今年最後の関東出張報告その2。

早朝の日立市内を散歩しました。

時節柄、クリスマスの飾り付けがされていました。
クリスマスの飾り付けがされていました。

日立市のシンボルはけやき。それにちなんだけやき通りがあります。紅葉が美しかったです。
紅葉が美しいけいやき通りです。

日立から1駅の小木津まで、ローカル線に乗りました。
隣の小木津までローカル線に乗車しました。

昨日乗り損ねた特急・スーパーひたち号です。
昨日乗り損ねたスーパーひたちE657系です。

常磐線・水戸線経由で、小山まで向かいました。時間帯によっては小山直通があるものの、訪問予定時刻と合わない為、水戸・友部と乗換を余儀なくされました。
常磐線を水戸、友部と乗り継ぎました。

水戸線には1時間以上乗りました
友部から小山まで、水戸線の普通に乗りました。

小山から訪問先に行けない事はないのですが、タクシー代が倍以上掛るため、宇都宮線普通で最寄の間々田まで向かいました
小山から最終目的地の間々田まで乗り継ぎました。

本出張の予定を全て終えて、間々田から新宿まで新宿湘南ライン快速のグリーン車に乗りました。新宿湘南ラインを選んだのは、上野方面行が事故で止まっていたためです。
間々田から新宿湘南ラインの快速グリーン車に乗りました。

新宿中央線に乗り換え、東京に向かいました。
このあずさ・E257系に乗れば松本まで行けます。

新幹線の時刻まで余裕があり、食事を新宿でしても良かったのですが、万一を考え先ず東京に行きました。
新宿から東京まで中央線快速に乗りました。

JIMTOF出張の時には時間がなくて見られなかった”リニューアルした東京駅駅舎”を見ました。流石に見物客で一杯でした。
リニューアルした東京駅駅舎です。

南北の大ドームがこの様に復元され、ステーションホテルが営業再開されました。ホテルの中庭がこのドームになっているとのことです。
南北の大ドームがこの様に復元されました。

八重洲口付近にある飲食ビルの居酒屋で食事を済ませ、帰りの新幹線に乗りました。
のぞみ259号に乗りました。

明日から3連休のため、普通席・グリーン席とも満員でした。席の変更は出来ないのは去ることながら、予約もなかなか取れなかったです。
連休直前のため、普通席・グリーン席とも満員でした。

今回は、上記事情からグリーン車で帰りました。明日からの3連休は十分に休みます。
3連休は十分に休みます。
鉄道模型 | - | -

今年最後の関東出張報告その1。

今日から1泊2日の日程で、関東出張します。

訪問先が関東4県に跨るため、いつもより早い新幹線で出発し、みやげ類は前日までに買い揃えました。
いつもより1時間以上早いのぞみ208号に乗車。

来春運行予定のN700A系です。
N700A系です。

新幹線の車窓からエレベータメーカー2社が見えます。先ずは、ウチのマンションでも使っている”世界のフジテック”です。
試験塔の高さは160メートル。世界のフジテックです。

もう1つは、コストは安いが事故ばかり起こしているシンドラーエレベーターです。エレベーター会社の技術力と信頼性は、試験塔の高さと比例する様です。
試験塔の高さと技術力は比例する。技術も信用も信頼性もフジテックの足下にも及ばないシンドラーです。

映画「プリンセス・トヨトミ」では、主人公たちが”往きの新幹線から富士山がくっきり見えると大物がつれる”と言っていました。本出張も大物をつりたいです。
富士山がくっきり見えると良い事があるそうです。

JR東海の新幹線宣伝用ポスターにも載っていた神奈川県内の高級住宅地です。なるほど1軒あたり50坪近くありそうですし、建物も洋風でハイグレードっぽいです。しかしながら、交通アクセスは最寄駅は皆無と最悪で、しかも高圧送電線が間近に通っているユメ住みたくないですね。
新幹線のポスターにも載った神奈川県内の高級住宅地です。

新横浜から横浜線に乗って、橋本に向かいました。
横浜線は6扉車つきの205系です。

橋本から相模線に乗り換えて、3つ目の番田に向かいました。この205系500番台に乗るのはこれで3回目です。本形式は以前グリーンマックスの塗装済トータルキットを2編成(R1・R3)ライティング改造で作ったことがありました。その時は初の試みとしてR3編成にはキングスホビーの集電キットを使ったものです。まさか実車に乗るとは夢にも思いませんでした。
相模線は電化当初からの専用車205系500番台です。

橋本から京王線・本八幡行直通に乗り、市ケ谷まで移動しました。
橋本から京王線・地下鉄線で市ケ谷まで移動。

市ケ谷から乗り換え直通通路を通って中央総武線に乗り、錦糸町に向かいました。
浅草橋から見る東京スカイツリーです。

現在、大相撲は九州場所(九電体育館)ですが、ここはその大相撲のメッカである両国国技館です。
両国国技館です。

かつて両国からは房総方面への特急や急行列車が出発していました。その名残である旧両国駅ホームです。
旧両国駅ホームです。

錦糸町から佐倉までは、この255系房総ビューエクスプレス・しおさい7号に乗りました。
255系房総ビューエクスプレス・しおさい7号に乗りました。

佐倉で用件を済ませ、宿泊地のある日立まで成田線で一旦成田に出て、そこから延々と40分余り乗って我孫子に出て、そこから常磐線で向かいました。
佐倉から成田線経由で我孫子まで出ました。

我孫子から、少しでも早い列車に乗ろうと、来た電車に即乗りしましたが、この時間帯の常磐線は特別快速の設定がなく、いくら気張ってもいわき方面の特急にはまったく接続できません
常磐線内で特急に乗り継げず、取手、土浦と乗り換えて日立に向かいました。

結局、我孫子で少し待って居れば乗れた普通電車になった次第です。特急に乗れなかった分、この普通電車のグリーン車に乗りました。
土浦−日立間は特急に乗れなかった分、普通列車のグリーン車にしました。
鉄道模型 | - | -

北海道出張報告その2。

今朝は、運動のため早く起きて散歩しました。
札幌市時計台です。

外気温はわずか2度。歩き始めは流石に肌寒かったものの、すぐに汗ばみました。
テレビ塔と北電本社ビル。

北海道では、厳しい節電要請があるものの、既にガンガン暖房が入っているなどちょっとばかり矛盾しています。
厳寒対策の施された北電本社ビルの窓。

サッポロファクトリーです。横浜の赤レンガ倉庫に似ています。
サッポロファクトリーです。

今年はガスが巻き返しか?屋外設置のボイラー装置(リンナイの営業所にて)です。
リンナイの営業所で目撃した屋外設置のボイラー装置です。

あちらこちらでクリスマスムードが盛り上がっています。
大通り公園のクリスマス飾り付けです。

北海道新幹線は、新函館−札幌のみならず、新千歳空港にも延伸して欲しいものです。
北海道新幹線延伸推進本部(札幌市商工会議所)です。

すっかり腹が減ったので、バイキングの朝食をガッツリ食べました
朝食はガッツリ食べました。

このあと、札幌市内の取引先を訪問し、午後には同社の苫小牧の工場を見学して、空港入りしました。
ボーイング787・ドリームライナーです。

帰り便(日航2512便)もB737−800で、機材・乗員ともJEXでした。
帰りの日航2512便も、B737−800で、JEXの機材・乗員でした。

今回は、比較的スムーズに離陸しました。
ウトナイ湖上空を飛ぶ。

先ほどまで滞在していた苫小牧市内です。
先ほどまで滞在していた苫小牧市の上空を飛ぶ。

喉が猛烈に渇いたので、往きの便ではなかったスカイタイムCをお代わりして、更にホットコーヒーも飲みました。
ほどなく津軽海峡を渡り、日本海ルートを飛びます。

2時間足らずのフライトで関西国際空港に到着しました。
関西国際空港に到着しました。

関空からラピートβ66号(#4編成)に乗り、難波経由で帰りました。
ラピートβ66号(#4編成)に乗車。

先般大阪ゴルフクラブでコンペをした帰りに間近で見た、りんくうタウンの大観覧車です。
りんくうタウンの大観覧車が窓越しに見えます。

ラピートは定刻に難波着。これで今年最後の北海道出張が終わりました
これで今年最後の北海道出張は終わりました。
鉄道模型 | - | -

北海道出張報告その1。

数年前、得意先主催の記念旅行(目的地は洞爺湖)のメンバーから外され、生涯行く事は無いだろうと思っていた、北海道

今回で何と通算3回目の渡道になりました。

今年最後になる今回の出張。しっかり頑張って参ります。

今回も関空発着になりましたので、今や関空行きのスタンダードになった南海ラピートに乗車します。
ラピートα5号・50000系・#2編成です。

一足お先に新千歳空港に向けて出発するピーチ・アビエーションのA320です。
ピーチ・アビエーションのA320です。

利用エアラインは、日航2503便(B737−800)で、機材・乗員ともジャル・エクスプレス(JEX)です。
B737シリーズの最新鋭機です。

離陸まもなく日本海側の飛行ルートを取りました。機窓からみる富士山です。
雲間から頂がのぞく富士山です。

写真は北海道電力・笘東厚真火力発電所です。このあとの懇親会の席上で、先方の社長様にこの写真をお見せしたら、即座に苫東厚真火力発電所の固有名詞が返るとともに、この発電所がダウンすると本当に道内の電力事情が逼迫すると教えていただきました。
苫東厚真は石炭火力発電所です。

新千歳空港PTB(旅客ターミナルビル)内のレストランで昼食をとり、大空ミュージアムで一旦休憩しました。
ここはセントレア(中部国際空港)がPTB設置の参考にしたそうです。

大空ミュージアムの窓越しに離発着する航空機を眺めていました。
国際線は総じてアジア系エアラインが多いです。

中華航空(チャイナ・エアライン)のA330です。
エアバスが好きなダイナシティ/チャイナ・エアラインです。

快速エアポートに乗車しました。この電車の普通席は大抵満席で、Uシートに乗るか1本待たないと席に座れません
快速エアポート721系です。

千歳で普通電車に乗り換えました。この普通電車は最新型の733系100番台です。
最新型の733系100番台です。

最初の訪問地は、サッポロビール庭園です。ここは観光施設つきビール工場とその他工業団地の街です。
サッポロビール庭園駅を出発する733系100番台です。

用件が終わったので、再びサッポロビール庭園駅に戻り、札幌へ向かいます。

凍結防止のため、遅延型の水栓が使われている同駅のトイレ洗浄・洗面所です。


様々な路線が集結する千歳線は結構列車が行き来します。
千歳線のダイヤ密度は高い。

DF200レッドベアが牽引するコンテナ列車です。
阪急中津駅程度のホーム幅で豪快に通過するため、迫力満点です。

反対側ホームに普通電車が停まりました。
こちらも733系100番台です。

智頭急行HOT7000系と同仕様の振子ディーゼルキハ281系特急が豪快に通過していきました。
キハ281系特急の通過です。

こちらを通過する快速エアポートは、721系でもVVVF改造を施した4000番台です。
721系4000番台です。

待つ事約20分。やっと普通電車が来ました。733系100番台は室内が開放的で、十分に座れたので、恵庭で乗り換えることなく札幌まで乗り通す事にしました。
三度733系100番台普通です。

苗穂工場は楽しい。キハ281系のコストダウン版たるキハ261系(スーパーとかち等に使用)です。
初めて見るキハ261系です。

遠くに見えるのは、北海道路線電化の先駆けとなった711系です。
711系です。

窓越しに見える785系は500番台中間車の様です。
785系500番台中間車。

前回と同様、札幌グランドホテルに宿泊しました。
伝統ある札幌グランドホテルです。

夜は、懇親会もありススキノに繰り出しました。
クリスマスライトアップされたテレビ塔です。

札幌市電・すすきの停留所です。
すすきの停留所です。

このすすきのビルに近い飲食店で、懇親会と会食となりました。しっかりと飲みました。
すすきのビルです。
鉄道模型 | - | -

JIMTOF2012見学報告その2。

ホテル客室窓から京急本線(青物市場付近)が見えます。
オールアルミの新1000形の様です。

朝食は、前売りチケット(当日買いより消費税分だけ安い)を買ってホテルバイキングにしました。お客が沢山いて、別部屋の会議室を朝食会場に割り当てるほどでした。
FORUM246あたりよりはずっと美味しいバイキング朝食です。

品川シーサイドからりんかい線の一直線でビッグサイトに向かいました。

りんかい線には、写真の東京臨海高速鉄道(TWR)の車輌と、JRの埼京線用車輌が乗り入れていますが、設備面、サービス面に於いてTWRの方が断然良いですね。
真性のりんかい線の電車です。

開場時刻丁度に到着しましたが、既に沢山の人々が会場に向かっていました
人々が巨大な会場に飲み込まれていくみたいです。

会場内は写真撮影禁止ながら、このF1カーに限っては、カメラシャッターの一斉砲撃に晒されていました。
精密加工デモのため展示されているF1カー。

ビッグサイト内のレストランは大変に高い(大体1,500円見当)ので、屋外の休憩スペースにある特設屋台で700円で売っていたハワイアン・ランチを食しました。
どこがハワイアンなのか分かりませんが(^_^;)。

見学が一段落しましたので、若手の希望により秋葉原に出向きました。

柳家小ゑんの噺「アキバぞめき」の通り、かつては電子デバイスやジャンクの宝庫だった秋葉原はすっかり、萌え系やホビー系の店舗が幅を利かす様になりました。
AKB48劇場です。

久々にラジオデパートで電子デバイスを見ました。とある店舗に当社得意先の創立記念品が飾ってありました。
金メッキの圧着端子をここで見るとは・・・。

帰りは17時20分発のぞみ245号にしました。この列車は品川基地からの回送で折返し運用ではないため、掃除を待つことなくスグに乗れます
掃除の時間待ちが無いのぞみ245号です。

ギリギリのタイミングで東京駅に入り時間が無かったため、改札内のKIOSKで弁当類を買いました。このツアーでは改札内KIOSK若しくは車内販売で一定額以上を買うと、写真のようなペットボトルお茶を1本くれます
お茶を1本貰いました。

帰りの地下鉄は、何とパチンコ・マルハンラッピングの電車でした。
橋下維新を応援するマルハンです。

来々週は、写真の関空ちかトクきっぷを使って、関空から北海道へ出張です。
ラピートの特急券を入れてもたったの1,480円です。
鉄道模型 | - | -

JIMTOF2012見学報告その1。

今日から1泊2日の日程で、JIMTOF(日本国際工作機械見本市)2012を見学します。

例年1人で行くJIMTOF。今回は教育を兼ねて若手社員2名を引き連れております。

そのため、新幹線のチケットなどはいつものExpress予約ではなく、宿泊費込みでJR東海ツアーを使いました。
のぞみ216号です。

3人連れゆえ、海側3列席になりました。
米原駅構内に保存されている新幹線の高速試験車両たち。

かつて東京着ブルートレインなど鉄道写真撮影のメッカである東海道本線真鶴−湯河原間の鉄橋です。
これで列車が通っていたらもっと良かったのですが。

珍しいN700系こだまです。ちなみにこだま号での車内販売は全廃された様です。
N700系のこだま号です。

新橋からゆりかもめ乗車で、お台場はJIMTOF2012の会場である東京ビッグサイトに到着しました。
東京ビッグサイトです。

今晩の宿は品川シーサイドにあり、本来ならりんかい線で一直線なれど、りんかい線の国際展示場駅ではきっぷを買うのに長蛇の列が出来てしまっていました。

一人なら手持ちのsuicaで乗ってしまいますが、連れが居てそう言う訳にも行かず、どうしようもありませんでした。

そこで、運賃は無駄になるものの、ゆりかもめで豊洲まで出て、豊洲から東京メトロ有楽町線新木場まで逆行し、新木場から改めてりんかい線に乗ると言った迂回ルートを取りました。
初乗車となる、東京メトロ10000系です。

ホテルは、ごく普通のありふれたものながら、ツインベッドで、東横インよりは遥かにゆとりがありました
ベッドには抱っこ枕まであって、ホテル客室は意外に良かったです。

ホテル周辺はビジネスオンリーで殺風景ながら、ちょっとした買い物なら近くにあるイオンで調達できます。29円のコーラと、58円の缶コーヒーを買いました。
23時まで開いているイオン東品川です。
鉄道模型 | - | -

大阪ゴルフクラブでのコンペ。

旅館はシーサイドビューが素晴らしく、地理的に関西空港が近いため、景色とともに、海と空の乗り物を楽しめます。

フェリー・さんふらわあ号です。
さんふらわあ号です。

タイ国際航空のエアバス・A330です。
タイ国際航空のエアバス・A330です。

本日のコンペ会場である、大阪ゴルフクラブに着きました。

ここは、昭和12年創業の古くからあるゴルフ場です。最近になって南海電鉄(こちらは明治18年創業で国内最古)グループ傘下に入ったのか、フロントやキャディの制服に南海マークが入っていました。また、南海電車利用客には、帰りの特急サザンの座席指定券を無料進呈するサービスがあります。プレイしてサザン・プレミアムに乗るのも一考かと思います。
大阪ゴルフクラブです。

写真は、クラブハウスから見える、関西電力多奈川第二火力発電所です。原発と違うのは、原子炉建屋の代わりにボイラー塔があり、沢山の重油タンクがあるところです。
関西電力多奈川第二火力発電所

成績発表と懇親会食の後、解散となり、それぞれが帰途につきました。私は、りんくうタウンから阪神高速湾岸線に乗りました。

土曜日の夜とあってか、りんくうタウンには沢山の人が繰り出し、車は渋滞していました。
夜のりんくうタウンです。

工場マニアなら喜びそうな夜の堺泉北工業地域を抜けて、大阪市内に入りました。
堺泉北工業地域です。

ナビの指示通り走ると、湾岸線から環状線に入り、なんば経由で梅田に出るルートになり大変遠回りになります。

常に渋滞する阿波座の手前の西長堀ICで降りて、あみだ池筋に入り、厚生年金病院前を通り、国道2号線経由で帰りました。
この後あみだ池筋に入りました。
鉄道模型 | - | -

堺市堺区匠町から加太温泉郷へ。

昼過ぎに研修会会場のある堺市堺区匠町に向かいました。

ここは、くだんのシャープの大型ディスプレイ工場があるところです。ホンハイグループに乗っ取られ、9月倒産説まで囁かれたシャープ。究極の液晶であるIGZO液晶で巻き返してもらいたいものです。
遠くに見えるのがシャープの堺工場です。

匠町は、元は新日鉄(現新日鉄住金)の高炉があった埋め立て地。クルマしかアクセスの無い陸の孤島。このセブンイレブンは、文字通り”砂漠の中のオアシス”です。
陸の孤島のオアシスたるセブンイレブンです。

研修会は無事に終了し、阪神高速湾岸線を泉佐野まで乗り、りんくうタウン岬町を経て、今晩の宿のある加太温泉郷に向かいます。
りんくうタウンとりんくうゲートビルです。

明日のゴルフコンペ会場(大阪ゴルフクラブ)にほど近い南海電鉄・みさき公園駅です。ちなみに、私はみさき公園には未だ行った事がありません。
南海電鉄・みさき公園駅です。

南海多奈川線・多奈川駅です。停車中の電車は、たま駅長で有名な和歌山電鐵・貴志川線と同じ2270系の様です。
南海多奈川線・多奈川駅です。

風光明媚な海岸線を通り、加太温泉郷に到着しました。
加太温泉郷に到着しました。
鉄道模型 | - | -

21年ぶりの国際航空宇宙展。

今日は、国際航空宇宙展のトレードディを見に、ポートメッセなごやまで行きました。

国際航空宇宙展には、91年に幕張メッセ開催分を個人で見て以来21年ぶりになります。

ポートメッセまでは、近鉄か新幹線で名古屋まで行き、あおなみ線の金城ふ頭までが通常のパターン。ところが今回は、第二京阪道路、京滋バイパス、名神、新名神、東名阪、伊勢湾岸道路経由のクルマで行きました。

以前にこのルートで名古屋市大同町まで行ったことがあり、意外に早く行ける事が分かっていました。
国際航空宇宙展−トレードディに行きました。

様々な航空機、ロケットの関連産業の出展があり、当社がどこまで食い込めるかを検討しました。
日本初の国産ジェットエンジン・ネ20です。

航空機の素材は、ニッケル、コバルト、チタン系が主流の様です。
宇宙での生物実験に使用する装置です。
鉄道模型 | - | -

日帰り関東出張。

当初の8月下旬の予定が延び延びになっていた取引先の工場見学

本日やっと開催の運びとなったので、終日出張にて埼玉県は桶川まで参ります。

新大阪から朝一番ののぞみ200号に乗りました。月曜でもないので空いているだろうと思っていたら、京都や名古屋からごっそり乗ってきて、ほぼ満席になりました。

景気悪化で、出張でも泊り込みがご法度になり、朝一で行って、その日のうちに帰らねばならなくなったったからだろうと思います。
早朝便のぞみ200号です。

早速導入して間もないiPad日経電子版を購読しました。当然ブラウザ機能もあるので、荒井明商店の相場情報もチェックです。
iPadで日経電子版を購読。

風光明媚な浜名湖です。
浜名湖付近を快走。

富士山がくっきり見えました。
富士山がくっきり見えました。

大崎付近を快走する成田エクスプレスです。以前このあたりは、この大崎ゲートビルが一番のランドマークでした。

ところが、周辺に超高層ビルが林立する様になり、影が薄くなりました。
成田エクスプレスと影が薄い大崎ゲートビル。

東京から桶川へは、駅すぱあと等では東北新幹線を大宮まで利用するルートを計算する事が多いです。しかしながら東北新幹線は、赤羽から埼京線周りになって距離が長くなるのと、騒音防止のため大宮までは減速運転をするため新幹線のメリットが殆ど無く、かつ料金が高くなるのでお勧めできません。

そこで上野まで出て、上野から高崎線直通籠原行きの普通電車に乗車。東北新幹線より早くて断然安いです。
上野発籠原行普通電車。

最近、”踊り子”や”はまかいじ”等に運用される185系特急電車を、リバイバルとして旧国鉄特急色や急行色に塗り替えて走らせています。

丁度KATO/ラウンドハウスから模型製品が発売されたのと同じ185系旧国鉄特急色”あかぎ”です。
185系旧国鉄特急色あかぎ号です。於桶川駅

工場見学は無事に終了し、駅前で昼食の後、所用にて横浜まで出ました。

日産自動車のグローバル本社ビルがあると言う事で、立ち寄ってみました。

カルロス・ゴーンさんは拝めませんでしたものの、玄関には電気自動車(EV)用のCHAdeMO(直流急速充電方式を普及させる団体)仕様の充電スタンドが2基ありました。奥にショールームの入口があるので、入って良いかを聞いてから入場しました。
日産自動車グローバル本社ビル。 title=

ショールーム内には、初代と当代のフェアレディZが展示されていました。
今でもデザイン的に色褪せない初代フェアレディZ。

三菱のi-MIEVとともに商品化されているEV・リーフ(LEAF)を使ったスマートハウスのモデル展示です。
リーフを使ったスマートハウスのモデル展示。

ワンボックスバンを改造した車椅子専用車です。スライドリフトを装備し、車椅子のまま6人が乗車でき、価格は約400万円
車椅子専用自動車。

横浜から新横浜に出るのには、JR線を使う方法と、横浜市営地下鉄ブルーラインを使う方法があります。JRでは多くの場合東神奈川で横浜線に乗り換える事になるものの、運賃は160円ブルーラインは乗り換えなしなものの、運賃は230円です。

今回は時間に余裕があったので、JRを選択しました。直通が無い様なので、乗換駅の東神奈川まで出ました。
一旦東神奈川まで出ました。

何時もながら、東神奈川の乗り換え事情は、大変に悪いです。一旦階段通路を使って向かい側の横浜線ホームに出なければなりません。階段が少なく、案内表示も不親切なので、知らない人は必ず一本逃します

南浦和で武蔵野線に乗り換える時もそう。これらは旧国電時代からの事で、JR化後も一向に変わっていません。朝夕の殺人的なラッシュ時には階段通路が通勤通学客で溢れかえるのを知りながら何故抜本的な対策を打たないのでしょうか
京浜東北線から横浜線への乗り換えは極めて不親切な東神奈川駅。

新横浜駅は何時になく混雑していました。聞くところによると、3代目Soul Brothersと言うバンドが横浜アリーナでライヴをするそうで、そのギャラリーで混んでいるのです。
何時になく混雑していた新横浜駅。

帰りの新幹線を待っていると、9月の新幹線カレンダーを飾った923系ドクターイエローが上り線に入線してきました。ホームにいた沢山の人達からカメラ・シャッターの砲撃を浴びていました。
923系ドクターイエローです。

帰りはのぞみ251号に乗りました。弁当は新横浜駅ビルの高島屋で横浜中華弁当を通常価格810円のところ、キャンペーン価格510円で買いました。
横浜中華弁当です。
鉄道模型 | - | -