全貌を現わしたイオンモール四條畷。

いよいよ全貌を現わしたイオンモール四條畷です。

建物的にはイオンモール伊丹や同じく建設中のイオンモール堺鉄砲町同じです。
いよいよ全貌を現わしたイオンモール四條畷です。

蛭子能収が実物よりイケメンに描かれているwバスコレクション・ローカル路線バス乗り継ぎの旅「松坂−松本城編」ですww。


動力シャーシガタイが合わず、ガタイの修正塗り直しになったワールド工芸のB20形蒸気機関車です。

二度と真鍮キットは作りたくないです(^^;)。
二度と真鍮キットは作りたくないです。
鉄道模型 | - | -

ワールド工芸のB20形蒸気機関車のロッドを取り付け。

連休明けの郵便の惨状です。

エスカイヤクラブの会報捻じ曲げられて配達されていました。

最近の郵便の質は本当に落ちたと思います。
最近の郵便の質は本当に落ちた。

ワールド工芸のB20形蒸気機関車のロッドを取り付けました。

片方取り付けるのに1時間も掛かってしまいましたw。
ワールド工芸のB20形蒸気機関車のロッドを取り付け。
鉄道模型 | - | -

古いN−1001−CLを分解清掃。

くだんの古いTOMIXのパワーパック・N−1001−CL(右)分解清掃します。
右側の古いN−1001−CLを分解清掃します。

N−1001−CLの基板です。
N−1001−CLの基板です。

写真のスライドスイッチ接触不良を起こしていました。
スライドスイッチを清掃します。

幸いにして電気接点は全く問題なく、単にグリース類が飛んでいただけだったのでパーツクリーナーを含ませた綿棒で入念に清掃しました。
パーツクリーナーを含ませた綿棒で清掃しました。

永らく使っていなかった、ベーシックセット付属のN−500をチェックしたところ使えそうなので、これも再利用します。
N−500も再利用。

今日は、ED79を3種C55を2種購入しましたw。
ED79を3種、C55を2種購入。

本社で導入した自動ドリル刃研ぎ機が好評なため、工場でも導入する運びとなりました。
自動ドリル刃研ぎ機を工場でも導入。
鉄道模型 | - | -

古い鉄道模型たちをメンテナンス。

今日は、昼休みや時間外を使って古い鉄道模型たちのメンテナンスや改造を行いました。

某模型店主から薦められて購入したワールド工芸完成品EF55−1

鉄道博物館での展示を記念し、またヘッドライトが点灯するマイクロエースの同製品に比べ見劣りがするので、流線型先頭部のヘッドライト点灯化改造を行いました。

当初モデルシーダーの超小型LEDを当てるつもりでしたが、サイズが合いませんでしたw。

そこで、光ファイバでつないで後ろからLEDの光を当てることにしました。

先ずは、光ファイバの通る孔を空けました。
EF55−1改造・光ファイバの通る孔を空けました。

LED庄龍鉄道の電球色から余ったセルを流用・加工して充てました。

この後、ブラックペーパーにより遮光します。
EF55−1改造・LEDは庄龍鉄道の電球色を流用。

モーターや台車、室内調度干渉しない様注意深く組み立てました。
EF55−1の組み立て。

若干の漏光はありますが、ヘッドライトが元気に点灯しましたw。

また、カプラーの高さがデタラメこのままでは何も連結できないため、これを補正しました。
EF55−1のヘッドライト点灯状態です。

MODEMO製土佐電鉄600形、今はなきJAS(日本エアシステム)レインボーセブンカラー塗装車。

久しぶりに蔵から出してみたら、モーターが回りませんでした(^^;)。

ギアのグリースが固まっていた様で、分解清掃しました。
土佐電鉄600形、今はなきJAS(日本エアシステム)レインボーセブンカラー塗装車。

若干の清掃で走りを取り戻しました。本モデルはヘッドライトが点灯しません。
走りを取り戻したJASレインボーセブンカラー600形です。

横尾忠則からサイケデリックと言う言葉を知りました。

何ともサイケデリックJR加古川線103系、横尾忠則作「眼のある電車」(マイクロエース製品)です。

こちらは正常に動きました。ただ方向幕が電球色なので、白色LED交換の余地がありそうです。
JR加古川線103系、横尾忠則作「眼のある電車」(マイクロエース製品)です。

工作用に使用しているTOMIXのN−1001−CLパワーパックですが、逆転スイッチの効きが悪くなってきましたので新品に交換しました。

旧製品は一度分解清掃しようと思います。

私的にはACアダプター内臓のN−1000−CLの方が重宝するのですがw。
TOMIXのN−1001−CLパワーパックを交換。
鉄道模型 | - | -

ハービスHALLで鉄道甲子園が開催。

有馬グランドホテルで購入した限定販売の「さくらワイン」です。
限定販売の「さくらワイン」です。

このゴールデンウイークハービスHALLで鉄道模型フェア「鉄道甲子園」が開催されます。
「鉄道甲子園」が開催。

初の海外HOモデルです。

日本では珍しい連接式の路面用気動車です。
初の海外HOモデルです。

「鉄道甲子園」にまで進出しているコーベアです。
コーベアです。
鉄道模型 | - | -

鉄コレは相変わらずライティング加工が困難。

鉄コレ東武ED5080形ヘッド・テールライト点灯化改造しました。

ヘッドライトは、複雑怪奇な車体構造と光ファイバ配線のため、思ったほど明るくなりませんでしたw。
ヘッドライト点灯状態です。

反対側のヘッドライトから光を貰うテールライトの方が幾分マシでしたw。
テールライト点灯状態です。

肥薩おれんじ鉄道HSOR−100形「おれんじ食堂」三陸鉄道36−700形(クウェートからの支援車両)です。

共に新潟トランシスが製造したこともあり、窓配置が酷似しています。
肥薩おれんじ鉄道HSOR−100形「おれんじ食堂」と三陸鉄道36−700形(クウェートからの支援車両)です。

箱根登山鉄道3000形「アレグラ号」です。

HOゲージが先行で発売されました。
箱根登山鉄道3000形「アレグラ号」です。

E3系700番台「とれいゆつばさ」です。

ラウンドハウス製ゆえ、キハ110系「東北エモーション」と同様、足湯など内部の作り込みはありませんw。
E3系700番台「とれいゆつばさ」です。


イオンモール四條畷取り付け道路が出来、信号機等が設置されました。
イオンモール四條畷前です。
鉄道模型 | - | -

欠陥を仕様と言うクズ。

月末・年度末の今日は、久々になわて名物「ボインパン」を食しました。
なわて名物「ボインパン」です。

老舗のお菓子処「鶴屋八幡」の跡地です。鯖寿司屋になりました。

幾ら伝統ある老舗でも、時代に適応できないところは無くなるしかありません。

親子喧嘩とか骨肉の争いだとか言われた大塚家具ですが、

会社が無くなるより

ずっとマシでは

ないのでしょうか?

老舗のお菓子処「鶴屋八幡」の跡地です。

KATOの12系「SLばんえつ物語」新塗装車です。

旧塗装は既にあり、この度TOMIXのオコジョ展望車編成を購入したので、これで「SLばんえつ物語」は3色コンプしたことになりますw。ところが、

本製品を発売した頃のKATOは

品揃えや品質が最低で、


TOMIXも

糞高いだけのハイグレ一辺倒で

品揃えもイマイチ。


マイクロエースなどは随分その恩恵に預かったのではないか
と思います。

ばんえつ物語客車もせっかくロゴは綺麗に出ているのに、

ドア周りのマスキングの仕上がりは

駆け出しの素人レベル。


しかも、KATOの

一番いけないところは、

この品質異常を

「仕様」だと言った事です。


仕様云々はマイクロソフトアップル自社製品の欠陥の言い逃れをするために編み出した方便ですが、

ユーザーに背を向け、

そのニーズにも向き合わず、

責任逃れのために

品質異常を仕様だと言い張るのは

詐欺行為に等しい

もっての外のクズと思います。


ただ、アイボリー・ホワイト調色してタッチアップすれば、かなり改善できそうです。
ドア周りの塗装欠陥。
鉄道模型 | - | -

Bフレッツの旧DSUの撤去ならず。

未だに新旧DSU(終端ユニット)の切り換えが出来ない当社のBフレッツですが、朝、フォーバルが工事に来てあれこれつなぎ替えを行ったものの、結局Bフレッツのプラン変更が出来ていないことが判明しました。

従いまして、今日の工事も原状復帰になり、旧DSUの撤去はプラン変更後になりました。
フォーバルの工事むなしく旧DSU撤去ならず。

昼休みに予約していた模型類の引き取りに行きました。

先ず、北陸新幹線W7系「はくたか」(手前)です。奥のE7系「かがやき」とは社名ロゴが違うのみです。

いよいよJR東日本とJR西日本が繋がりました。

JR東の在来線グリーン車をICOCAでチャージ乗車出来る様にして欲しいと思いました。
北陸新幹線W7系「はくたか」です。

東急5050系4000番台07F編成です。

GMから発売された、同型10F渋谷ヒカリエ編成

ガチの2ショット比較をしてみました。

先ず価格、次に全体の仕上がり運転台の作り込みディテールレディ・トゥー・スタートの点から

KATOに完全に軍配が上がりました。
東急5050系4000番台のガチの2ショット比較。

ちなみに、こちらは07F編成の実車です(みなとみらい駅)。
東急5050系4000番台07F編成の実車です。

E233系3000番台上野東京ラインの基本セットです。

基本セットはクハ&サロ&モハ(M)&クハの構成で

実車ではゼッタイに走れないですが、


KATOがE231系の頃からリアリティより

「模型として見てくれ重視」

路線転換した事を象徴
しています。
E233系3000番台上野東京ラインの基本セットです。

ついでにバスコレクションも買いました。

東京空港交通のリムジンバス羽田空港〜東京ビッグサイトでお世話になっています。

また、南海バスは関空の連絡バスでもおなじみです。
バスコレクション2種です。

急行「はまなす」ロコ用にマイクロエースのED76−551赤を買いました。

例によってカプラー交換を行っています。KATOカプラーを瞬着イモ付けしました。

瞬着はガスが出るので、紙でカバーを付けました。
マイクロエースのED76−551赤です。

今夜は研修会同期生の集まりがあり、飲み会となりました。

写真の様な「至福の酒」の会・会則10か条で楽しみましたw。
「至福の酒」の会・会則10か条です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

昼休みを徹して鉄道模型の改造に励む。

昼休みを徹してトワイライト・エクスプレスへの室内灯取り付けを進めました。

庄龍鉄道の室内灯のウィークポイントブリッジダイオードの足に相当の物理的負担を与えていることであり、そのため足が断線するリスクがあります。

そこで、面倒ですが写真の様にリード線を付けて端子板の位置を自由にして、足への負担を軽減します。

庄龍ではグランライトと言う商品名で基板にブリッジダイオードを組み込み済のモノもあり、技能に応じて使い分けた方が良いのかも知れません。
ブリッジダイオードの足からリード線を延長。

サロンカーへ取り付けた室内灯の点灯状態です。
サロンカーへ室内灯取り付け。

2等個室寝台車へ取り付けた室内灯の点灯状態です。
2等個室寝台車へ室内灯取り付け。

2等開放式寝台車へ取り付けた室内灯の点灯状態です。

車掌室は白色LEDを使用するなど使い分けをしています。
2等開放式寝台車へ室内灯取り付け。

ついでに土佐くろしお鉄道9640−10タイガース応援列車(花園製作所製)に室内灯ヘッド・テールライトユニットを組み込みました。
土佐くろしお鉄道9640−10タイガース応援列車を本格電装。

車体安物のABSのため、室内灯の光が透けて見えてしまうのが玉にキズですw。
動力を組み込んでテストランです。

一畑デハニ52・53(キッチン製品)にワイパーパーツ(銀河モデル)を取り付けました。

これでデハニは晴れて完成しました。
一畑デハニ52・53が晴れて完成。

ドライプリンターで作成したD51947のナンバープレートKATOの中古デゴイチに貼り付けました。

実車は北海道仕様2つヘッドライトなので、今後考証しながら正確に再現します。
D51947のナンバープレートを貼り付け。

3DCADに必須CAD用マウス・スティック入荷しました。

3D・Connection社製のこの装置、以前も同じシリーズの製品を使っていましたが、ドライバがW7に対応しないため廃品になってしまっていました。
CAD用マウス・スティックが入荷。

帰宅後、自室をあれこれ整理していたら写真の14系「はまなす」が出てきました。

そう言えば「はまなす」はカマが無いままでした。

ED76−500あたりが無いかどうか探してみます。
14系「はまなす」のカーペットカーです。
鉄道模型 | - | -

トワイライト・エクスプレスの電飾製作開始。

今朝は実家に寄ってから出社しました。

それでも、会社着は一番でした。
実家近辺の狭い道です。

PM2.5の影響か、大阪市内は靄が掛かっていました。
大阪市内は靄が掛かっていました。

太陽がぼんやり見えます。
太陽がぼんやり見えます。

福島原発事故チェルノブイリ原発事故との類似点や相違点で論じた論文集です。

この国のマスメディアは、どこまで

国民を騙し続けるのでしょうか?

危機は終わっていない、むしろこれから増大すると思います。

KATOのトワイライト・エクスプレスの電飾製作を開始しました。

LED室内灯は庄龍鉄道製テープタイプを選択しました。

手始めに、カニ24に白色タイプを装備しました。
カニ24に白色タイプを装備。

スシ24は、ギャレイを白色に、客室を電球色にアレンジしました。
スシ24の電飾作業途中。

客室とギャレイとで色分けられたスシ24の室内灯です。
客室とギャレイとで色分けられたスシ24の室内灯です。

気を良くして、スロネフ25にオール電球色で電飾しました。

こうなると、室内調度も色差ししたくなりますw。
スロネフ25にオール電球色で電飾。

中古品で購入したKATOのHOゲージ・D51−200です。

走れますが、外装がボロボロで一部紛失パーツもあります。

徹底的にレストアとドレスアップを行い、その際ナンバープレートを新調してD51−947に改番しようと思いますw。
KATO・D51−200です。
鉄道模型 | - | -

惜別、トワイライト・エクスプレス。

今朝は、昼ごはんのオカズを先月オープンした四條畷消防署近くのファミマ(四條畷市中野西店)で買いました。

当初はガラガラでしたが、暫くしているうちに工事現場へ行く人たちでいっぱいになりました。
先月オープンしたファミマです。

3月中旬はダイヤ改正が行われるとあって新幹線の開業日が集中しています。

先ず、1972年3月15日山陽新幹線の新大阪−岡山間が開業(写真の0系)。

次に1975年3月10日山陽新幹線全線(新大阪−博多)が開業(写真の0系)。

2011年3月12日(東日本大震災の翌日)九州新幹線全線(博多−鹿児島中央)が開業(写真のN700系8000番台)。

そして、明日の2015年3月14日北陸新幹線の東京−金沢間が開業します(写真のE7系)。
歴代新幹線大集合。

今日はトワイライト・エクスプレス最終列車が終着駅大阪に到着し、その幕を閉じます。

実車には一度も乗る機会がありませんでしたが、唯一サッポロビール庭園駅で見掛けた大阪行の写真をもって惜別の情を表します。
トワイライト・エクスプレス大阪行です。

近々、このKATOのトワイライト・エクスプレスに、切り継ぎで白色・電球色などの配色が出来る庄龍鉄道の室内灯を装備してナイトモードで走行させます。

実車は終焉を迎えましたが、模型の世界では永遠に不滅です。
トワイライト・エクスプレスは永遠に不滅です。

ワールド工芸のB20形蒸気機関車はやっとボディ組み立てを終わりました。

ナンバープレートなどの小パーツは紛失しやすいので、一連の組立が終わってから後付します。

写真はモノレール蒸気機関車を想定しましたw。
モノレール蒸気機関車B20形ですw。
鉄道模型 | - | -

ワールド工芸B20形蒸気機関車の製作に着手。

今日も寒い朝の中出発しました。
気温は実質0度です。

ワールド工芸B20形蒸気機関車の製作に着手しました。

オヤ31と同様、ボディの半田付けに泣きました(^^;)。
ワールド工芸B20形蒸気機関車の製作に着手。

イオン四條畷の出入口に信号機が設置されようとしています。
イオン四條畷の出入口に信号機。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

富士模型xGMの播但線103系セットを購入。

今日は、山陽新幹線全線開通(新大阪−博多)から40周年になります。

また、東京大空襲から70年目(昭和20年)になります。

当社のガレージ市役所のクルマが停まっていました。
市役所のクルマが停まっていました。

どぶ板の継ぎ目段差があって危険なため、標識を立てたとの事でした。
標識を立てたとの事でした。

富士模型xGMの播但線103系3500番台4両セットを買いました、

ケースや装丁まんまGMです。
ケースや装丁はまんまGMです。

車両はGMクオリティながら、塗装エラーは無いものの、細かいディテールアップ・シールを貼る必要があります。
細かいディテールアップ・シールを貼る必要があります。

「ひめじ官兵衛」「BANTAN103」のマグネットシートが付録としてついていました。

モノ自体はレールクラフト阿波座謹製です。
レールクラフト阿波座謹製のマグネットシートです。

近々何処かで走らせようと思いますw。
走行準備が整った播但線103系3500番台です。
鉄道模型 | - | -

500系新幹線「こだま」のインレタ貼りに勤しむ。

今日は、放置状態だった500系新幹線「こだま」2種のインレタ貼りに勤しみました。

V2プラレールV3カンセンジャーの2編成で、車番やマークは印刷済みながら、編成番号や各種表記は付属のインレタを貼らねばなりません。

500系は全体に曲面なので、インレタを台紙のまま貼ると必ず失敗します。

そこで、面倒ですが一旦インレタシートを小さく切って透明セロテープに貼り、テープごと車体に固定してじっくりとバニッシングします。

先ずは、前面ガラス編成番号インレタを転写します。
前面ガラスに編成番号インレタを貼る。

乗務員室窓への編成番号の転写は台紙のままでは絶対に出来ないので、編成番号部分を切り取って透明セロテープに貼って転写する必要があります。
乗務員室窓に編成番号インレタを貼る。

また、ボディ裾への編成番号転写は、転写面が平らでないので、写真の様に透明セロテープごと貼って車体に押し付ける様にバニッシングして、転写しきれないインレタはバニッシャーで丁寧に車体に貼り付けます。
ボディ裾に編成番号インレタを貼る。

屋根への号車番号表記の転写は比較的楽ですが、それでもパンタカバー等と干渉することがあるので透明セロテープを使います。
屋根に号車番号インレタを貼る。

業務用ドアへの業務用表示の転写切り取りと透明セロテープが必須です。
業務用表示インレタを貼る。

梯子マークの転写車体裾への編成番号の転写と同様です。
梯子マークインレタを貼る。

何とかインレタ貼りの終わったV2プラレール編成です。
インレタ貼りが完成したプラレールV2編成です。

こちらはV3カンセンジャー編成です。
インレタ貼りが完成したカンセンジャーV3編成です。
続きを読む>>
鉄道模型 | - | -

タンゴディスカバリーをゲット。

昨日のフライトで購入したグッズドリームライナーです。
リカちゃん人形です。

スペシャルセットの方は機内販売が無く通販サイトでの購入となりました。
5月まで待たされます。

KTR8000形「タンゴディスカバリー」基本と増結の2セットをゲットしました。

初回品を買いそびれてしまい、この2月の再生産を心待ちにしていました。
タンゴディスカバリーをゲット。

鉄コレ水間鉄道1000形・2両セットをゲットしました。
水間鉄道1000形・2両セットをゲットしました。
鉄道模型 | - | -