土佐くろしお9640−10形のパーツ移植完了。

今日は父親の白内障手術入院を手伝ってから出社しました。
クレーン工事をしています。

土佐くろしお9640−10形パーツ移植完了しました。

ヘッド・テールライト点灯対応工事までしましたが、光ファイバの引き方で思案中です。
土佐くろしお9640−10形のパーツ移植完了。

帰りに見かけた大阪市交通局ゼブラ復刻塗装バスです。
大阪市交通局ゼブラ復刻塗装バスです。

井高野車庫所属の様です。
井の字がポイントです。
鉄道模型 | - | -

土佐くろしお鉄道9640−10形のN化改造開始。

第36回日本鉄道模型ショーin京都で購入したその他の品物です。

土佐くろしお鉄道9640−10形阪神タイガース応援ラッピング車と、神奈中京急バスコレセットです。
日本鉄道模型ショーで購入しました。

鉄コレ動力の20.5メートルを入れてNゲージ鉄道模型仕様に改造します。
土佐くろしお鉄道9640−10形、改造中。

鉄コレ阪神3011形ツーショットですw。
鉄コレ阪神3011形とツーショットです。

3011形T車にウェイトを入れてN化しましたが、

写真の通りカプラーはガタガタです。

KATOカプラー等に交換しなければなりません。
鉄コレのカプラーはガタガタ。

こちらも造形がガタガタで組立難さではワーストワンと言われるGMの東急5000系(青ガエル)エコノミーキットです。

TOMIXの青ガエル5両セットが余りにも高価(1両1万円)なので、本キットで5両編成を組んでみようと思います。
GMの東急5000系エコノミーキットです。

鉄道時計です。今はクォーツが主流ですが、これはゼンマイ式です。
ゼンマイ式鉄道時計です。

昭和48年大阪鉄道管理局63号ですが、廃棄処分済の刻印が入っています。

それでもキチンと時を刻みます。
昭和48年大阪鉄道管理局63号です。

タイムドメインの新スピーカー「myPod8・ブラック」間もなく入荷します。

税込3万円以内でYOSHII9(30万円プラス税)に匹敵するサウンドが楽しめます♪。
タイムドメインの新スピーカー「myPod8・ブラック」間もなく入荷。
鉄道模型 | - | -

日本鉄道模型ショーin京都と鉄道カフェ「デゴイチ」を見る。

ローソンで前売券を購入した第36回日本鉄道模型ショーin京都を見るべく、会場の嵯峨嵐山を目指しました。

先ず、新大阪からJR東海道線新快速に乗りました。
223系2000番台と1000番台です。

京都駅の旧0番線を改装した32番線から写真の山陰線電車に乗って嵯峨嵐山に行きました。
221系です。

模型ショー会場の嵯峨嵐山駅・トロッコ嵐山駅の駅前広場にあるD51−51ナメクジ機です。
D51−51ナメクジ機です。

模型ショーはHOゲージ主体で、東京蒲田での開催に比べると規模が小さく、東京蒲田開催でおなじみのエンドウのジャンクボディ販売見られませんでした。
模型ショーの会場です。

バックマンきかんしゃトーマスアナログサウンドつきアニー&クララベルの客車を買いました。
きかんしゃトーマスを買いました。

スタジオB.T.と言うブースでプレス成型のペーパールーフサーフェサー処理が不要の紙素材を使ったオハ61系客車車体キットを500円引きで買いました。
オハ61系客車の車体キットを買いました。

この鉄道模型ショーのチケットでジオラマ京都JAPANに入場できるとあり、入ってみました。

清水寺新幹線E5系です。
清水寺と新幹線E5系です。

EF66の実物大シミュレーターです。
EF66の実物大シミュレーターです。

嵯峨嵐山駅構内のE7系ドクターイエローを使った5インチミニレールです。
嵯峨嵐山駅構内です。

一通り見終わったので、祇園四条にある鉄道模型カフェ「デゴイチ」に行く事にしました。

JR山陰線を二条まで戻ります。
JR二条駅です。

二条から三条京阪まで京都地下鉄東西線・六地蔵行に乗車します。

六地蔵と言えば、栗田模型(宇治熱帯魚店)がある所で、数年前絶版だったKATOのオハ12系客車買いに行ったことがあります。
京都地下鉄東西線・六地蔵行です。

三条京阪駅では、「けいおん!!」でお馴染みの京都アニメーションの影響か、美少女ポスターが掲出されていました。
三条京阪駅の美少女ポスターです。

京阪8000系旧塗装のダブルデッカー車に描かれていた京都時代祭のイラストです。
京都時代祭のイラストです。

祇園四条まで一駅ですが、地理不明なので京阪線に乗りました。
三条−祇園四条まで京阪線に乗りました。

京阪では来月7日からきかんしゃトーマスイベントを開催するそうで、購入したトーマスと。
祇園四条駅構内です。

歌舞伎でお馴染みの京都南座です。
京都南座です。

如何にも京都らしい風情のある路地裏です。
京都らしい風情のある路地裏です。

路地裏をくぐると祇園の界隈です。
祇園の界隈です。

舞妓か芸妓置屋の様です。
置屋らしい家屋です。

祇園の一角にある鉄道カフェ「デゴイチ」です。祇園特有の「一見さんお断り」ではありませんw。
鉄道カフェ「デゴイチ」です。

新宿ライオンみたいなエレベーターで入るエントランスです。
デゴイチのエントランスです。

エレベータの扉が開くと鉄道模型の世界が満開です。
デゴイチの店内です。

昔日の北陸本線を思い起こす、485系特急ボンネット457系急行離合です。
485系特急ボンネットと457系急行の離合です。

中央のテーブルがレンタルレイアウト席です。料金は千円/時間です。
コーナーカウンターから見たデゴイチの店内です。

HOナローの市電です。
HOナローの市電です。

飲食の他に色々な鉄道グッズを販売しています。
キハの速度計もありました。

この鉄道車両のレリーフは、大阪の鋳物製造会社「イクチ」が作ったものです。
C57の鉄道レリーフです。

あのKATO製の本格派コントローラー「ECS−1」があります。
KATO製コントローラー「ECS−1」です。

1階は幼児向けにプラレールを置いた「キッズデゴイチ」があります。
1階は「キッズデゴイチ」です。

店の外は祇園の街並みが広がっています。
デゴイチの店外を見る。

舞妓さんの撮影会をしていました。
舞妓さんの撮影会をしていました。

デザインを祇園の街並みに併せたセブンイレブンです。
セブンイレブンです。

一旦会社に顔を出すことにしました。

枚方市までこの特急に乗ります。トーマスではないが、トップナンバーの8000系01Fです。
トップナンバーの8000系01Fです。

萱島まで2600系01F準急に乗ります。
2600系01F準急です。

イオンモール四條畷の開業で一旦閉店が決まった寝屋川グリーンシティです。
寝屋川グリーンシティです。

萱島駅の大クスノキです。ここでマイナスイオンのシャワーを浴びます。
萱島駅の大クスノキです。

萱島から大和田まで写真の5000系に乗車します。

会社へは大和田からバスです。
5000系07Fです。

会社からの帰りに守口市から乗車した、13000系準急淀屋橋行です。13000系の乗車は初めてです。
13000系準急淀屋橋行です。

出口オンリーの淀屋橋駅西0号出口から出ました。
淀屋橋駅西0号出口です。

今回も地下鉄は9000系・ポールスター2には乗れませんでしたが、エア・カナダルージュのアド電車でした。
エア・カナダルージュのアド電車です。
鉄道模型 | - | -

ライティングを全く考慮しない鉄コレ。

オリンパス・E−PL6ホットシューカバーを取り付けたところです。

かようなユルユルなカバーでは

知らない間に外れることでしょう。


袋入りのスペアーも使い果たした暁にはホットシューコンセントの部分に

養生テープでも貼ろうか


と思っていますw。
ユルユルなホットシューカバーです。

鉄コレ阪急1000系室内灯を取り付けようとすると、

写真の様なボスが邪魔になります。

鉄コレの屋根には色々なバージョンがあり、初期のモノは屋根をビス止めするためかようなボスが出ていました。

ところが、阪急1000系の屋根はビスを使わないので、

こうしたボスは全く不要です。

ここにも一貫性の無い金型流用ぶりが分かります。
室内灯取り付けを邪魔する天井のボス。

そこで、ボス部分を天井板ごと

超音波カッターで切除
し、

切り口をフラットに仕上げました。

これで室内灯は難なく取り付けられますが、

ヘッド・テールライト点灯化改造も

この鉄コレは非常にやり難く、

かと言ってカプラー間隔が

ガバガバでクソ不細工なので

ディスプレイモデルにもならない。

玩具に毛の生えたBトレと並んで

中途半端な紛い物だと思いますw。

紛い物な鉄コレ。

2月からANAのCAのユニフォームがデザインチェンジしたことに伴う

リカちゃん人形のカタログです。

左のインフライト限定セットが5千円、

右の着替えや小物がついた

スペシャルセットが8,800円もします。

JALジェニーでも3千円台で済み、

子供が買って貰う値段ではない

と思いますw。


尤も、小学生でもスマホ・携帯が当たり前

のこの時勢に、

たかが着せ替え人形ごときに

1万円近くも掛けるハズはなく、

CAに熱烈志望の腐女子か

大きいお友達が買うものだ

と思っていますw。

これは大きいお友達専科か?
鉄道模型 | - | -

ショックだったパノラマしなのの製品化。

先般のヨコハマ鉄道模型フェスタKATOクロ381−10を含むパノラマしなの製品化するとの発表をしました。

クロ381−10は過去に宮沢模型が「脱線したら塗装がはげる」「室内灯を点灯させたらボディがゆがむ」と言った

不出来なレジン車体で

発売したものですが、

それ以降製品化するところ無く、

このセットは法外なプレミアがついていました。

私は一念発起して、TOMIX初期製品のBジャンクを改造して写真のクロ381−10クモハ591−1を作ったものでしたが、KATOが製品化することになり、

少し複雑ではありますが、

良かったと思っています。

改造自作したクロ381−10です。

オリンパスミラーレス一眼・E−PL6を使っていますが、先般ホットシューカバーと言う部品紛失してしまいました。

サポートに電話して聞いたら、オリンパスプラザ1個税別100円で分売しているとの事で、予備を含めて2個買いました。

プラザ内では写真クラブの展示発表写真家の個展があり、撮影技法などを検討した次第です。
E−PL6用ホットシューカバーです。
鉄道模型 | - | -

今日は夕刻から宴席。

蔵を整理していたら、JR九州キハ140系「指宿の玉手箱」キハ47系「いさぶろう・しんぺい」が出てきました。
「指宿の玉手箱」と「いさぶろう・しんぺい」です。

先般衝動買いした885系「アラウンド・ザ・九州」(手前)と同じく885系「白いソニック」(奥)です。

その他にもクハ485−500(元クハ181)にちりんSLあそBOYなどがあり、時期を見てご紹介したく思います。
885系「アラウンド・ザ・九州」と「白いソニック」です。

今日は夕刻から宴席のため、一旦家に戻って着替えてから会場に向かう事にしました。
小さいですが、エンルートと離陸機です。

難波の「はし清」で会食を行い、エスカイヤクラブ難波22日までリニューアル工事中のため、二次会は別の場所になりました。
大阪難波です。
鉄道模型 | - | -

父親の退院手伝いをして午後から休出。

今日は朝から実家に詰めてゴミ出しをして、荷物の受け取りをして、10時頃病院に行き、父親の退院を手伝います。

それまでのひととき、模型で九州の特急列車を楽しみました。

883系ソニック885系かもめ485系きりしま・ひょうがタイプ、そして485系レッド・エクスプレスです。
模型で九州の特急列車を楽しみました。

787系つばめ787系リレーつばめ(愛知環状2000系と同居している方)です。
787系つばめ2種です。

783系「みどり・ハウステンボス」です。
783系「みどり・ハウステンボス」です。

883系「ソニック・イエロー」です。
883系「ソニック・イエロー」です。

783系「ハイパーサルーン有明」485系「レッド・エクスプレス」(クモハ編成)です。
783系「ハイパーサルーン有明」と485系「レッド・エクスプレス」です。

800系新幹線0番台U002編成「つばめ」です。

この他に、800系新幹線1000番台SLあそボーイ185系九州横断特急キハ140系いさぶろう・しんぺい、同じく指宿の玉手箱883系青ソニック等がありますが、時間の関係上割愛させていただきます。
800系新幹線0番台U002編成「つばめ」です。

コレは鉄コレではありません。

ワールド工芸の真鍮キットを製作したクモル145とクル144です。

ヘッド・テールライト点灯仕様にしたため、T台車の転がりが重くなりワールド工芸オリジナルの非力なモーターでは勾配がしんどいですw。
ワールド工芸の真鍮キットを製作したクモル145とクル144です。

父親を向かいに行きました。

メイシアター沢山の学生が集まっていたので、卒業式かと思いきや、何かの発表会でした。
メイシアターに沢山の学生が集合。

退院は無事に終わり、出社しました。

東海道新幹線N700(A)系です。
東海道新幹線N700(A)系です。

日本パーカライジングがいよいよ高層マンション・ビルを建てることが決まり、この景色も見られなくなります。
この景色も見られなくるだろう。
鉄道模型 | - | -

実家の見回りをして出社。

一昨日の出張の後で訪れた九州鉄道記念館のパンフレットです。
九州鉄道記念館のパンフレットです。

父親の入院手術(白内障治療)により実家が留守になるので、今朝は見回りをしてから出社しました。

九州鉄道記念館クハネ581−8の種車であるクハ715−1復活塗装車です。

今はなき東京堂テクスト419系増結セットのオマケでした。
クハ715−1復活塗装車です。

このクハ715−1は、写真の80系300番台急行「東海・比叡」セット箱に居候しています。

東海・比叡は出来は良いものの、誰も知らない事もあり、模型としては不人気でした。
80系300番台急行「東海・比叡」です。

実車の世界では、写真のE233系中央線グリーン車2両が増結されるそうです。

そのためと言う訳ではないのですが、2両分の空きスペースを設けております。
E233系中央線です。

昼休みに、予約していた飯田線のクモニ83&13クモハ54&クハ68東京メトロ丸ノ内線02系サインウェーブを買いました。

そして、885系アラウンド・ザ・九州があるのを見つけ、衝動買いしてしまいました(^^;)。
885系アラウンド・ザ・九州も買いました。
鉄道模型 | - | -

TOMIX新幹線のインレタ貼りを終了。

割込みや急発進、急加速など

無謀運転を繰り返す、

スカイライン「37−37」です。


スカイラインやレガシィの運転者は何故かような

中二病みたいのばかりなのでしょうか?
中二病スカイラインです。

今日は午後から新春挨拶回りに出ました。

堺市内で見掛けた「中百舌鳥町太鼓会館」です。

「太鼓の達人」コンボ獲得を目指す人たちの御用達ですねw。
「中百舌鳥町太鼓会館」です。

リーマンショック以前のプチ・バブルの頃業者会合・宴会でよく使っていた

「ホテルリバティプラザ」です。

阪神高速堺インターに近いものの駅からは遠いため(堺東駅から徒歩10分、堺市堺区翁橋一丁)、クルマでなければ不便だが酒席でクルマは使えない

痛し痒しのロケーションでしたw。

帰りは誰も送ってくれなかったので、堺東駅まで歩きましたw。
堺市堺区翁橋一丁の「ホテルリバティプラザ」です。

年越し作業になったTOMIX製国鉄新幹線0系初期型セットインレタ貼りをやっと終わりました。
TOMIX製国鉄新幹線0系初期型セットです。

高いカネ取ってユーザーに列車種別や方向幕までインレタで貼らせるのですから

詐欺みたいなものです。

欠陥「懐妊」動力ながら

号車札や方向・種別枠は勿論のこと、

シートカバーまで塗り分けていた

マイクロエースを見習え!


と言いたいです。

枠と号車番号札、編成番号もインレタ表現。

ビュッフェ車の業務扉窓「業務用」と編成番号のインレタを貼らねばなりません。

今回はH4編成とし、ポスト万博の72年頃を想定しました。
ビュッフェ車の業務扉窓に注目。
鉄道模型 | - | -

クリスマス・イブが終わって。

クリスマス・イブが終わり、クリスマスモードもそろそろ終わりに近づいてきました。

写真は、JR四国「海洋堂ホビートレイン」でおなじみの海洋堂本社です。
海洋堂本社です。

KATOのE655系「和(なごみ)」クロE654の手すり穴あけ済ボディを入手し、クロのボディ入れ替えをしたら、当然クモロE654の穴あけをしたくなりました。

そこで、ピンバイスで慎重に穿孔し、何とか成功しました。
クモロE654の穿孔完了。

手すりパーツが一組しかなく、生憎1つを飛ばしてしまったので、クモロE654は真鍮線を曲げたので代用しました。
お召列車の雰囲気が出ています。

東急5050系4000番台10F・渋谷ヒカリエ編成車ですが、運転室が黄色のままだったので、黒色差ししました。

以前の横浜高速鉄道Y500系を含む東急5000系シリーズでは運転室部分に黒シールを貼った覚えがありました・・・。
運転室の黒色差しを行う。

こんなパチンコホールでも、キラキラ撮影すると綺麗に見えます。

ちなみに、今夜はケンタッキー・フライド・チキンのドライブスルークルマが数珠つなぎになっていました。
パチンコホールをキラキラ撮影。
鉄道模型 | - | -

TOMIXの0系新幹線初期型大窓は手抜き。

一畑デハニ52・53です。上月町の夜明けをバックに。
一畑デハニ52・53です。

同じくクモE4−600です。
クモE4−600です。

自販機コーナーの片隅に置かれた「ふなっしー」のガシャポンです。
「ふなっしー」のガシャポンです。

昨夜は二次会には参加せず、速攻で寝たため、その分朝食はシッカリととりました。
朝食です。

本社に戻りました。

祝・ガンバ大阪リーグ優勝。

これを祝福するかの如くサッカースタジアム(エキスポランド跡地)の建設が進んでいます。
ガンバ大阪の新フランチャイズとなるサッカースタジアムの建設が進んでいます。

こちらは早く完成して欲しいイオンタウン四條畷(仮)の建設現場です。

完成の暁にはマイカー族など若い世代不便な駅前商店街から流れることでしょう。
イオンタウン四條畷(仮)の建設現場です。

合流点で不当な交通取締りをする覆面パトカーです(前方の白いクルマ)。

こんな危険なところで我が物顔で取締まるのにはいい加減立腹したので、

ハイビームを照射してやりました。
不当取締りの面パトです。

先般購入したTOMIXの新幹線0系初期型大窓セットです。

初期型と銘打っていながら、初期型特有のサボ差しは何とインレタを入れなければならない

手抜き商品です。


しかもインレタの質が大変に悪く、

号車マークが欠けてしまって上手く貼れませんでした。


デカールを複製して対応しましたが、

安からぬお金を払って買っているユーザーに

余分な仕事をさせるのは、

このTOMIXやGMだけです。


この度、北陸新幹線W7系がKATOから発売(来年3月)されることになりました。

当初TOMIXで予約していましたが、

速攻でKATOに乗り換えました。


TtoK乗り換えは過去にもE233系7000番台(埼京線)や6000番台(横浜線)でやっております。

箱から出して最低限のセットアップで走れなければ完成品とは言えません。

これは

完成品の名に値しない半製品

と思います。

完成品の名に値しない半製品。

写真のミニバイクの女2人は、ノーヘルです。

しかもナンバープレートを改変しています。

こう言うのをこそ厳に取り締まるべきだと考えます。
厳に取り締まるべきミニバイク。

心が和む新幹線700系「ひかり」です。
新幹線700系「ひかり」です。
鉄道模型 | - | -

半田ごての小手先が折れました(^^;)。

クルマの横っ腹を擦ったので修理見積を求めたら何と13万円近く掛かる(ドアパネルを交換)と言われ、しかも代車について当初車両保険の特約で出ると言いながら、対車両事故ではないから出ないと言いだしたので、ブチ切れました。

この疵はパテ埋めしてタッチアップしたら十分でドアパネル交換は不要である。

保険に入る時だけ良いこと言って必要な時に出し渋るのなら、この車両保険特約は外してほしい。

代車を出さないのなら、タッチアップ修理で即日対応するところに持って行く。

そうしたら、当初の見積額を3万円ほど減額して、修理期間中代車を手配することになりました。

うるさく言わなければ損ですね。

今日は、マスターピース製南海タマゴ電車の製作です。

ステンレスの薄板を2〜3枚貼り合わせる構成ゆえ、通常の半田ごてが使えず、瞬間接着剤で組み立てます。

しかも寸法エラーを起こしているので、屋根板の接合には相当の改造が必要でした。
マスターピース製南海タマゴ電車の製作です。

一畑デハニ52・53の電装を始めました。

先ず、ヘッドライトはこの様に配線します。

今回は電球色の室内灯も入れます。実車はオープンデッキ構造なので、運転室と客室間のセパレータは設けません。
ヘッドライトはこの様に配線します。

T車のテールライト光ファイバを写真の様に加工して、赤色LEDをくっつけます。
T車のテールライトの組み立ての様子。

作業中、半田ごての先が写真の様にボッキリ折れてしまいました。

よって、作業は明日に持ち越しです。
半田ごての先が写真の様にボッキリ折れてしまいました。

クリスマスイルミネーションです。
クリスマスイルミネーションです。

これもクリスマスイルミネーションですが、この奥には神社があります(^^;)。
神社の軒先でクリスマスイルミネーションです。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日から12月です。

今日から12月です。

今月の新幹線は、E5系はやぶさです。
E5系はやぶさです。

在来線特急はキハ183系オホーツクです。

現時点で来年度の新幹線カレンダー等の販売案内が来ていないので、来年もこれを継続するかは微妙です。
キハ183系オホーツクです。

今日は午後から大阪市内に出ました。
JALのB777です。

今里から猪飼橋方面に行く道です。

また鶴一食堂腹いっぱい焼肉を食べたいです。
しまかぜは来ませんでした。

材料屋のトラックが工場の看板を引っ掛けたらしく、お詫びにビール券を持ってきました。

この金曜日に工場サイドで忘年宿泊会を開催するので、この券を使ってその二次会の差し入れに缶ビールを箱買いしました。
缶ビールを箱買いしました。

一畑デハニ52・53戸窓に「手動扉」のデカールを貼りました。
戸窓に「手動扉」のデカールを貼りました。

さて、本日満を持して購入した鉄道模型たちです。

KATOカスタムショップ謹製のDD13初期型(青)保線車両タイプです。

車番はありませんが、実車は2000形として登場し、後に912形に改番しました。

登場当初の2001とか2015などの番号を作ろうと思います。
KATOカスタムショップ謹製のDD13初期型(青)保線車両タイプです。

TOMIXのHGシリーズ167系修学旅行用電車です。

以前GMのエコノミーキットで作った155系と並べてみました。
TOMIXのHGシリーズ167系修学旅行用電車です。

そして真打は、同じくTOMIXのHG限定セット、近鉄50000系しまかぜです。

マスターピース製レジンキット製作の23000系伊勢志摩ライナーと並べてみました。
TOMIXのHG限定セット、近鉄50000系しまかぜです。
鉄道模型 | - | -

クモE4−600、完成!!

今日は朝から出社しました。

最近、マンションの共用部分に私物(自転車)を置く者が居ます。

防災上極めて好ましくないので、絶対にやめるべきと思います。
マンションの共用部分に自転車を置く者が居ます。

本来今月半ばに行うべき、本社の計測器校正

計画性の無さは相変わらずです。
本社の計測器校正が延び延びになっていました。

名刺大のカードを印刷しようとしら、新しいエプソン機では出来ず廃棄しようとしていたキャノンiP8600の出番となりました。

但しこのままでは使えないので、プラテンなどを徹底的に清掃しました。

インク溜まりのスポンジがインクで溢れてプラテンを汚していたのが原因で、何ともお粗末な話です。
キャノンiP8600を徹底清掃。

朝から鬱陶しい天気ですが、

クモE4−600が

晴れて完成しました!!


前進時のフロンドビューです。

トップやサイドのヘッドライト、スカートライトが一斉に点灯します。

写真では良く分かりませんが、赤目玉のコックピットライトも点灯します。
前進時のフロンドビューです。

後退時のビューです。

サイドのテールライトとコックピットライトが点灯します。

正に、LED(5050・2012のチップと3マル)のカタマリです。
後退時のビューです。

サイドビューです。

動力と台車は鉄コレのTM−06R、床下機器パーツは683系アッシーボディのジャンクからモギ取り

パンタグラフはTOMIX分売の500系新幹線用フクロウタイプです。

そして種車はBトレ南海ラピートの先頭車を背中合わせに接合したものです。
サイドビューです。

一畑デハニ52・53窓ガラスパーツを入れて、ダミーカプラーパーツを取り付けました。
一畑デハニ52・53は電装を残すのみ。

実家から病院へ送迎せよと呼び出しがあったので、急遽退社します。
大阪モノレールです。

退院に先立ち明日中に大きい荷物を引き上げます。

写真はペットボトルキャップオープナー(丸い金色のツマミの様なもの)がある自販機です。
ペットボトルキャップオープナー付自販機です。

阪急5300系です。
阪急5300系です。

大阪市交66系です。
大阪市交66系です。

家では、帰宅時刻が遅い怒られました。
鉄道模型 | - | -

父親の退院日程が決まる。

クモE4−600電装を進めています。

光ファイバ配管を全て済ませ、あとはLEDの設置・配線を残すのみです・

チップLEDでも5050サイズになるとチップ式の抵抗では容量不足になりますので、通常のカーボン抵抗を使いました。
クモE4−600の電装作業。

今日はコックピットライト組立・配線しました。運転席に不気味に赤く光るヤツです。

赤色φ3LEDを無極性点灯させるので、ブリッジダイオードを通します。
コックピットライトを組立・配線。

コックピットライトはこんな感じで点灯します。
コックピットライトの点灯状態。

組み付け済みの上部ヘッドライトと同時点灯させた状態です。

この後、両サイドの標識灯スカートライトも点灯させます。
上部ヘッドライトと同時点灯させた状態。

父親の退院日程が決まりました。

今日は少々遅くなったので、病院へは高速を使いました。

料金所ブースの半分が閉鎖され、渋滞が発生しました。
料金所ブースの半分が閉鎖。

昨日から阪神高速守口線が全線工事通行止めです。
阪神高速守口線が全線工事通行止め。
鉄道模型 | - | -