大雪のセンター試験最終日は実家で留守番。

大阪は久々の雪景色になりました。

そんな中、15日のGG感謝デーもあり買物に出かけました。


クルマの通行も殆どなく、サイレントヒルみたいな風景です。


昼下がりから実家で留守番をしました。

m-stickPCを使ってリモートデスクトップの接続実験をしました。

接続は出来ましたが、ZAQがノロマなため細かい操作は困難を伴うものでした。


TOMIXの209系500番台2種です。

KATOからは左の中央総武線バージョンが発売されます。


中央総武線は209系0番台と同様のPS28パンタです。


京浜東北線はPS17タイプのシングルアームパンタを使っています。


マイクロエースのキハ91系急行しなのです。

これもKATOが製品化します。


TOMIXのキハ181系しなのと並べてみました。


マイクロエースの東武200系急行・特急りょうもうです。


今年の正月特番で蛭子&太川のコンビのシリーズは終わった「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」バスコレです。
鉄道模型 | - | -

3連休初日はおまとめ休出です。

1月最初の3連休の初日は、年初早々のおまとめ休出になりました。

ローソンで今日のお昼ご飯などを買いました。

リラックマキャンペーンのシールあと4枚を残すのみとなりました。


新電力「シナネン」から申込書フォームが届いていたので、記入捺印の上郵送・投函しました。


古いパソコン電源ユニットがダメになってきているので、交換パーツを発注していました。

意外にも早く届きました。


さっさと仕事を片付けて、昨年からの懸案事項だった東京堂テクストの419系の動力換装を行います。


鳴り物入りで登場した東京堂テクスト

当初は新型動力独自規格のカプラーなど打ち出していましたが、出来上がった製品は

マイクロエースの劣化コピーで

ファンを甚だ失望させるものでしたw。


小田急EXE国電70系なども製品化予定に上がっていたものの、

この419系の大失敗により

テクストはもとより親会社の東京堂モデルカンパニー自体が潰れてしまいましたw。



購入当初早くもクラックが入り割れてしまった動力台車です。

実車で言えば重要保安部品

この様な重要部品が破損するなど

ハッキリ言って欠陥品です。


何とか騙し騙し使ってきましたが、ついに限界になりました。


フライホイールを含めすべてが

マイクロエースをコピペした動力です。

ショートの危険があるため、私が剥き出しのモータープラ板でシールしました。

また、モーター端子はヘナヘナで、リン青銅集電板が錆びだらけなのもあって集電不良を頻発。私がはんだ補強メッキしました。


使っているプラスチック素材は

相当な粗悪品で、

修正のため削ると

鼻糞みたいなみっともないダマが出来ますw。


軽蔑を込めてウンチ・プラスチック

と呼んでいましたw。


写真右のトミーテック(TOMIX)と比較してもその差は明白です。

本当に鉄道模型業界の面汚しで、

恥ずべき最低の代物ですw。


他メーカーのパーツ(今回は動力ユニット)の移植は、双方に於いて相当の擦り合わせが必要です。

車体では窓パーツの修正と張替え、動力ユニットでは幅落としや嵩落としを行いました。


ゆくゆくは、ヘッド・テールライトをLED化しようと思っています。


帰りにマスク3箱買いました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日から全く普通の日々が始まりました。

いつもの通りに出社しました。

今日から全く普通の日々が始まりました。

カツカレーのカレールー甚だ不味いなか卯です。


駅の出入り口がショボい地下鉄・今里筋線です。


今のクルマETC2.0に対応するかどうかを聞いたところ、ETC車載器もメーカーオプションのカーナビコンポも全く対応していないとの話でした。

対応するためにはクルマの買い替えが必要になるので、走行距離が20万キロを超えてガタが出始めて買い替え必要になるまで待つことにします。


久々にカレーを食しました。


新しいが届きました。


227系基本セットBなどのカプラーをTNタイプに交換しました。


鬱陶しくて面倒な付属品等の取り付けをしました。


GM箱のウレタンをアレンジしました。


ついでにいそかぜカプラー交換をしました。


ED73−1000パンタグラフを交換しました。
鉄道模型 | - | -

今日で一応仕事納めです。

相鉄9000系ヨコハマブルー塗装車の事業者限定鉄コレが届いていました。


シャーペンの芯形状のダイヤモンドチップ・ヤスリです。

シャーペンの芯もダイヤモンドも元々は炭素なので奇遇な気がします。

細かい部分のヤスリ加工に使える反面紛失しやすいので場所を限定します。


FABOOL LASER MINIの加工ベースを組立てました。

ベースがあるとフレームの歪みが矯正されレーザーの照射距離が一定になって加工が非常に安定します。


JRマークを作ってみました。


コピー紙ではスケスケになります。


このあと、いろいろと買いました。

東京テクスト・419系の粗悪動力の置き換えTOMIXの583系用ユニットを買いました。


ボディマウントTNカプラーです。0334や0335は廃盤になっている様です。


KATO・アッシーパーツです。

ED73−1000のパンタが怪しかったので購入しました。


先般、東武6000系用に使った鉄コレ動力の補充です。


きかんしゃトーマスです。久々の発売となったTOMIX・Nゲージです。


こちらは、数年前のJMRAで購入したバックマン製HOゲージのきかんしゃトーマスです。

メディカル・アートのブースで簡易サウンドモデルを買いました。アニーとクララベルの客車も揃えました。

Nゲージと違った仕様(目玉が動く、表情が違うなど)が興味深いです。


迎春の準備が整いました。

鉄道模型 | - | -

東急青ガエル・5000系の窓貼りを完了。

用件で公園に立ち寄ってから出社しました。


土曜日から更新ダウンロード・インストールをダラダラやっていたノートPCですが、今朝がたやっと終了しました。


レノボのキーボードはCTRLキーの隣にFNキーがあって大変に使い難いです。

FNキーは余り使わないので、このとおりボタンを外しています。


久しぶりに昼食は豪華にしました。


FABOOL Laser Miniの作業ベッドがやっと届きました。


東急青ガエル・5000系の窓貼りを完了しました。
鉄道模型 | - | -

クリスマス・イブは休出。

今日は、クリスマス・イブです。


朝から休出して雑事を片付けたのち、今度は東武1700系のN化をしました。


半世紀前の冬休み浅草からこの6000系に乗って東武日光まで行きました。


帰りはDRC・デラで無かったのが残念ですが、この1700系前照灯強化型に乗りました。


今となっては追憶の列車です。


次はKATOの500TYPE EVAをつなげてみます。


次は、ヨコハマ鉄道模型フェスタで購入した500TYPE EVAのBトレと並べてみます。


少し早く退社して実家に向かいます。スモールAのN700Aです。


少し曇り空でした。



実家で貰い物の電子タバコをセットアップしました。


充電器は何とUSBタイプでした。今やパソコンかUSB充電器が無いと電子タバコの充電も出来ません。


新幹線カレンダー2017を持ち帰りました。


夕食はクリスマス一色になりました。
鉄道模型 | - | -

500TYPE EVAとNゲージ生誕50周年記念誌が届きました。

今日も忘年会のため電車通勤です。

タンクコンテナ車の流し撮りに成功しました。


京阪は昨日とは打って変わって最新鋭の13000系でした。


私にとって生涯初めての東武電車となった6000系(鉄コレ)のN化を行いました。


これに乗って、浅草から東武日光まで行きました。


そうこうしているうちにホビセンから荷物が届きました。


先ず、かような紙袋が出てきました。


今年の鉄道模型コンテストで会場発売された500TYPE EVAのセットです。

エヴァンゲリオンのものさしオマケです。


8両フル編成のセットです。


KATO500系のV編成を模型化していないので、パンタはW編成時代のままですが、そこそこ良く出来ていると思います。


そして、黒い紙袋に入った紙包みを開けてみます。


こちらはKATO Nゲージ生誕50周年記念誌です。

カレンダーのオマケつきです。


500TYPE EVAと並べてみます。


ライバルのTOMIXのブランド生誕40周年記念誌と並べてみます。

出版の遅れの原因はTOMIXの記念誌が原因だったのかも?

内容はNゲージの誕生にはじまり、プラ射出成型などの製造方法に至るまで詳細に記述されています。


今日の忘年会は会社近くの焼肉店で行いました。


帰りは寝屋川市駅まで送って貰いました。


淀屋橋行準急は、来年度にはマイクロエースから発売されるであろう1000系更新車ですw。


淀屋橋駅構内の手作りスタンプです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

MODEMOとKATOの313系。

313系3000番台を、MODEMO(右)KATOとを蔵出ししました。


313系3000番台の実車です。


MODEMOの方が顔は白いですが、オレンジ帯の上下に細白線が無い致命的なエラーがあります。

写真のMODEMO版は私が細白線を付け足しましたw。


何故かKATOがサウンドカードを発売する209系。

TOMIXの209系・京浜東北線は当初6扉のサハ208が無く、私がKATOのサハ204を改造して作りました。


私が生涯初めて乗車した東武のロマンスカー・1700系です。

初めて浅草から日光に乗車した6000系東武マーケットの通販サイトで販売している事を知り、1700系Cセットの追加分と合わせて発注しました。


同じく東武の今度は東上線のフライング東上号2種です。

左が50090形、右が8000系です。


島原鉄道キハ2500形です。

2両連結が出来るよう中間連結改造しました。勿論スカート付です。


神戸電鉄デ1300形(非冷房)です。

そう言えば、毎年春になったら有馬温泉郷に行っていましたが、その主催団体を退会したので、行く事もなくなりました。


同様の理由で、新春の日航ホテル大阪での会食もなくなりました。


昨夜からのほぼ満月です。

スーパームーンよりこの方が大きく見えます。
鉄道模型 | - | -

鉄コレ・ディスプレイモデルのままの連結器はNGw

2TBの外付けHDDの正規フォーマットをするのに約24時間も掛かりました。


鉄コレ東武8000系フライング東上・リバイバルカラーですが、ディスプレイモデルのままのカプラーでレイアウト走行させたら外れまくりでした。

そこでKATOカプラーに交換しました。

ディスプレイモデルと言いながら、連結面間が間延びしてディスプレイにもならない不細工なアーノルドカプラーでなおかつ肝心の連結能力もダメダメでは全く適わない話です。


ヘッドマークシールを貼りました。


同じフライング東上でも今度はGMの50090形カプラー交換をしました。


GMの211系5000番台全ての車両のカプラー交換を終えました。


ゴム系接着剤の使用環境改善の例です。

ゴム系接着剤は変に噴き出して周囲を汚すことが多く、恐らく内部に溜まった気泡が原因と思います。

そこで、使用前にタバコの葉を詰める様に縦にトントンやってから写真の様に立てて使う様にしました。

これにより、ある程度噴き出しを軽減することが出来ました。
鉄道模型 | - | -

TOMIX N-1000-CLを修理しました。

タイヤを冬用に交換し、ペイントシーラント処理をしました。


東急デハ5000系青ガエルの製作を進め、全5両のボディを完成しました。



あとは窓貼りと電装です。


TOMIX N-1000-CL用MOS-FET(2SJ329)が届きました。

共立電子や秋月などでは売っておらず、タイロテックと言う横浜の業者から国内メーカー品(NEC)なのに海外流通品を取り寄せる形で入手しました。


こうした半導体はモデルチェンジが激しいこともあり、すぐに入手困難になります。


MOS-FETを差し替えます。



MOS-FETに温度補償回路のサーミスター(RT1)を接着しました。

この回路ではMOS-FETの放熱板を省略し、サーミスターで発熱を検知して電流制限する方式をとっています。

また、ポイントマシン用ケミコンを増量しました。


このパワーパックは相当酷使されたこともあり、1つのパーツを交換したら別のパーツに不具合が発覚する感じで、PWMジェネレータ・TL5001を替えたらMOS-FETの故障発覚、今度は半固定抵抗にチャッタリングがある様でした。

半固定抵抗は摺動部をエアブローで吹いて何とか収めました。

出力にモーターをつなぎ、TL5001の出力波形をオシロスコープでモニターしました。

ボリューム0時の状態です。

TL5001は停止時にはH(12V)になっています。


モータが回り出した状態です。

ノイズリップルの成分が多く、綺麗な波形ではありません。

今まで試した中では、ジェネレータにNE555を使ったN-1001-CLが一番綺麗でした。


最大出力時の状態です。

TL5001の出力はL(ほぼ0V)になりました。


JR東海のキハ25-1000と313系1300番台を、JR北海道のキハ201系と731系ライクに繋いでみました。

パッと見では、どちらがキハか分からないくらいですw。


大阪モノレールです。



北大阪急行・ポールスターです。


今宵は満月が綺麗です。


少しムラ雲が掛かってしまいましたが。


自宅を整理していたら、東京堂のレジンではないブラスキットの小田急2300形セットが出てきましたw。

丁度鉄コレで1800形を買ったので、ペアにしてみようと思います。


その他ザクザクとパーツ類が出てきましたw。
鉄道模型 | - | -

今日は雨の1日でした。

今日は雨の1日でした。

殆ど出る事はありませんでした。

それに因んだ訳ではないのですが、東急青ガエル5000系の製作を再開ました。


先般の忘年会のカラオケ「池上線」を歌った人がおり、その際のPV映像では在りし日のデハ3500系の池上線の様子が出ていました。

そして、ついついGMキットの東急3700(3500)系を買ってしまいましたw。


急行はまなすの多客期フル編成を揃えました。


余った車両は西武9000系L-Trainと合箱しました。


芸の細かいトラコレ馬匹運送トラックです。


GM製211系5000番台の先頭カプラーをKATOタイプに交換しました。


そしてKATOのセントラルライナーにつないでみました。


レインボウカラーの大観覧車とそれに絡むモノレールです。
鉄道模型 | - | -

今年の漢字は「金」。

今年の漢字は「金」と言う事で(笑)。


此度の検診では血圧・血糖値とも最悪の数字でした。

糖尿病になってしまわない様、本格的なダイエットを始めると共に血圧測定を出社時最低1回は行うことにしました。


実車では当たり前ですが、模型の世界で初めて実現しました。


KATOEF70−1000です。

来年には弟分のED70が発売されます。


E233系2000番台のセットアップを完成しました。

カプラーを0381タイプに交換します。
鉄道模型 | - | -

N化などあれこれと。

鉄コレ一畑電鉄1000系しまねっこ号をN化しました。


上田電鉄6000系さなだどりーむ号もN化しました。


ニュースでさよなら運転を見た485系A1・A2編成に部品を取り付けました。


313系5000番台基本・付属編成にもインレタ貼りや部品取り付けをしました。


さらに限定品のキハ47−700・1700にも部品取り付けをしました。

本セットが一番面倒でしたw。


完成品のくせに部品付けをユーザーにさせるのはいい加減にやめて欲しいと思いますw。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

鉄コレ阪神5700系のN化。

ごみ箱の前に写真の様な仕掛品が置いてあるとごみが捨てられず困ったものです。


鉄コレ阪神5700系のN化を進めました。

中間カプラーはKATOの11−704・密連・灰色を付けています。


レインボーマークは自作しました。


中古でキハ26系準急色を買いました。


やっとKATOからNゲージ50周年記念誌が配布されます。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

鉄コレ阪神5700系をゲット。

非常食ようかんのパッケージの裏面に記載された災害伝言ダイヤルの利用法です。


パソコンの一部データをNASに移行しました。


鉄コレ阪神5700系をゲットしました。

鉄道甲子園通販サイトで買いました。


結構色使いの派手な車両です。


TOQiの製作を進めました。


パンタ台の上に2枚重ねする微小なパンタガイシ台半田付けしました。


まだまだ完成には程遠いです。


阪神バスです。

5700系と同じ最近の阪神のシンボルマーク満載です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -