クモE4−600のライティング改造開始。

会社の2階のトイレですが、壁紙や床クロスが汚れてきたのでリフォームを行いました。

スターバックスライクになった2階のトイレです♪。
スターバックスライクになった2階のトイレ。

クモE4−600ライティング改造を開始しました。

5050タイプのデカチップLEDを使います。

とりあえずヘッドライト部分の点灯チェックまで。
クモE4−600のライティング開始。

アマギモデリング智頭急行・HOT3500タイプ。ずっとお蔵入りしていましたが、製作再開です。

デカールによる帯などを貼りました。
アマギ・モデリングの智頭急行・HOT3500タイプです。

鉄コレ阪神3011形購入しました。

いずれはライティング改造をして行きたいですね。
阪神3011形です。

今日も病院です。

写真は帰りに撮った阪急7300系らしき車体です。
阪神3011形です。"阪急7300系らしき車体。"
鉄道模型 | - | -

京急1000形中間カプラーを自作など。

20日から移転オープンした業務スーパー・江坂店です。
業務スーパー・江坂店です。

午後からでしたが、昨日の呼び出しで中断したことがあり、今日も休出しました。

今日の会社上空飛行JALです。
今日の会社上空はJALです。

京急新1000形イエロー・ハッピートレイン中間カプラーを自作しました。

オリジナルのドローバーでは少々格好が悪くTOMIXボデマンの手持ちが無かったので、久々にトライしました。

カトーカプラー密連グレーを元に改造中です。
中間カプラーをカトーカプラー密連グレーから改造製作。

何とか連結できることろまで漕ぎ着けました。
何とか連結できることろまで漕ぎ着けました。

今日も病院へ見舞いに行って留守実家の見回りをしました。

今日は東急揃い踏みです。

左から8000系18Fサヨナラ編成横浜高速鉄道みなとみらい線Y500系東横線5050系田園都市線5000系目黒線(旧目蒲線)5080系です。
東急揃い踏みです。

京急1000形新旧揃い踏みです。

左から新1000形2次車旧1000形です。
京急1000形新旧です。

485系クロ481−0・ひばり編成です。

現在発売中のKATOのではなく、10年近く前に発売されたTOMIX製品です。
485系クロ481−0・ひばり編成です。

ワールド工芸EF55−1暖房車ヌ20です。

ダブルルーフ客車を引かせてみました。
ワールド工芸のEF55−1と暖房車ヌ20です。

祝・マイクロエース製造販売再開。

一度は消えたオシ16です。

写真はGMのキット製作品です。
GMキット製作・オシ16

明日から雲が増えそうです。
JALのB777です。
鉄道模型 | - | -

久々のNゲージ完成品購入。

先日、羽田に飛来したA350−900機お披露目会の記事です(産経新聞朝刊から)。
A350−900機のお披露目会の記事です。

昼休みに予約していたNゲージ鉄道模型完成品を買いに行きました。

テックランド寝屋川の跡地です。

テナント募集とありますが、

誰が借りるんだ?と思いってしまいます。

なわてにはロクな電気店しか無く(Cadenは論外)、

テックランド門真が品揃え沈没状態で、

ここを一番重宝していただけに誠に残念です。

尤もこの近辺には大規模なイオンタウンが出来ますから負け戦の前に撤退なのでしょう。

ヤマダ電機の躓きは、つまりもしない日用品などを置く様になってからと思っています。
テックランド寝屋川の跡地です。

京急新1000形イエロー・ハッピートレイン埼玉高速鉄道2000系です。

これで京急オリジナルの赤ブルースカイトレインの青とともに3色揃いました。

埼玉高速鉄道は、サッカーファンならおなじみの埼玉スタジアム(浦和美園)に通じる鉄道です。


オリエント急行プルマン4158箱根ラリック美術館保存車室内灯を点灯させました。

欧州型風情ゆとりがあって良いですね。
オリエント急行プルマン4158箱根ラリック美術館保存車です。

キハ47系0番台リニューアル車・首都圏色です。尤も所属機関区は下関ですが。
キハ47系0番台リニューアル車・首都圏色です。

一畑デハニ52・53は、ライト点灯化準備工程まで進みました。
だんだん実物らしくなってきました。

当社の駐車レーンを不法に占拠する不埒な2台です。
当社の駐車レーンを不法に占拠する不埒な2台です。

3連休初日の明日は仕事です。
WAONジェットとウチのWAONです。
鉄道模型 | - | -

一畑デハニ52・53の塗装を終了する。

2階通路の天井は修復され、薄型LED灯が設置されました。
最新の薄型LED灯です。

食堂には循環式ファンが設置されました。
循環式ファンです。

恐れていた通り、iPhone5Sの通信枠が一杯になっています。
超過すると3Gに格下げです。

一畑デハニ52・53のタッチアップを行い、デカールを貼ってクリア処理しました。
クリア処理しました。

これで、デハニの塗装作業は終了です。
デハニの塗装作業は終了。
鉄道模型 | - | -

一畑デハニ52・53の塗装が上がる。

先ず、本作のDVDやCDの掲示をもって

高倉健さんのご冥福をお祈りします。
高倉健さんのご冥福をお祈りします。

安倍政権が消費増税解散をしましたが、世間は既にクリスマスモードに突入です。
世間は既にクリスマスモード。

KDDIのセールスが来たので、従業員のガラケーを写真のタフタイプのアンドロイドに交換することと、私のiPhone5SをLTEギャザリングすることを念頭に、月間データ量の若干増を申し込みました。
落としても水に漬けても壊れないタフタイプのアンドロイドです。

一畑デハニ52・53ボディ組みが終わったので、サンポール(塩酸)酸洗いしました。

美しい真鍮の地肌が出ています。

実車は木造なのに模型は金属何ともシュールです。
一畑デハニ52・53を酸洗い。

乾燥後、金属プライマーサフ、屋根灰色(GM#9)塗装まで進みました。
屋根灰色塗装まで進みました。

2階通路兼倉庫天井が落ちそうになっているので、天井板の張替えと蛍光灯のLED化工事をしました。
2階通路兼倉庫の天井改修工事です。

年賀状の季節が近づいてきましたが、現行のプリンター(CANON iP8600、7年近く使用)が劣化し始め、幾らクリーニングしても紙の裏を汚す様になってきました。

助成金申請で行ったハロワの帰りに工場と同じエプソンの複合機タイプを買いました。

ワイヤレスなので、電源さえ確保出来たら設置場所を選びません。
プリンターをエプソンの複合機タイプに買い替え。

帯マスキングが頼りなくタッチアップが要りますが、一畑デハニ52・53塗装を上げました。

これでばたでんらしくなりました。
一畑デハニ52・53の塗装を上げました。

明日は、再び東京日帰り出張です。

産業交流展(東京ビッグサイト)ものづくりパートナーフォーラム(東京都立産業貿易センター浜松町館)ハシゴします。

この東京都立産業貿易センター浜松町館は、毎年夏に開催されるJNMAフェスティバルの会場でもあります。
東京方面への離陸機です。
鉄道模型 | - | -

東急7700系7915Fを完成させる。

一昨日受講した5S講座に関連して・・・。

私の居室兼作業場は大概酷いですが、写真の作業場惨状と言うべき有様です(^^;)。
5Sより遥か以前の散らかり様です。

使ったものは出しっ放し定盤など作業台は物置になっている有様です。
作業台は物置。

電子ロックのバッテリーが切れ掛かっており、1週間前からバッテリー・ワーニングサインが出ていましたが、誰一人電池交換する者なく私がやりました。

当社の5S推進は、先ず意識付けからスタートするべきではと思いました。
電子ロックのバッテリーを交換しました。

東急7700系7915Fのボディに車番や社紋マークを貼り、クリア吹きしました。

また、パイピングの終わった屋根板グレー塗装しました。
東急7700系7915Fのボディ仕上げ中です。

諸部品を組み付け完成の運びとなりました。

当初適切な資料が見つからず、途方に暮れていましたが、何とかここまで漕ぎ着けました。
東急7700系7915F、完成!

この後、自分のスペースを少しばかり5S改善しました。

これに気を良くして、一畑デハニ53のパンタ周りの部品組み付けをしました。
一畑デハニ53のパンタ周りの部品組み付けです。

昨日ご紹介したクハ116−200・JR東海色ですが、クハ116とすべきところを、誤ってクハ117になっている事が判明しました。

リニア・鉄道館で屋外展示されている117系の車番を参考に、全6両を張り替えることにしました。
車番デカールを改めて制作。

千石電商で購入した555タイマーキットを組み立てました。

プリント基板に部品を差し込み、半田付けだけの簡単なものでした。
555タイマーキットを組み立て
鉄道模型 | - | -

鉄道模型製作各種。

一昨日、東京で購入した小田急キハ5000形ですが、クリア吹きとコンパウンドによる艶出し加工をしました。
小田急キハ5000形を艶出し加工。

東急7915Fパンタ配管のパイピングをしました。
東急7915Fのパンタ配管のパイピング。

取りあえず加工完成しましたが、仕上げ塗装は明日にします。
東急7915F、取りあえず完成。

一畑デハニ52パンタ配管を付け加えました。
一畑デハニ52にパンタ配管を追加。

蔵出しした改造117系・クハ116−200に昨日購入したTR−235台車を取り付けました。

お手軽改造ゆえ、床下機器や他の車両の台車はJR東海カラーのグレイになっていなかったので、後日全車両下廻りの塗り替えを行います。
鉄道模型 | - | -

東急7915Fの製作を進める。

一畑デハニ52・53用に調達したペアーハンズ製「おわん型ベンチレーター」新旧です。

このパーツは旧製品を新京阪デイ100(P−6)製作に使ったことがありますが、

旧製品がシッカリした真鍮の削り出しで価格も250円なのに対し、

現行製品はふにゃふにゃホワイトメタルのロストワックス製350円と、

値段は上ったが製法は悪くなった

様です。

おわん型ベンチレーター新旧です。

デハニはオデコ部分のパテ盛り修正とカプラー交換を行いました。

KATOカプラーに交換すると不思議と高さ問題は解消しました。

ただ、設計が悪いのかM車(デハニ52)がやや腰高になっています。鉄コレのマウント部を修正して高さ合わせをします。
デハニのカプラーを交換。

東急7700系15F改造を進めました。

7915に前面パーツをイモ付けします。

先ずは、その下準備としてドア縁スレスレまで車端部を切り取ります。
ドア縁スレスレまで車端部を切り取ります。

真鍮製前面改造パーツを車体にイモ付けします。
真鍮製前面改造パーツを車体にイモ付け。

顔パーツを瞬間接着剤でイモ付けします。後に隙間埋め補強をします。
顔パーツを瞬間接着剤でイモ付け。

7715と7815用電線配管用穴(60個)を開けます。
電線配管用穴を開けます。

ボディに関しては塗装を残すのみです。
ボディに関しては塗装を残すのみ。

捕まえやすそうなのしか取り締まらない

卑怯な交通警察です。

卑怯な交通警察です。

電気カーペットカバーは、結局ニトリで買いました。
少しばかりグレードの良いものです。

アサヒグラフ復刻版「東海道新幹線特集」です。
アサヒグラフ復刻版。
鉄道模型 | - | -

一畑デハニ52と53の製作。

東急7915F先頭車改造パーツを写真の様に切り継いで、すり合わせをしました。

こうした改造パーツはすり合わせを全く考慮しないので、困ったものがあります。
違和感がなくなりました。

クモE4−600ライティング点灯試験をしました。片側のみですが何とかここまで漕ぎ着けました。

運転台「実物」同様赤く灯る様にしたく思います。
クモE4−600のライティング点灯試験です。

キッチンの車体キットである一畑電鉄デハニ52の箱組みを完成させました。

動力は鉄コレの16mCタイプ(黒)を充てました。

でこちんキット付属のカマボコ板では長さが足りず、ポリパテを充填して補いました。
一畑電鉄デハニ52の箱組を完成。

デハニ53はT車とし、GM床を長さアジャストして充てました。

ところが困ったことに、鉄コレ側のカプラー高さが異常に低く、対応が必要です。
鉄コレ側のカプラー高さが異常に低いです。

床下機器は、GMの旧国向けパーツを切り継ぎました。
床下機器はGMの旧国向けパーツの切り継ぎ。

反対側のビューです。床下機器は52・53共通にします。
デハニの床下機器の反対側です。

今宵は満月です。
今宵は満月です。

御旅町あたりで検問をしていました。
検問をしていました。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

今日は東急三昧(^^)/?

鉄コレ東急7700系改め、上田交通バージョンです。

今回は塗り替えのみの改造です。
上田交通7700系です。

こちらは珍品ロコモデル製HO版東急8000系です。
ロコモデル製HO版東急8000系です。

こちらは、東急7700系を7915Fに改造しているところです。前パンタなので難易度が高いです。
東急7700系を7915Fに改造。

ラウンドハウスの東北エモーションパーツ取り付けをしました。
東北エモーションのパーツ取り付け

赤い電車と言えば京急ですが、こちらは来年3月で引退するJR北海道の711系です。

711系は、宮沢模型のパチモン2色マイクロエースの3扉化を持っていますが、実車には乗らず苗穂の奥に停まっているのを見たのみでした。
こちらはJR北海道の711系です。

ヘリコプターの襲来です。
ヘリコプターの襲来
鉄道模型 | - | -

クモE4−600タイプ、完成!

明日から開催されるJIMTOF2014の見学会が迫っている中、会場マップを参考に見学の順番を検討しました。

短い時間、多人数で回るため、効率の良い巡回ルートの設定が求められます。
JIMTOF2014の巡回ルートの検討です。

au/KDDIカスタマーセンターから機種変更確認書が来ました。また、直にiPhone5Sが届くとのことです。

いよいよこの長年使ってきたW61CAとお別れの時が来ました。
W61CAとお別れです。

最終まで顔の造形に苦心したクモE4−600です。これからサフを塗って最終仕上げに入ります。
サフを塗って最終仕上げに入ります。

ライト用孔を空け、クレオス#97・グレーを塗装したクモE4−600です。

ブラックガラスとHAL9000カメラの前面窓部分はコピー紙を塗装したもので充てました。

長期間、成形に成形を重ねてきたボディはこれで完成です!
クモE4−600の雄姿です。

当然ながらライティングをします。

HAL9000カメラ赤は赤色LEDを充てようと思います。
これからライティングです。

キハ110・東北エモーションをイジメるクモE4−600です(笑)。

結構ワイドボディになったので車両限界調整が必要になるかもしれません(^^;)。
キハ110・東北エモーションをイジメるクモE4−600です。
鉄道模型 | - | -

EF64−1010・JRF試験色のセットアップ。

TOMIX限定品「EF64−1010・JRF試験色」を購入したのでパーツ取り付けとセットアップをします。
車番も貼らないとなりません。

交換カプラーが付属していたので、早速交換しました。

カプラーの復元バネはリン青銅板ではなく、写真の様なプラスチックでした。
プラ製カプラー復元金具。

以前KATOから発売されていたのですが、その時に買いそびれてしまい、KATOの再販を待っていました。

図らずとも、TOMIXから出たので、早速ゲットしました♪。
セットアップが完成したEF64−1010です。

北海道のお得意先から、写真の様な採れたて野菜をいただきました。
じゃがいもは美味そうです。

明日が満月ですが、一足お先に。
ほぼ満月の月です。
鉄道模型 | - | -

クモE4−600のボディ粗造形が完成!

今日は、国際福祉機器展2014で購入した装具カタログを持って休出しました。
手荷物預けにした装具やカタログ類です。

動力化が絶対に不可能と言われたDDF/近鉄車両製「大阪電気軌道デボ1形」です。

この度、鉄道コレクション動力TM−21の組み込みに成功しました!

鉄道コレクション紛いの「近鉄コレクション」のこのモデル。値段の割には構造が極めて単純で、スカート部分の着脱にさえ気を付ければ動力組み込みは簡単に出来ます。

ただ、動力組み込みのためのトリミング加工が面倒なので、超音波カッターをフルに活用しました。

大阪電気軌道デボ1形の動力化完成!

クモE4−600形のボディの粗造形が完成しました!

盛って削っての繰り返しでしたが、凸凹が落ち着きやっと形になりました。

仕上げ確認としてサフを塗りました。サフだけでも雰囲気は出ています♪。
クモE4−600形のボディの粗造形が完成!

シャープヘルシオを設置しました。新しく使うときは約20分の空焼きが必要でした。

こけら落としとして、私の冷凍ご飯の解凍をしました。
シャープヘルシオを設置しました。
鉄道模型 | - | -

今日から10月です。

今日から10月です。

10月の新幹線は、新800系つばめです。
新800系つばめです。

在来線特急は185系踊り子です。
185系踊り子です。

10月のフライトの予定は、今週末に東京往復、中旬には東京・福岡です。
またまた東京往復です。

くだんのクモE4−600ですが、顔造形にメドがついたので、ボディを結合しました。これで電車らしくなりました。
これで電車らしくなりました。

ケッタイな車両ですが、他の電車と並べると不思議にも違和感がありません。
風景に溶け込むクモE4−600です。

FGTなので、新幹線ゲージも走行可能なクモE4−600です。
パンタは新幹線500系用です。
鉄道模型 | - | -

トーシンパートナーズからの迷惑電話再び。

堺トラム3号車を紹介する本日の読売朝刊地方面です。鉄コレが出ないかな。
堺トラム3号車の新聞記事です。

久々にトーシンパートナーズから勧誘と言うか「迷惑電話」が掛かってきました。

長引くと非常に厄介なのでニベなく撃退し、事情を知らない者が電話を取らない様、PBXの電話帳に「絶対にとるな・・・」と記載し、着信ベル鳴動を特定の電話に限定しました。

得意先と紛らわしい名称のため、以前うっかり取ってしまい、断っても断ってもしつこい勧誘に辟易としました。

ネットでも相当評判の悪い会社だそうで、絶対に関わりにならない方が賢明です。
トーシンパートナーズを撃退。

嫌なハナシはさて置いて、ANA改めSKY(スカイマーク)のB737−800製作は、デカールテストショットの寸法合わせまで進みました。

既にデカールの原稿は出来上がっており、尾翼などの塗装をしてからデカーリングします。

ベア・ドゥー・ドリームなどと異なり、SKYは塗装が簡単なので比較的楽に作れます。
SKYのB737−800です。

だいぶブランクのあったラピート改め「クモE4−600」の造形を進めました。

パテで固めて削って、またパテで固めて削っての繰り返しです。

ただ、もう1つこの造形をしなければなりません。完成までの道のりは長いです。
クモE4−600の造形です。

からくり改善くふう展2014入場者証参加費請求書が来ました。

既にきっぷの手配を終えており、しっかり勉強してきます。
からくり改善くふう展2014の入場者証と参加費請求書です。
鉄道模型 | - | -