でした。


台車枠が破壊した京王5000系の台車交換修理を行います。

これは恐らく残留フラックスが車輪・車軸を錆びさせ、プラスチックを変質崩壊させたのではないかと思っています。


従前同様の車軸集電とします。


ヘッドライトの点灯状態です。


テールライトの点灯状態です。


ついでに東急5000系青ガエルヘッド・テールライト点灯化を行いました。


こちらはモデルシーダーライクに細エナメル線を使ったり、ブラックペーパー遮光など京王の頃に比してそれなりに技術進歩しています。


京王5000系用台車のついでに写真の様な東京ビッグサイト会議棟のペーパークラフトキットを買いました。


完成した状態です。

昨年は毎月の様に各種展示会を見に行ったものです。

会議棟にも入ったことがあり、その時にはトレンド・マイクロ社長らの講演を聴きました。


今年はMF−TOKYO2017DMS/M−Tech高機能金属展に絞って見学します。


くだんのPCの電源を交換します。

放熱ファンは元よりCPUの放熱フィンにまでが食い込んでおり、それらの除去から始めました。


ごくありふれた400W電源に交換しました。


外付けHDDをUSB3.0タイプに交換しました。


以前付いていた外付けHDDが電源チョコ停の原因ぽかったので、動作がおかしくならないうちに別のHDDに内容をコピーしました。


今日の昼ごはんです。

ビッグボーイカレー・スープ付きランチを食しました。


メインディッシュです。ちなみにカレーやライス、スープはお代わり自由です。


人工衛星・まいど1号の青木豊彦氏四條畷の住人です。


JR片町線・321系です。

鉄道模型 | - | -

京王5000系の台車が溶けていた。

電気あんかの電源コードが寿命で折損して火花が飛ぶ様になったので使用禁止にしました。


自宅パソコンについて、パスワードなしでもログイン出来る様にしました。


僅か摂氏1度の中の出社です。


古いGM製京王5000系を蔵出ししたら、電装済み先頭車の台車が溶け落ちていました。早速代替パーツを手配します。


昼食はイオンモール四條畷でとりました。


WAONカードのセンター預かりポイント一括ダウンロードして、余裕が出来たのでジェラードを買って食しました。


かつて東京からの帰りに搭乗していたANA41便です。

奈良県上空のホールディング(空中待機)を余儀なくされ、定刻の20時35分になってもまだ八尾近辺を飛んでいます。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日はちょいとした模型三昧。

今日の朝食は、ハムとチーズの位置を変えました。


アマゾンで発注していたTOMIXのDE15&ラッセルヘッドが届きました。


昨日の211系5000番台合箱しました。


昨日購入したキハ187−10系・スーパーおきのカプラー交換などをしました。


遅い昼食です。豚汁が半額でした。
鉄道模型 | - | -